2019年5月16日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「70歳雇用 企業に努力義務」を拝読しました。
現政府は5月15日に、働くことを希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表したそうです。
そして、高齢者の雇用主となる企業に対して、その選択肢として7項目を挙げたそうです。70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も促すなどの対策を、企業は努力義務として取り組まなければならなくなるそうです。
日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「70歳雇用 企業に努力義務 政府、起業支援など7項目」と伝えています。
現行の高年齢者雇用安定法は、企業に希望者全員に対して65歳までの雇用を義務付けています。60際から64歳までの就業率は2018年に68.8パーセントで、2013年と比べて9.9ポイント上昇したそうです。10人に一人がまだ働き続けるという選択をしています。
今回の高年齢者雇用安定法改正案によって、65歳から70歳まで働けるようになると、60歳代の就業率が上がるとともに、その経済効果も期待できます。同時に年金を受け取り始める年齢も上昇しそうです。
内閣府の試算によると、65歳から69歳までの就業率が60歳から64歳までと同水準になれば、就業者数は217万人増えます。勤労所得は8.2兆円増加し、消費支出には4.1兆円のプラスになるとの見通しです。
政府の調査によると、は65歳から69歳までの高齢者の65パーセントの方は「仕事をしたい」と感じているそうです。その一方で、実際にはこの年齢層で就業している人の割合は46.6パーセントにとどまっているそうです。
現政府は、今回の改革によって就労を希望する高齢者が意欲的に働ける環境を整える方針です。
2018年時点での15歳から64歳までの「生産年齢人口」は、前年比51万2000人減の7545万1000人です。総人口に占める割合は59.7パーセントで、1950年以来最低となっています。要は少子高齢化が進み、働く方が大幅に減っています。
今回のこの改正案は、2020年の通常国会に提出される予定です。
日本では高齢化がどんどん進み、これからは70歳までは働く時代がやって来そうです。
現政府は5月15日に、働くことを希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表したそうです。
そして、高齢者の雇用主となる企業に対して、その選択肢として7項目を挙げたそうです。70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も促すなどの対策を、企業は努力義務として取り組まなければならなくなるそうです。
日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「70歳雇用 企業に努力義務 政府、起業支援など7項目」と伝えています。
現行の高年齢者雇用安定法は、企業に希望者全員に対して65歳までの雇用を義務付けています。60際から64歳までの就業率は2018年に68.8パーセントで、2013年と比べて9.9ポイント上昇したそうです。10人に一人がまだ働き続けるという選択をしています。
今回の高年齢者雇用安定法改正案によって、65歳から70歳まで働けるようになると、60歳代の就業率が上がるとともに、その経済効果も期待できます。同時に年金を受け取り始める年齢も上昇しそうです。
内閣府の試算によると、65歳から69歳までの就業率が60歳から64歳までと同水準になれば、就業者数は217万人増えます。勤労所得は8.2兆円増加し、消費支出には4.1兆円のプラスになるとの見通しです。
政府の調査によると、は65歳から69歳までの高齢者の65パーセントの方は「仕事をしたい」と感じているそうです。その一方で、実際にはこの年齢層で就業している人の割合は46.6パーセントにとどまっているそうです。
現政府は、今回の改革によって就労を希望する高齢者が意欲的に働ける環境を整える方針です。
2018年時点での15歳から64歳までの「生産年齢人口」は、前年比51万2000人減の7545万1000人です。総人口に占める割合は59.7パーセントで、1950年以来最低となっています。要は少子高齢化が進み、働く方が大幅に減っています。
今回のこの改正案は、2020年の通常国会に提出される予定です。
日本では高齢化がどんどん進み、これからは70歳までは働く時代がやって来そうです。
選択の自由はあると思いますが。
来年で75才です。過渡期の年代の方のご苦労を思います。
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
高齢者が社会で占める割合が増え、かつ従業員不足の業種も増えて、希望者には70歳まで働いていただく、時代になりつつあります。
今回の施策の裏には、年金受給開始年齢を70歳に引き上げたいという狙いが透けてみえます。
昔から、農業や漁業の働き手は結構長く働いています。
身体が動いて、働ける内は働くことが普通です。
その方が元気に生きていきます。
働ける限りは、働きたいと素直に考えている方が多いことと思います。
ただし、政府の年金政策の不具合対応には、荷担したくありませんが・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
現在の日本企業の終身雇用・定年制度は、大枠ができたのは大正・昭和の初期です。現行のような定年制度は昭和にかたまったといえます。
従来は、農業や漁業、林業などの従事者は自分でいつまで仕事をするかを決めていました。
現行の年金制度の維持のために、政府はあれこれと手を打ち始めていますが、それにきちんと意見をいうことも大切です。自分の人生なのですから。
欧米に日本のような、一括の定年制度はありません・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
現在は、60歳代から70歳代までの高齢者は元気な方が被いです。基本は「働ける限りは、働きたいと素直に考えている方が多い」と感じています。
上からの実施体制だけではなく、どんな社会にしたいのかが問われています。
それはもう昔のこと、こんなに少子高齢化が早く進むとは
大変なことになりましたね
私達が子育てをしていた時は、幼稚園も2万円くらいしました
学校も小公立国立と行かないと学費も大変だからと言っていた時代でした
それが最近は幼児教育無償化になり、大学もいずれそうなりそうですね
時代が変わるとこんなにも変わるのか、と思うくらいです
先進国はどこでも少子化です
今に移民の方が世界を動かすようになるのかもしれません
そういう時代には私は存在しませんが~?
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
今回の政策の予告は、国家予算の財政健全化ができていないことのツケの部分があり、気になっています。想像以上に、国民の平均余命が伸びたために、年金の支給開始年齢を引き上げたいという考えです。
一番の問題は、少子化は20年前から予想できたことなのに、ほとんど手を打ってこなかったことです。日本の出生率のデータから若者が20歳になった時点の人口比率は読めていました。
当時は、工場などの従業員はロボットなどの自動化で対応できると考えましたが、現在の宅配便やコンビニなどの従業員などのサービス分野での労働力不足は予想できていませんでした。
日本以外の主な先進国は移民を受け入れていますが、日本がうまく対応できるかどうかは、歴史的経緯からは疑問が残ります。また、英国やドイツでの移民への反応を考えると、実際に問題は起こると思います。
働いた方が健康的だからです。
そして、年金による生活費の不足を補うためです。
自分の生活は自分で考える方が役に立ちます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
身体が元気な内は、何かの働きをすることは、元気に暮らすコツになっています。
近所では、小学生の登下校時の道路の見守りなどをするボランティアの高齢者が多いようです。
河川敷きの清掃作業のボランティアにも参加なさっています。
もちろん、自分で自営業をなさっている方もいる様子です。