ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

熱海市の熱海梅園では早咲きの紅梅と白梅が咲いています

2011年01月30日 | 旅行
 静岡県の伊豆半島の付け根に位置する熱海市は、温暖な気候です。その熱海市にある熱海梅園で、早咲きの梅を楽しみました。熱海梅園は2011年年初の1月8日からいち早く開園し、「おそらく日本で一番早い開園」と伝えています。天気に恵まれた1月30日は、日曜日であるため、朝早くから花見客が大勢、押し寄せました。入り口近くの駐車場はすぐに満車になりました。人波も途切れません。

 陽当たりのいい斜面では、早咲きの梅の木が開花しています。見た目では、梅園全体としては、まだ二、三分咲きの感じですか、早咲きの梅が植えられた斜面部分では、梅林風の雰囲気を感じさせるほど、七、八分咲きの梅の木もあります。




 明治時代に横浜の豪商が私財を投じて造園し、1885年に梅祭りが始まったそうです。その梅林も歴史を重ねて、梅の木の老木が増え、代替わりが必要になり、平成19年度からリニューアル工事に着手し、平成20年度には、梅の生育を邪魔する常緑樹の大木を剪定(せんてい)したり、樹園地に陽光がたくさん降り注ぐように、環境を整備したそうです。これまで植栽には不向だった場所にも、土壌の改良も併せて行うことで梅の樹園地として再生させたそうです。平成20年12月に第2期工事を終了させし、平成21年1月初めに新生梅林がオープンしました。

 熱海梅園では、梅見の滝や足湯などの観光客受けする用具が新設されました。梅園の上部に設けた韓国庭園の傾斜地1800平方メートルには、早咲きの梅を中心とした和風庭園が整備されていました。 和風庭園の近くでは、掛け流しの温泉による足湯(梅まつり期間中にオープン)しています。

 梅林の梅は早咲きが253本、中咲きが111本、遅咲きが89本植えられているそうです。花の色は紅は69本、濃紅が26本、淡紅・帯紅が40本、白が283本、その他が36本、植えられているそうです。梅の実が採れる木も118本植えられているそうです。


 梅以外に、ロウバイも何本か咲いています。黄色がとても濃いロウバイがありました。


 梅林の中には、熱海市で晩年を過ごした中山晋平の記念館なども設置されています。

 熱海梅園は「日本一早咲きの梅」と「日本一遅い紅葉」を両立させることを目指しているそうです。梅林は3月上旬まで開園しています(梅まつり期間中は入園料が300円です)。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅の木の多い梅林は (梅星人)
2011-02-05 14:54:32
梅林の中で、梅の木の数が多いのは、福岡県八女市の谷川梅林が約3万本、神奈川県湯河原市の蘇我梅林が約3万5000本、群馬県高崎市の箕郷(みさと)梅林が約10万本、同じく高崎市の榛名梅林が約7万本です。
箕郷梅林は見渡す限り、梅だらけになると、思いませんか
返信する
日本一の梅林は南部梅林 (梅干し星人)
2011-02-05 16:02:18
和歌山県の中央にある、みなべ町の南部梅林(みなべばいりん)は白い梅の花の巨大なじゅうたんになります。約100万本の梅が栽培されているからです。黒潮の海に面した気候温暖なみなべ町は梅の生産高が1500トンと日本一を誇ります。
返信する

コメントを投稿