ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県茅野市豊平東岳の渓流沿いにある、おしどり隠しの滝は深山の趣です

2017年05月02日 | 旅行
 長野県茅野市豊平東岳の渓流沿いにある、おしどり隠しの滝を訪ねてみました。見応えのある滝との評判なので・・。

 実は、御射鹿池(みしゃかいけ)から、横川渓谷の底に向かって下りていくと、おしどり隠しの滝があります。急な坂を下って10数分程度のお気楽散歩です。

 横川渓谷の底に向かって下りていく途中から、垣間見える滝です。



 この滝は、明治温泉旅館の近くにあります。

 おしどり隠しの滝は、深山の趣(おもむき)を感じさせます。八ヶ岳から流れ出した横川が鮮烈な流れです。





 おしどり隠しの滝は何段かの滝になっています。



 見えている、この滝の下流側でも、滝になっているようです。

 この滝の流れの川底を、濃い緑色のコケが覆っています。



 チャツボミゴケという強酸性の水質を好むコケだそうです。

 おしどり隠しの滝がある横川渓谷に向かって下りて行く途中で、カケスの群れを何回も見かけました。







 カケスは数羽の群れで、谷を上ったり、下ったりして飛んでいます。

 険しい崖で、ルリビタキのメス(と推定)が巣作りのために、その材料を集めていました。





 滝の側や崖でも、ミソサザイを見かけたのですが、撮影できませんでした。

 おしどり隠しの滝は、お手軽に深山の風景を楽しめる滝でした(御射鹿池から、おしどり隠しの滝に向かう方はほぼ皆無でした)。

 八ヶ岳連山の山麓は深山らしい山里です。



 八ヶ岳山麓の風景を垣間見ました。楽しい滝探訪でした。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カケスの谷渡り (BIRD)
2017-05-02 15:20:53
横川渓谷にあるおしどり隠しの滝に向かう斜面はかなり厳しい傾きのようです。
その渓谷の斜面をカケスの群れが行き来していて、観察には良さそうな場所ですね。
カケスは観察しやすい場所では、簡単に出会えますね。
返信する
BIRDさま (ヒトリシズカ)
2017-05-02 16:16:11
BIRDさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

おしどり隠しの滝に向かう斜面の崖には、カケスの群れがいて、よく鳴いていました。
カケスの群れがしばしば、崖に生えている木の枝に留まるので、幸運にも撮影することができました。
返信する
おしどり隠しの滝 (四国三郎)
2017-05-02 17:52:34
このにあるおしどり隠しの滝は、滝が何段にもなって下っていて、迫力ある滝ですね。
この下側にも、滝があるようなので、何段にもなっているのですね。
この滝の側に、温泉旅館が建っているのですか・・。宿泊して、朝早く、滝を見てみたいですね。
返信する
四国三郎さま (ヒトリシズカ)
2017-05-02 19:27:53
四国三郎さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回、訪れた、おしどり隠しの滝は、簡単に近づける割には、深山の滝らしさを感じさせる滝です。

徒歩で歩片が約10数分のお手軽な滝探訪アプローチです。車を御射鹿池の駐車場に置いて、残りは歩きになります。
返信する
おしどり隠しの滝 (レレレのおじさん)
2017-05-02 19:48:47
茅野市の山あいにある、おしどり隠しの滝は、夏に訪れると、涼しさを味わえる滝ですね。
オシドリが来ているのかどうかは、不明なままですね。
大きな滝壺に、オシドリはいるのかどうか?
返信する
レレレのおじさん様 (ヒトリシズカ)
2017-05-02 21:47:43
レレレのおじさん様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

確かに、夏におしどり隠しの滝を訪れると、清涼感を楽しめることと思います。

晩秋から春まで、ここにオシドリが飛来するかどうかは分かりませんでした。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-05-02 22:27:57
ヒトリシズカ様
こんばんは。
横川渓谷のおしどり隠しの滝、水量は多いのでしょうか?
拙宅の裏の黒川は、先月来たときはごうごうと流れていましたが、今は落ち着いています。
雪解けの水も落ち着いたのだと思います。
オシドリを隠すぐらいの滝と言うことなのでしょうか?
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2017-05-02 22:39:01
fukurou0731さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

このおしどり隠しの滝は、今は八ヶ岳山麓の雪解け水が流れているので、たぶん水量は多いと、推測しています。

次回、夏に再訪問すれば、その水量が分かると思います。

「オシドリを隠す」かどうかは、まったく分かりません。できたら、調べてみたいと考えております。
現状のご報告です。
返信する
八ヶ岳山系 (山ガール)
2017-05-03 15:16:54
横岳、赤岳などの八ヶ岳山系には、いろいろな滝があります。特に、川をさかのぼると、想像を超える滝に出会えます。
強烈な雪解け水によって、渓谷は深くえぐられていきます。
返信する

コメントを投稿