愛知県豊田市の郊外にある足助町の街中にある和菓子屋の両口屋の“変わり”の外郎(ういろう)を味わいました。お正月三が日のお菓子として、“三州足助名物”の外郎をいただきました。
昨年2012年12月上旬に豊田市の山間部にある足助町中心部の街並みを散策した時に、蔵造りの外観の和菓子屋の両口屋で外郎を購入しました。「塩ういろう」「味噌ういろう」「豆腐ういろう」と、少し変わった外郎を販売していました。この中で、「塩ういろう」「味噌ういろう」の二つを買い求めました。
「塩ういろう」は少し塩味が強いかなという感じで、もちもちした外郎の食感でした。もし「塩ういろう」というラベルを見ないで食べた場合は、味が少し濃いなと感じる食感でした。
同様に、「味噌ういろう」は中身を出した時に、味噌の香りがほのかにします。食べてみると、黒糖らしい味が感じられるものでした。原材料には、八丁味噌が入っていると表示されていますが、あまり感じない程度の量のようです。
「塩ういろう」「味噌ういろう」の両者ともに、昔ながらの手作り風の外郎でした。和菓子職人の手作り仕事感を感じるように思いました。
今回、「豆腐ういろう」を購入しなかった理由は、どんな味かを想像できなかったからです。次回、足助町に行くことがあれば、その時は購入したいと思います。
名古屋市のデパートや主要駅のお土産店などで販売している大手外郎屋の外郎とは、もちもち感が少し違う食感でした。量産品でない、地方の和菓子を味わうことは楽しいことです。
昨年2012年12月上旬に豊田市の山間部にある足助町中心部の街並みを散策した時に、蔵造りの外観の和菓子屋の両口屋で外郎を購入しました。「塩ういろう」「味噌ういろう」「豆腐ういろう」と、少し変わった外郎を販売していました。この中で、「塩ういろう」「味噌ういろう」の二つを買い求めました。
「塩ういろう」は少し塩味が強いかなという感じで、もちもちした外郎の食感でした。もし「塩ういろう」というラベルを見ないで食べた場合は、味が少し濃いなと感じる食感でした。
同様に、「味噌ういろう」は中身を出した時に、味噌の香りがほのかにします。食べてみると、黒糖らしい味が感じられるものでした。原材料には、八丁味噌が入っていると表示されていますが、あまり感じない程度の量のようです。
「塩ういろう」「味噌ういろう」の両者ともに、昔ながらの手作り風の外郎でした。和菓子職人の手作り仕事感を感じるように思いました。
今回、「豆腐ういろう」を購入しなかった理由は、どんな味かを想像できなかったからです。次回、足助町に行くことがあれば、その時は購入したいと思います。
名古屋市のデパートや主要駅のお土産店などで販売している大手外郎屋の外郎とは、もちもち感が少し違う食感でした。量産品でない、地方の和菓子を味わうことは楽しいことです。
昔ながらに手つくりの味が味わえるからです。
どんどん減っているように感じています。また、洋菓子店に変わっているお店も多いです。
量産されたお土産の和菓子と異なり、さまざまな出合いがあり、楽しみにしています。
カステラの味もさまざまです。もちろん、外れもありますが、当たるととても感動します。
二度と行けない土地に、いい和菓子屋さんがあると、また行きたくなるのですが、なかなかかないません。
予想外に奥深いお菓子です。