1週間と3日経ちました。
今日も雨模様だったので室内に吊してあります
はじめから小さい柿なので
そろそろいいんじゃないかな
調べてみた
一回もむと良いと言う人もいるので
くにゅくにゅしてみた
中はこうなっている
1個食べてみると
完全にシブは抜けていい感じになっている
中はぐにゃぐにゃでまだ早い感じだが
外側の皮(皮は剥いたから厳密には皮ではない)が
弾力があってうまい
明日からは晴れそうなので、
ざるに並べてもう何日か干してみようと思う。
お好み焼き屋さんでは、
ばんばん焼いている隣で息子さん風のお兄さんが
パックに入れてくれるのですが、
お好み焼きを入れる前のパックにも
ソースをたっぷり敷き込んでいます。
濃厚なおたふくソースが最後まで美味しいのです。
じゃがバタのおじさんは
下の段から熱々のジャガイモを出して
客に渡す前に取り残した芽をちょっとだけ取り除いています
この蒸籠全部にジャガイモが入っているのでしょうか
それとも一番上と下だけなのでしょうか
ずっと見ていて確かめたかったのですが…
シャーピンのお兄さんは
手際よくコテを使っていますが
お客さんの注文に応えて袋に入れる時
2枚目を落としてしまいます
すぐにもう一度ひっくり返してカッコつけています。
スーパーボールすくいのお姉さんは
スマホをいじりながら休憩中だったのですが
小さなお客様の為に奥から出てきます
こうやってすくうといっぱい取れるよ、と
丁寧に教えてくれます
優しいじゃん。
みどり亀おじさんは
お札をしまった後、客の子どもに教育的指導、
「触れねぇんじゃ亀飼えねぇだろ!」
買うんだったらちゃんと面倒みろよって気持ちです。
最後の、金魚すくいのお姉さんは
プロのくせに金魚がすくえません
「やばっやばっやばっやばっ」とか言って追っていくも
逃げられてしまいます
隣で男の子も待っているのに…
川越祭りの屋台たち ← クリックして見てみてください
でてきたでてきた、、、、
栗やドングリから出てくるこの虫は
しぎぞうむしの仲間の幼虫です。
実の中でたっぷりと栄養を摂って
まるまると太っていますよ
あんまり可愛いのでムービーにしてみました。
むし!? やっだ~っ!!って言わないで
みてみてくださいな… クリック→ しぎぞうむし君
イコール、能なしといってもよいかと思う
つまり、馬鹿だ。
人間であるところの証明である脳みそを活用できない者
むかし、マイムが子どもの頃
つまらない間違えをすると、年寄りは
「考えなしにするんじゃないよ」と叱った
自分の行為がどんな結果を生むのか想像ができない
後がどうなろうと、お構いなし
なんの為にそれがあって
自分のすることによってどうなるのか
考えることがない
この傘立ては某公共施設の入り口にあるものです
よく見ていただくと…
鍵についているプレートが引きちぎられている
鍵そのものが持ち去られている
使えませんと赤のガムテープでふさいだところ
それを突き破っている
結果この傘立ては半分しかその役に立たず
数を増やしてもただの場所ふさぎになってしまった。
君は保(も)っているか?
内からたぎるもの
どうしようもなく湧き上がるもの
10万年もじゃなくていいんじゃない
10分で十分なんだ
開けてみておくれよ
コストだってきっと満足してくれるさ
嘘や欺瞞なんか無いってこと
比べてみれば分かるに決まってる
みんな分かってくれるまで
僕が頑張るからね
昨日と今日で地元のお祭りでした
残念ながら 雨。
山車の ひっかわせ はあきらめて
雰囲気だけ見に出かけました。
お祭りは延期って訳にいかないのかな
関係者の方みんながっかりだね、、、
とりあえず屋台のお店で雰囲気を見てくださいな
今回はフォトムービーではなくムービーです!
川越祭りの屋台たち ← クリック
もっくんとふっくんとあと一人、誰だっけ?
やっくんじゃないし…
そんな話ではなく
今日は柿です。
自他共に認める柿好きのマイム
高齢の母が暮らす家に渋柿をもらいに行きました。
前回行ったときに
柿がおいしくなったから持って行けとしつこく言われ
これは渋柿だから食えないと答えると
そんなことはない、甘くてうまいんだと主張する(惚けた母なのだ)
あれ?そうだったのかな、とその場でかじってみると…
渋っ!!
家に帰ってよく考えてみた
渋柿ってゆうのも最近見かけなくなったし
マイムが子どもの頃は
近所中軒先に柿がつるしてあったし
やったことないし
いっちょう自分で作ってみるか
干し柿!
ということで
もいで来たのは良いのだが
ちと小さくないかい?
干すと縮むんだよ!
とりあえず洗う
こう見えてもマイムは(見えないが)
結構皮むきは得意なのだ
皮をむくときは
このへたをなるべくきれいに取るのだ
カビ防止対策として焼酎に漬ける
沸騰したお湯をくぐらせても良いらしい
柿ってやっぱり可愛いな♪
干してみたけど
今日は雨。。。
2週間様子を見るのだ…
まっかだな~♪紅葉の葉っぱもまっかだな~
って歌いますが、
真っ赤ではなく橙色ですね
最近見かけなくなりました
マイムが子どもの頃は
その辺に沢山あって
納豆はこれを集めて作るのだと教えられていました
納豆の種をよく洗うと
独特の形をしています
打ち出の小槌に(みようと思えば)にていないこともない
ってことで
縁起の良いこれを財布に入れておくと
お金が増えるんだとか…
昨年採ったものを今も入れているのですが
知らない間に増えちゃって増えちゃって
有り難いことであります。。。
H2O
水素の原子2個と酸素がくっついたもの、それが水
空のどこにそんな沢山の水を貯めていたのか!?
たった一晩で
野球場を湖に変えた
ジョギングコースを流れるプールに変えた
ドングリ拾いの広場を知床に変えた
これからは憩いのボート場になるのか…
水は人類の母
人間も地球もその7割がH2Oだ。
なんでも、とっても珍しい花なんだって
ふ~ん、
好き嫌いがありそうな感じもしますが
薄暗い林の中で
鮮やかなピンクが目立ちます
不思議な形をしています
花にも運命があるのかい
ここにそうやって咲いている意味は
あるのかい…
写真ではわかりづらいのですが、
花は茎から広がっているのではなく
背中の細い棒のような部分から
ぶら下がっているのです