長野市上ケ屋にある飯綱山の裾野の山麓では、ミズバショウは緑色の大きな本葉を出しています。
長野市市街地の北西にある戸隠地区から長野市の市街に向かう途中は、飯綱山(いいづなやま、標高1971メートル)のなだらかな裾野を東に向かいます。

飯綱山の南側の裾野の飯綱高原には、大座法師池や大谷地湿原などが広がっています。
大谷地湿原の北側には、飯綱山が見えています。

大谷地湿原には、雪融け水が流れ込み、ミズバショウやキュウキンカなどが咲いています。
この大谷地湿原の標高は約1040メートルです。広さは約5ヘクタールあるそうです。
今年は4月が温暖な日々が続いた影響によって、ミズバショウは白い包を咲かせているものが少なく、大きな緑色の本葉を出しています。

大谷地湿原の奧の林沿いには、北から雪融け水がいくつもの小川になって、流れ込んでいます。

その小川沿いでは、キュウキンカがたくさんの花を咲かせています。


林の森陰では、ニリンソウの花の大群落が続きます。
白い小さな花のスミレが咲いています。

この森影では、毎年5月初めに群生しているショウジョウバカマが花を咲かせますが、今年はもう萎んだようで、1輪が咲いているだけでした。

林の森影の中では、ミズバショウの本葉が大きく育ち、コバイケイソウも大きく育っています。
この森陰では、夏鳥のノビタキをたまに見かけるのですが、今回は登場しませんでした。
長野市市街地の北西にある戸隠地区から長野市の市街に向かう途中は、飯綱山(いいづなやま、標高1971メートル)のなだらかな裾野を東に向かいます。

飯綱山の南側の裾野の飯綱高原には、大座法師池や大谷地湿原などが広がっています。
大谷地湿原の北側には、飯綱山が見えています。

大谷地湿原には、雪融け水が流れ込み、ミズバショウやキュウキンカなどが咲いています。
この大谷地湿原の標高は約1040メートルです。広さは約5ヘクタールあるそうです。
今年は4月が温暖な日々が続いた影響によって、ミズバショウは白い包を咲かせているものが少なく、大きな緑色の本葉を出しています。

大谷地湿原の奧の林沿いには、北から雪融け水がいくつもの小川になって、流れ込んでいます。

その小川沿いでは、キュウキンカがたくさんの花を咲かせています。


林の森陰では、ニリンソウの花の大群落が続きます。
白い小さな花のスミレが咲いています。

この森影では、毎年5月初めに群生しているショウジョウバカマが花を咲かせますが、今年はもう萎んだようで、1輪が咲いているだけでした。

林の森影の中では、ミズバショウの本葉が大きく育ち、コバイケイソウも大きく育っています。
この森陰では、夏鳥のノビタキをたまに見かけるのですが、今回は登場しませんでした。
今年は4月が早く春になった影響で、どこでも季節が早く進んでいます。
キンセンカも綺麗です。
湿原があって、可愛い花たちが沢山です。スミレの可愛いこと、リュウキンカも賑やかですね。水芭蕉が大きくなって、草丈も伸びるのですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野市郊外の上ケ屋にある飯綱山裾野の山麓は自然豊かな山麓です。
戸隠に比べて、訪れる人が少なく、散策を楽しめます。この大谷地湿原では、ミズバショウとリュウキンカなどがたくさん咲きます。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野市郊外の上ケ屋にある飯綱山裾野の山麓は、標高が1000メートルを超えているために、シラカバの木も生えています。高原の木々が豊かです。
この大谷地湿原は、訪れる人が少なく、静けさに満ちています。今回は、ショウジョウバカマの花が一面に咲く風景には出会えませんでした・・
飯綱山を背景に咲くミズバショウは、きっと素晴らしい景観だったろうと想像できます。
湿原、樹木、山と三段に塗り分けられたような緑の濃淡ががとても綺麗です。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、訪問した長野市郊外の上ケ屋にある大谷地湿地へのタイミングは、やはり遅く、ミズバショウはもう本葉になっていました。
5月連休に訪問した大町市郊外の居谷里湿原でもミズバショウの半分は本葉でした。今年の4月がいかに暖かかったかが分かる現象です。
おはようございます。
ミズバショウ、白い苞の時はかわいいのですが、真夏になると見るも無惨なお化けのような葉っぱになってしまいますね。
リュウキンカは美しいですね!
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野市郊外の上ケ屋にある大谷地湿地で育つミズバショウは、緑色の本葉が出て、来年春に花を咲かせる準備中でした。
リュウキンカは、花期がいくらか経っても美しい山野草です。
何匹か大型のチョウを見かけたのですが、撮影はできませんでした。
もう水芭蕉は大きく葉が育っています。立金花は黄色で目立ちます。美しいです。
もうすぐ夏景色になりますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野市郊外の上ケ屋にある大谷地湿地は、知る人ぞ知る大きな湿地です。
自然観察愛好家の方がパラパラと歩いています。珍しい野鳥も出てくることもあるようです。