mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

ロケ弁フェスティバルの「海老チリ豪華幕の内弁当」

2014年04月12日 21時28分16秒 | 【東京スカイツリータウン界隈】
先週の日曜日の午後3時半ごろのこと。☆その時のブログ
東京スカイツリータウンのスカイアリーナで開催中の
「ロケ弁フェスティバル」に行ったら全店売り切れだったので、
今日はお昼頃に行って購入することができました。

どれもおいしそうでいろいろ迷ったあげく…↓これ。

その名も「海老チリ豪華幕の内弁当」800円(税込)。

ん~

さすがロケ弁。冷めてもおいしい。
チャーハンとごま塩をふった白飯に、ボリューミーな海老チリ。
チンジャオロースー、シューマイなど人気の中華おかずが少しずつ入った豪華なお弁当でした。

「ロケ弁フェスティバル」は明日2014年4月13日(日)まで開催中です←急げマーク
コメント

八重桜の季節

2014年04月12日 12時19分03秒 | 【浅草】小さな自然
近所の公園で八重桜が見ごろを迎えています。



今春は桜(ソメイヨシノ)を楽しむ暇(いとま)もなく、気づいたらすでに散っていました~。

気を取りなおして、これから新緑の季節が楽しみです

早くここから脱出したいわ
コメント

弁天山美家古寿司の「まかないいなり寿司」

2014年04月12日 00時27分34秒 | 【浅草】グルメ
伝法院通りの「栃木家(とちぎや)」で販売している弁天山美家古寿司(べんてんやま・みやこずし)の「まかないいなり寿司」です。
2個で400円とちょっとお高め…以前は310円だったので値上がりですね。

 

美家古寿司といえば、浅草の有名老舗寿司店。
この「まかないいなり寿司」、最近『CLASSY.』の5月号にも紹介されたそうです。

   
最初口にした時は、あれ。全然甘くない…と脳が混乱し、
あの庶民的な「いなり寿司」との味の「違い」に驚きました。
けれど、そこは「まかない」のいなり寿司。
毎日食べても飽きないお味にしたのかな、と思いました。
とてもあっさりしていて、中の寿司飯には刻んだレンコンとイカの足が入っていました。

紅しょうがは自宅で用意したものです。






コメント

アボカド温泉卵

2014年04月11日 19時44分34秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
夕飯のビーフシチューの副菜に「アボカド温泉卵」…これで2回目です。

よく熟したアボカドを縦に2分割、中心の種を除去して、その穴に温泉卵を割り入れ、
好みのたれ(温泉卵パックに添付のたれでOK。卵かけご飯用醤油も美味)をかけて、
アボカドに温泉卵を絡めながらスプーンですくって食べる

 

ただそれだけなのね

☆ NEVERまとめ「アボカドの穴につめるだけの絶品おつまみレシピ」を見ると、
アボカドにいろんなモノをつめていますが、一番シンプルで手軽なのはやっぱり「温泉卵」なのでは

コメント

伊達マスク

2014年04月11日 08時34分23秒 | φ(.. )じゆうちょう(未分類)
☆livedoor News 「伊達マスク」に隠された若者のサインより

本来の衛生上や仕事上の目的ではないマスクの着用を「伊達マスク」と呼ぶそうです。
当初「伊達マスク」が次第に心理的にも物理的にも手放せない状態となる「マスク依存症」が増加しているとか。



スギ花粉も沈静化しつつあり、マスクを着用している人もだんだん減ってきました。
人の視線を避けたい、マスクがあると安心する…などといった
20代以下の男女の気持もわかりますが、
加えて40代の私は次の理由で「伊達マスク」をし続けたいです。

① メイクをサボれる
② 日焼け防止(ただし鼻から下~口の周り
③ 人ごみの中でホコリを吸い込まなくていい
④ 風邪を引きやすい体質なので予防

柄(がら)のマスクも市販されていますが、している人を見たことがないです。
当時はマスクをしてる人はめったにいなかったけど、
バブル期のようにもっと自由でお気楽な風潮の時代だったら、
いろんな柄の「伊達マスク」が流行ったかもですね

また、巷間「ガーゼ」のマスク(↑画像上)をめっきり見なくなりましたが、
なくなって欲しくないものです。
夜「ガーゼ」のマスクをして寝ると、ノドの保護になります。
前夜、ちょっとノドが痛いな、と思ったら有効です。
朝、くっきりとゴムの跡がつくのを気にしなければ…ですが。
コメント

いぶりがっこのポテトサラダ

2014年04月11日 00時55分16秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
三平ストアで新じゃがを買ってきて、皮付きのまま茹でて熱いうちに皮むき。

   

裏ごし、久しぶりにやるわ
たくさんできた…コロッケにしてもおいしいんだろうなぁ
裏ごしした新じゃがいもをマヨネーズ、塩コショウで和えて、
先日松屋浅草B1の北野エースで買ってきた「いぶりがっこ」を細かく刻んでイン。

   

たったこれだけなのに、相性が良い食材だとここまでおいしくなる
「いぶりがっこのポテトサラダ」でした。



リピしま~す
コメント

小保方さん

2014年04月09日 14時31分24秒 | 👥時事ネタ
画像をクリックすると大きな画像を見ることができます。

「ひるおび」で中継やっていました。
STAP細胞の研究に不正があったという理化学研究所の判断に不服を申し立てた
小保方晴子研究ユニットリーダー。

 

午後1時すぎから大阪のホテルで行われた小保方晴子さんの会見を観ました。
70日ぶりに公の場に現れた小保方さんは、面やつれして以前より美しさ増しです。

  

船場吉兆や阪神阪急ホテルズの調査を行ったことでも知られる、
小保方さんの代理人・三木秀夫弁護士によると、小保方さんの体調は万全ではなく、
医師が別室に待機して体調をチェックしている状態とのこと。

6分間ほどの会見コメント(←クリックでコメント全文表示)の間に7回頭を下げて陳謝の意を表した小保方さん。
時々ごく短く言葉に詰まりながらも、泣かずに最後まで頑張って読み上げました。

「STAP細胞は何度も確認された真実です」

 

自身の能力を超えるネイチャーの論文作成に多くのアラを盛ってしまったのは、
「困っている誰かの役に立ちたい」という一途すぎる想いからだったのか。

本当に研究に一生懸命だった、というのは伝わってきたものの、
この70日間、さまざまな専門家たちの弁を聞く限り、
STAP細胞の存在自体ないように思われますが(実はES細胞ではないか!?)、
「第三者がSTAP細胞の作製に成功している」との新情報がとても気になります。

今日の会見に臨む前の小保方さんの発言…
「清水の舞台から飛び降りるような気持ちだけど頑張ります」
STAP細胞:小保方氏9日会見前に「清水の舞台から…」

江戸時代、多くの庶民が願をかけて無茶を承知で飛び降りた清水の舞台。
飛び降りた人は234人、生存率は約85%と高く、10代、20代に限れば90パーセントを超すという。
現在30歳の若き研究者・小保方さん…無茶に飛び降りた後はどうなるのか。

いま2時30分。質疑応答は続いています。
体調が悪いわりに頑張っておいでです。時々笑みを浮かべて…
コメント

六区の一葉桜

2014年04月08日 18時49分58秒 | 【浅草】小さな自然
きょうの1枚。
ソメイヨシノが散って、六区の一葉桜が見頃に。



観音裏では4月12日(土)「一葉桜まつり」が行われますね。
コメント

いぶりがっこ

2014年04月07日 20時35分30秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
松屋浅草B1の北野エースで売っている秋田名産「いぶりがっこ」〔(有)奥州食品〕。

本来は「いぶり漬け」といって、秋田県の主に内陸地方南部に伝わる漬物で、
秋田弁で漬物のことを「がっこ」とも呼ぶらしい。

  

酒呑み好みの燻製風味
そのまま食べてもおいしいけれど、クリームチーズにサンドしても美味
次は…細かく刻んでマッシュポテトに混ぜて食べてみようかと思います。
=「いぶりがっこのポテトサラダ」
「食幹」ソラマチ店の真似ですね
ちょっと楽しみ
コメント

AMARAの「ソラマチセット」

2014年04月06日 20時48分53秒 | 【東京スカイツリータウン界隈】
東京スカイツリータウンのスカイアリーナで開催中の「ロケ弁フェスティバル」に行ったら、


なんと、15時半頃に売り切れてお店はみんなクローズでしたショック!

開催時間18時までじゃろに!

また来週出直すことにして…

ソラマチのインド料理店「AMARA(アマラ)」でごはん食べてきました。


店名の「アマラ」とは…。

「アマラとカマラ」を思い出す(関係あるのかなぁ?)。

「ソラマチセット」をオーダー。


この頃「ナン」より「ロティ」が好きになり、お店の人に頼んで差額を支払うことで、
セットの「ナン」を「ロティ」に変えてもらいました。


いただきま~す


やっぱり「ロティ」にしてよかった。素朴な食感&食後感も軽いの。
カレーは「海老カレー」より「野菜カレー」の方が好み。
「海老カレー」はちょっとクリーミーすぎたかな。
マライカブおいしかった。

レジ横に口直しの「スイートフェンネル」を置いている店では、
必ずスプーン1杯いただいています。この味なんか好き



ソラマチのウエスト2Fには「AMARA(アマラ)」のデリもありますね。
コメント

ランキング