◆前回に書いたように彼女の作品の評価ではなく、この人についてである。長編『日没』を出された内容は、国がどこかの国のように都合の悪いと思ったことは、口封じをして動いてその傾向になりつつ、現実味が増してきているのではないかと思わされる作品です。で、この作家は、どうして暗く、重い作品ばかり書かれるのかと思っていたのです。彼女はこのように話しています。ここに原点があるようです。「私は、もともと、自分の責任ではない生まれや性別で人が差別されたり弾圧されることがすごく嫌なんです。だから、差別や弾圧の問題には関心がありました。旧ソ連の収容所やナチスのアウシュビッツ収容所、ユダヤ人虐殺などの本などを読んだりしてきました。そんな素地があり、私が一番恐れていること、物を書く人が弾圧されたらどうだろうという話を書きました。日本でも、やがてそういうことが起こるかもしれない。そんな危機感が推進力になりました。」・・・◆作家活動の推進力は、差別、弾圧からの解放を目指した指向でした。・・・
◆僕が小説を読むときに、その作家の心理といえばいいか、その作品を書かしめる基点となっているものは何なんだろうかとすぐ考えてしまう。作品そのものより、それを書く作家自身の考えの原動力みたいなもの。無論、本来は文章の書き方がうまい、というのが本当なのだろうけれど。そんなことを考えていると、実は面白くないのだろうが、僕にとっては、創作された文章そのものが事実よりその時代にそのことばをもち、その作品を著した生身の人間、作家の心理を思う方がのちのち残るのではないだろうかと思うし、その解明はきっと作家でないわれら凡人にもいいい意味で多くのことを教えてくれるのではないだろうかと思っているのだ。◆それで、だいたい、作家のその書く原動力というようなことがわかれば(と勝手に思っているだけだが)あとは読もうとは思わない。これはあくまで、小説の類でノンフィクションは別である。作家(これじゃ著者と書くのが適切か)の手法はあるだろうが、これは事実という対象の追及であろうから。だからというか、けれど、と言えばいいいか、僕の求めるジャンルは宗教的な類である。そして、その起源というか、その派生でいかに社会や歴史が動いてきたかなど、など・・・である。◆しかし、人生は短く、学なりがたしであり、体を動かし農作業でもしないと生きてることの真実は見えてこないと僕は思っているのである。使徒パウロは言う。「文字は人を殺し、霊は人を生かす」と。覚える事柄はまったく多くないのだ、と。
世界のベストセラーを読む(605回) 僕らの生まれ故郷(都会でも田舎でも)の身近にあること
宗教法人の税制面での決まり事の説明が国主催で各全国エリアで行われた集会(北海道、東北地域とある)が、当地であったので出かけると田舎の実家の寺(真言宗智山派)の若い住職も見えられて......
◆1年前のブログから1年後の自分はと問いかけてみるに、底辺に流れているもの、僕の求めている、その目標は変わらない。毎朝、BSで世界のニュースを見る。どこも新型コロナ蔓延の話題だ。どこの国のひとも、否、人と言わず生命あるものは死んでいくのだ。多くの人が亡くなった。結局、人は生まれて、生きて、死んでいくだけだ・・・と暗く、冷たい影が背後にふっと吹き付ける。人は何故、生きるのか。死んだらどうなるのか・・・。こんな青臭い思いが、今もふっと頭を持ち上げる。