埼玉県比企郡川島町八幡にある越辺川のコハクチョウ飛来地にコハクチョウの群れを観察しに行った話の続きです。
川島町八幡にある越辺川(おっぺがわ)に支流の川が流れ込む水門がある場所は、川の流れが大きな淀みにています。

この大きな淀みは水鳥たちにとって過ごしやすいようで、コハクチョウとともにオナガガモやオオバン、カルガモ、コサギやダイサギなども、ここで晩秋から春まで過ごします。


コハクチョウの群れの一部が浅瀬に近づいて来ると、オナガガモやオオバン、カルガモなども浅瀬側にやって来ます。コハクチョウがエサを見つけたと思うようです。




大きな淀みの中に中州があり、中州の岸辺ではオナガガモやカルガモなどが休んでいます。
その中州の奧の対岸側には、ごく一部のコハクチョウとコサギやダイサギなどが点々と休んでいます。

左端にいる2羽のダイサギ(たぶんダイサギ)は、何をしているのか、何かを争っているのか不明です。


大きな淀みにある、のどかな平和な水鳥の楽園では、エサを争う紛争が時々、起きています。
川島町八幡にある越辺川(おっぺがわ)に支流の川が流れ込む水門がある場所は、川の流れが大きな淀みにています。

この大きな淀みは水鳥たちにとって過ごしやすいようで、コハクチョウとともにオナガガモやオオバン、カルガモ、コサギやダイサギなども、ここで晩秋から春まで過ごします。


コハクチョウの群れの一部が浅瀬に近づいて来ると、オナガガモやオオバン、カルガモなども浅瀬側にやって来ます。コハクチョウがエサを見つけたと思うようです。




大きな淀みの中に中州があり、中州の岸辺ではオナガガモやカルガモなどが休んでいます。
その中州の奧の対岸側には、ごく一部のコハクチョウとコサギやダイサギなどが点々と休んでいます。

左端にいる2羽のダイサギ(たぶんダイサギ)は、何をしているのか、何かを争っているのか不明です。


大きな淀みにある、のどかな平和な水鳥の楽園では、エサを争う紛争が時々、起きています。
これだけ多くいると、エサを争うこともありそうです。
寒さが厳しい冬を皆でなんとか乗り切ってもらいたいです。
なんといっても、
目玉の鳥はハクチョウでしょうか。
鳥好きにはそんなことはなくて、
飛来してきている全部の鳥なんでしょうか。
安心安全なところでも餌が無ければでしょうから、
ハクチョウにはどこも餌を与えているようですが、
ここはそのへんのところはどうなんでしょう。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡川島町八幡にある越辺川のコハクチョウ飛来地にコハクチョウの群れと一緒にオナガガモやオオバン、カルガモなども、ここに住んでいました。
カモ同士はエサ争いが激しい様子です。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡川島町八幡にある越辺川のコハクチョウ飛来地にコハクチョウの群れと一緒にオナガガモやオオバン、カルガモなども、ここに住んでいました。
ここのコハクチョウは人気が高く、多くの方が観察に来ていました。やはり、コハクチョウの姿は美しいです。
おはようございます。
ものすごい数の水鳥たちですね。
コハクチョウとカモたちが仲よくしている姿は微笑ましいですね。
コハクチョウは写真写りがいいですね!
そのほかにもオオバン、カルガモ、コサギ、ダイサギやハクチョウなども泳いでいて鳥さんの楽園ですね
こういう平和が長く続いてくれることを願っています
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡川島町八幡にある越辺川のコハクチョウ飛来地にコハクチョウの群れと一緒にオナガガモやオオバン、カルガモなども、ここに住んでいました。
ここで冬を越すコハクチョウなどにとって、安全な淀みのようです。多くのカモたちも過ごしています。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡川島町八幡にある越辺川のコハクチョウ飛来地にコハクチョウの群れと一緒にオナガガモやオオバン、カルガモなども、ここに住んでいました。
オナガガモは身体が流線形の機能的な形です。千葉県内にも飛来していることと思います。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡川島町八幡にある越辺川のコハクチョウ飛来地にコハクチョウの群れと一緒にオナガガモやオオバン、カルガモなども、ここに住んでいました。
どんな動物の世界でも、エサ争いはあります。弱肉強食の世界の前に、仲間とのエサ争いがあります。