先日テレビで橋にも入口と出口が有って、銘板に漢字で書いてある方が入口、平仮名は出口って言っていたので嫁さんと一緒に「なるほど(*^^)v」って感心して、今日は散歩のついでに最寄りの橋で確認をしました(*^^)v
自宅の最寄りの橋(車が通れるもの)R1の四日市橋、次が旧東海道の三滝橋・・・日本を代表する古今の大動脈の橋だから歩くルートの関係で三滝橋を見ておけばトリビアネタの検証には十分かと・・・で起点側が入口って誰でも納得する定義・・・ならば三滝橋の北側が漢字になっているはず
これが北側
で南側・・・???と思ったものの、京都や伊勢へ通じるこの道・・・京都や伊勢を起点に考えればそうなのかなって・・・ちなみにこの橋、平成6年に立て替えられて今の姿になってます。
・・・ならばR1の表記はどうなっているか?って疑問が生じて、通りたくなかったけれど検証のために・・・
南側には架け替えた年月と川の名前が彫られているだけで、いずれも北側で平仮名が川の下流側、漢字が上流側???この橋は架け替えられて10年?ほど
ネットには下のURL同様に得意気にテレビと同じことがたくさん書いてあり
https://matome.naver.jp/odai/2141990107315620701
公的機関である長野県の長野建設事務所も
http://www.pref.nagano.lg.jp/choken/doro/mamechishiki.html
になっているところを見ると、かつては厳密に決められていたのだろうけれど現在ではその運用は曖昧になっているっていうのが妥当な結論では?・・・というのが私の意見です(*^^)v・・・そのように理解しないと四日市橋のように漢字も平仮名も同じ側になっていることの説明がつかないです。・・・これが山奥の人が通るより猪や猿が通るほうが多いって橋ならともかく、実質的な主役は高速道路に奪われたとは言え、日本を代表する「国道1号線」に架かる橋の銘板・・・「間違えた」では済まないですもんね(*^^)v
ということで橋の出入り口や銘板に関するトリビアを披露したい方は「かつては・・・だったけれど、今はそれほど厳密に運用されていない」までを話す必要がありますね(*^^)v
今日のお散歩詳細はこちら
https://yamap.co.jp/activity/1298773
自宅の最寄りの橋(車が通れるもの)R1の四日市橋、次が旧東海道の三滝橋・・・日本を代表する古今の大動脈の橋だから歩くルートの関係で三滝橋を見ておけばトリビアネタの検証には十分かと・・・で起点側が入口って誰でも納得する定義・・・ならば三滝橋の北側が漢字になっているはず
これが北側
で南側・・・???と思ったものの、京都や伊勢へ通じるこの道・・・京都や伊勢を起点に考えればそうなのかなって・・・ちなみにこの橋、平成6年に立て替えられて今の姿になってます。
・・・ならばR1の表記はどうなっているか?って疑問が生じて、通りたくなかったけれど検証のために・・・
南側には架け替えた年月と川の名前が彫られているだけで、いずれも北側で平仮名が川の下流側、漢字が上流側???この橋は架け替えられて10年?ほど
ネットには下のURL同様に得意気にテレビと同じことがたくさん書いてあり
https://matome.naver.jp/odai/2141990107315620701
公的機関である長野県の長野建設事務所も
http://www.pref.nagano.lg.jp/choken/doro/mamechishiki.html
になっているところを見ると、かつては厳密に決められていたのだろうけれど現在ではその運用は曖昧になっているっていうのが妥当な結論では?・・・というのが私の意見です(*^^)v・・・そのように理解しないと四日市橋のように漢字も平仮名も同じ側になっていることの説明がつかないです。・・・これが山奥の人が通るより猪や猿が通るほうが多いって橋ならともかく、実質的な主役は高速道路に奪われたとは言え、日本を代表する「国道1号線」に架かる橋の銘板・・・「間違えた」では済まないですもんね(*^^)v
ということで橋の出入り口や銘板に関するトリビアを披露したい方は「かつては・・・だったけれど、今はそれほど厳密に運用されていない」までを話す必要がありますね(*^^)v
今日のお散歩詳細はこちら
https://yamap.co.jp/activity/1298773