長野県安曇野市豊科を流れる犀川の途中にある白鳥湖に、コハクチョウの群れを観察しに行った話のまだ続きです。
通称“白鳥湖”は、犀川(さいかわ)をせき止めて誕生したダム湖の人造湖です。
“白鳥湖”の上流側の犀川の中洲状の場所で、コハクチョウの群れは休んでいます。
羽根の毛繕いをするコハクチョウです。

羽根を手入れしないと、水面に浮かんだときに、羽根が水をあまりはじかなくなるそうです。
上流側の犀川の中洲状に向かって、トビが上空から降りてきました。
最初は、オオタカなどの猛禽類が弱ったカモ類などを狙って、舞い降りたのかと思いましたが、トビでした。犀川の水流の中にいる魚を狙ったようです。



着陸態勢に入ったトビです。

無事に、中洲に降りたトビです、この時点では特に、狙っている魚はいなかったようにみえました。

実際には、犀川の水流の中にいる魚を狙っているようです。
当初、一瞬は、オオタカがカモ類などを狙ったのかなどと想像し、いくらか混乱しました。
“白鳥湖”の上流側の犀川の川幅が狭い水路にいたコハクチョウやオナガガモなどのカモ類が急に騒ぎ始めました。
川底に上流から流れてきた“エサ”(たぶん?)を採り始めました。


コハクチョウよりオナガガモなどの方が小回りが効くようで、カモ類は尾を水面から立てて、川底にあるエサを採っています。
オナガガモなどは、尾を水面から立てて、くちばしを川底まで伸ばして、その“エサ”を熱心に採っています。


最初は誰がかエサを水路に投入したのではないかと推定しましたが、近くにいる野鳥観察愛好家の方は「だれもエサを投げ込んでいない」とのことでした。そのまま、観察を続けました。(ただし、上流側でエサを投げ入れた人がいる可能性は残ります。推定です)。
自然な、あるいは人工的なエサ類が上流から流れてきた結果のようでした。
オナガガモなどをカモ類は、エサを探して、川底を探しています。ごく短時間でしたが、コハクチョウやオナガガモたちは、一瞬だけ、豊富なエサに群がっていました。
不思議な光景でした(自然の池などでは、カモ類は尾羽根を外に突き出して、クチバシを川底に向けて水草などのエサを食べます)。
通称“白鳥湖”は、犀川(さいかわ)をせき止めて誕生したダム湖の人造湖です。
“白鳥湖”の上流側の犀川の中洲状の場所で、コハクチョウの群れは休んでいます。
羽根の毛繕いをするコハクチョウです。

羽根を手入れしないと、水面に浮かんだときに、羽根が水をあまりはじかなくなるそうです。
上流側の犀川の中洲状に向かって、トビが上空から降りてきました。
最初は、オオタカなどの猛禽類が弱ったカモ類などを狙って、舞い降りたのかと思いましたが、トビでした。犀川の水流の中にいる魚を狙ったようです。



着陸態勢に入ったトビです。

無事に、中洲に降りたトビです、この時点では特に、狙っている魚はいなかったようにみえました。

実際には、犀川の水流の中にいる魚を狙っているようです。
当初、一瞬は、オオタカがカモ類などを狙ったのかなどと想像し、いくらか混乱しました。
“白鳥湖”の上流側の犀川の川幅が狭い水路にいたコハクチョウやオナガガモなどのカモ類が急に騒ぎ始めました。
川底に上流から流れてきた“エサ”(たぶん?)を採り始めました。


コハクチョウよりオナガガモなどの方が小回りが効くようで、カモ類は尾を水面から立てて、川底にあるエサを採っています。
オナガガモなどは、尾を水面から立てて、くちばしを川底まで伸ばして、その“エサ”を熱心に採っています。


最初は誰がかエサを水路に投入したのではないかと推定しましたが、近くにいる野鳥観察愛好家の方は「だれもエサを投げ込んでいない」とのことでした。そのまま、観察を続けました。(ただし、上流側でエサを投げ入れた人がいる可能性は残ります。推定です)。
自然な、あるいは人工的なエサ類が上流から流れてきた結果のようでした。
オナガガモなどをカモ類は、エサを探して、川底を探しています。ごく短時間でしたが、コハクチョウやオナガガモたちは、一瞬だけ、豊富なエサに群がっていました。
不思議な光景でした(自然の池などでは、カモ類は尾羽根を外に突き出して、クチバシを川底に向けて水草などのエサを食べます)。
オナガガモたちが浅瀬で尾を立てて、何かを食べるシーンはユーモラスです。
コハクチョウたちも犀川の清流の中で、元気でエサを探していますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
安曇野市を流れる犀川につくられた白鳥湖にコハクチョウが集まり、オナガガモなどのカモ類が集まり、トビも飛来していました。
犀川の細い水路で、オナガガモたちが何を争って食べているのか、不明ですが、熱心に食べていました。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
安曇野市を流れる犀川につくられた白鳥湖には、コハクチョウの群れに加えて、さまざまな水鳥が来ています。
さらに、トビの飛翔シーンも観察できるなど、豊かな自然が残っていました。
コハクチョウはここで越冬し、春を目指して体調を整えるのですね。
トビも元気に空を飛んでいます。
それでもかなり上空から餌を目ざとく見つけて降りてくるようです。
今回もそれらしきものが、目に入ったのかもしれませんね。
コハクチョウやオナガガモなどのカモ類が入り乱れて餌取りする姿は壮観です。
素晴らしいシーンに出会われました。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
安曇野市の人工湖の白鳥湖に行って、コハクチョウなどのさまざまな水鳥に出会い、さらにトビの飛翔も観察できました。
自然豊かな犀川の河川敷きを楽しみました。
コメントを重ねてお寄せいただき、本当にありがとうございます。
安曇野市の人工湖の白鳥湖に行って、トビが舞い降りてくるシーンを観察でき、さらにコハクチョウやオナガガモなどが水底のエサを取り合う不思議なシーンも観察できました。
野鳥・水鳥観察は想像以上に奧が深かったです。