長野市戸隠にある戸隠神社宝光神社の近くでは、ヤエザクラの花がまだよく咲いています。
長野市戸隠にある戸隠森林公園から南下して戸隠神社中社の前を通り、さらに坂を下って南下すると、戸隠神社宝光社(ほうこうしゃ)の入り口の前を通過します。
この戸隠神社宝光社の入り口近くでは、まだヤエザクラ(八重桜)の花がたくさん咲いています。



戸隠の山麓は、標高約1200メートルもあるために、サクラの花の“アンカー”を務めるヤエザクラの花が咲いていました。


ヤエザクラの木はあまり多くは植えられていません。数本が植えられている感じです。
さらに、戸隠神社宝光社から南下し、有名な戸隠ソバのお店が並ぶ辺りを通過し、今度は東に向かいます。
この南下から東に向かう辺りから、冠雪した北アルプスの嶺峰が見えました。長野市戸隠地区の西側には鬼無里を挟んで、白馬村が位置しています。


このため、この冠雪した嶺峰は、白馬三山の白馬岳(しろうまだけ、標高2932メートル)などが見えていると推定しました。
さらに、戸隠神社中社や戸隠森林公園がある辺りの背後には、戸隠山(標高1904メートル)の山頂部分が見えています。
長野市市街地に対して北西部にあたる戸隠から長野市市街地に向かうには、今度は飯綱山(標高1971メートル)の裾野を回るように東に向かって進みます。
飯綱山登山口では、ズミの木がほぼ満開でした。ズミの木が数本、並んでいます。

また、飯綱山登山口の入り口には、オオカメノキが白い花を咲かせ始めています。

飯綱山のなだらかなすそ野をさらに東に向かいました。飯綱山を北側に望める辺りまで、進みました。

飯綱山の山麓は木々が新芽を出し始めた感じです。春から初夏に急速に進みます。
長野市戸隠にある戸隠森林公園から南下して戸隠神社中社の前を通り、さらに坂を下って南下すると、戸隠神社宝光社(ほうこうしゃ)の入り口の前を通過します。
この戸隠神社宝光社の入り口近くでは、まだヤエザクラ(八重桜)の花がたくさん咲いています。



戸隠の山麓は、標高約1200メートルもあるために、サクラの花の“アンカー”を務めるヤエザクラの花が咲いていました。


ヤエザクラの木はあまり多くは植えられていません。数本が植えられている感じです。
さらに、戸隠神社宝光社から南下し、有名な戸隠ソバのお店が並ぶ辺りを通過し、今度は東に向かいます。
この南下から東に向かう辺りから、冠雪した北アルプスの嶺峰が見えました。長野市戸隠地区の西側には鬼無里を挟んで、白馬村が位置しています。


このため、この冠雪した嶺峰は、白馬三山の白馬岳(しろうまだけ、標高2932メートル)などが見えていると推定しました。
さらに、戸隠神社中社や戸隠森林公園がある辺りの背後には、戸隠山(標高1904メートル)の山頂部分が見えています。
長野市市街地に対して北西部にあたる戸隠から長野市市街地に向かうには、今度は飯綱山(標高1971メートル)の裾野を回るように東に向かって進みます。
飯綱山登山口では、ズミの木がほぼ満開でした。ズミの木が数本、並んでいます。

また、飯綱山登山口の入り口には、オオカメノキが白い花を咲かせ始めています。

飯綱山のなだらかなすそ野をさらに東に向かいました。飯綱山を北側に望める辺りまで、進みました。

飯綱山の山麓は木々が新芽を出し始めた感じです。春から初夏に急速に進みます。
この寒さが美味しいおそばを育てます。
このため、美味しいおそばを出すお店が並んでいます。
さすがに戸隠の春は到来が遅かったと見えて、今八重桜の季節のようです。
一方で飯綱山の山麓では、夏へ向かっての準備が進んでいるようですね。
今年は2度も3度も桜が観賞できましたね。
所変われば季節も変わるということが実感できます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野市戸隠はやはり山村で、標高が高い分だけ、春が遅く寒いようです。ここで、ヤエザクラが咲いているのを見た時には驚きました。
この寒い環境をいかして、ソバが栽培されています。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
数10年前までは、長野市戸隠はやはり山村で、夏に行く所でした。そして、寒冷地で栽培されるお蕎麦を味わう所でした。
今年は5月は山里に行って、遅くまで咲くヤエザクラの花に出会うことができました。
ズミの木、びっしりと花が咲いて、綺麗ですね~。蕾のピンクが混じって可愛いです。
オオカメノキが白い花、実物を知りませんが好きな花です。オオデマリから連想しています。葉の雰囲気が似ています。
急速に初夏へ、若い緑の勢い、素晴らしいエネルギーですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、長野市戸隠から東側には、冠雪で白く輝く北アルプスの峰嶺が見えました。5月半ばでも、まだ冠雪の量が多いことに驚きました。
佐久荒船高原では、これからズミやオオカメノキは花をたくさん咲かせます。今後、この花の様子を、ご報告します。
おはようございます。
ヤエザクラが咲いていて、白馬三山が見られる。林ではオオカメノキが白い花を咲かせている。
最高ですね。
春が終わると夏に一気に季節が進みますね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
現在は長野市に合併された戸隠は、昭和初期までは気候の厳しい寒村だったことと思います。戸隠神社への参拝や修行の場でした。
アワやソバなどしか栽培できない厳しい土地でした。
長野オリンピック以降は、道路が整備され、観光地化しました。今はどのお蕎麦屋さんも並ばないと食べられない繁盛ぶりです。
戸隠は蕎麦の栽培に適しているということは、米や麦などが作りにくいのかもしれませんね・・
昔は山岳信仰の修行の場でした。
長野市の方は飯綱山山麓があり、リンゴの産地なっていると言っていました。