![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/74e1ea92bdc3a6455fdbc84086ab11c0.jpg)
子どものころ、ニシンやクジラはよく食卓に上った
若かったころ、北海道に一人旅をしたことがある
小樽だけでなく海沿いにはまだ
ニシン御殿があちこちにあった
そんな思い出がちらりとよぎる魚のパック
身欠きにしんが目に留まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/ffc19a5e337db537f4c8bfd7b0f07b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/05f816b71f1e0dfb847cd9d263bf8ed1.jpg)
そのまま焼いて食べたのだが…
ソフトにしんと書いてあるけれど
結構しっかり固いし小骨が思った以上に多い
魚の骨は気にしない方なので
まぁこんなものだろうとバリバリ食べた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/b309e24596fd5ed425e4eaccd4d075d8.jpg)
webで身欠きにしんを調べてみたら
普通、戻して柔らかくしてから調理するのだと知った
なぁるほど~、そうだったのか…
でもまぁ脂がギンギンで、肴として美味しかったから
いいよね。。
びっくり??でした。
で、調べて見たら
焼く前にタレに浸けると言うもの有りましたが
これは半生なので、そのままで良いと言うのもありました。
身欠きニシンは乾燥した堅い棒の様な物で
これは柔らかくなるまで水でもどすか、茹でます。
料理、何時も色々と工夫されていますね。
料理の腕、ドンドン上がっていますね。
ちょっとしたお料理を紹介してますよね。
簡単とか言いながらいろんな材料や調味料を
あれこれ使って作ってるのもあったりして、
いちいちこれは何グラムとかレシピとか面倒なので
自分でもできそうなものを、いつも適当にまねして作ってます。
身欠きにしんはいつか再チャレンジしてみます。
その昔、親戚のおばちゃんがカチカチの 棒たら を
しっかり戻して煮てくれたのが美味しかったです。