ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県川越市郊外にある伊佐沼には、ユリカモメの群れが飛来しています

2019年01月21日 | 季節の移ろい
 埼玉県川越市郊外の大字伊佐沼にある伊佐沼では、冬鳥のカモ類のヒドリガモやコガモなどが飛来して、エサを探して浅瀬を動き回っています。

 伊佐沼は農業用水として水を蓄え、周囲の田んぼなどに水を供給する役割の池です。11月下旬の農閑期からは、蓄えていた農業用水を大幅に減らし、水面が下がって干潟や浅瀬が増えています。

 南北に細長い伊佐沼の南側の東端から、西側を眺めた風景です。



 南側には、広大な浅瀬が広がっていて、その浅瀬でカモたちがエサを探し回っています。

 南側の浅瀬の先にある、細長い砂州には、カワウなどが集まっています。カワウは羽根を休めています。



 南側の浅瀬をアオサギが1羽、歩いています。



 南北に細長い伊佐沼の真ん中辺りの東側の岸辺には、ユリカモメの群れが休んでいます。







 1羽のユリカモメがすぐ近くに飛んで来ました。ユリカモメの身体の全長は40センチメートルぐらいです。



 突然、このユリカモメの群れが水面から飛び上がり、ユリカモメの群れの各グループが合体し、伊佐沼の上空を旋回しています(あちこちに飛び回ります)。





 見た感じでは、ユリカモメは50羽から60羽ぐらいはいる感じです。



 後で、近くにいらした野鳥観察愛好家の方に伺ったところ、「1羽のハヤブサが上空に現れ、これに気がついたユリカモメが飛び立った」そうです。

 不思議なのは、伊佐沼にはコガモやヒドリガモ、カルガモなども浅瀬に滞在しているのですが、このカモたちは飛び立ちませんでした。

 余談ですが、浅瀬で見かけたアオサギは、大きな魚(たぶんコイ)をくちばしで捕まえましたが、大き過ぎて飲む込むのに苦労しています。





 アオサギは頭・首を振り回して、この魚を何とか飲み込みました。

 残念ながら、アオサギが大きな魚を飲み込んだ瞬間は、頭を逆側に向けていて、観察・撮影できませんでした。その後は、このアオサギは浅瀬を何事もなかったように歩き始めました。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユリカモメ (アバター)
2019-01-21 02:31:12
川越市の伊佐沼には、水鳥のユリカモメがたくさん来ています。そのユリカモメの大群が、ハヤブサが上空に現れたことで、いっせいに飛び立ち、右往左往しています。
ユリカモメも必死ですね。
返信する
アバターさま (ヒトリシズカ)
2019-01-21 04:04:39
アバターさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

川越市郊外にある伊佐沼には、ユリカモメの群れがたくさん滞在したり、あまりいなかったりと、日によってユリカモメの群れの総数は違います。

ユリカモメはエサが採りやすい場所を移動し続けている様子です。
返信する
伊佐沼のユリカモメとアオサギ (イケリン)
2019-01-21 06:56:21
おはようございます。
伊佐沼のユリカモメの大群は壮観です。この数は50羽や60羽ではきかないでしょう。
これだけの数は、なかなか見られないですね。
アオサギも、かなりの大物を捕まえたようです。これを飲み込むのですから凄いですね。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2019-01-21 07:01:12
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

川越市郊外にある伊佐沼には、ユリカモメの群れが春まで滞在します。今回は、群れが急に飛び立ち、驚きました。

このユリカモメの数は適当な推計です。日本野鳥の会の方がたまにいらして、その数を測っています。彼らの推定能力には、いつも感心します。
返信する
アオサギの苦労 (断捨離)
2019-01-21 07:47:03
アオサギが大きな魚を捕まえて、大きすぎて飲み込むのに苦労するシーンは、なかなかのものです。
大きな魚に喜びながら、実際には苦労して飲み込んでいます。
自然界はなかなか大変ですね・・
返信する
ユリカモメの群れ (fukurou)
2019-01-21 08:50:54
ヒトリシズカ様
おはようございます。
ものすごい数のユリカモメの群れですね。
何羽くらいいるのでしょう?
猛禽類に驚いて一斉に飛び立つさまは創刊でしょうね。
このアオサギ君、あまりにも大きい魚を捕らえ、目を白黒して飲み込むさまは笑ってしまいますね。ちゃんと飛べるのか心配になります。
返信する
断捨離さま (ヒトリシズカ)
2019-01-21 09:06:55
断捨離さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

川越市郊外にある伊佐沼の周囲を散策した際に、このアオサギを観察しました。大きな魚と一緒に周囲の木の枝(たぶん)などもくわえて、飲み込むのに苦労していました。

何回かトライし、大きな魚だけを飲み込んだ模様です。大きな魚にとっては災難でした。
返信する
fukurouさん (ヒトリシズカ)
2019-01-21 09:12:18
fukurouさん

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

川越市郊外にある伊佐沼の周囲を散策した際に、カワウは20羽弱ほどいました。

そして、東側の浅瀬で休んでいるユリカモメは30羽ほどでした。他にもユリカモメの群れがいたようで、いっせいに飛び上がると、かなりの数でした。

ここにはハヤブサ以外に、ハイタカなども出現するそうです。

アオサギはその後は何事もなかったように、浅瀬を歩いていました。
返信する
ユリカモメ (にあがりもん)
2019-01-21 11:31:33
東京では、ユリカモメというと、湾岸系の新交通システムの「ゆりかもめ」のことを思い浮かべます。
昔は、東京湾には、ユリカモメがたくさん飛んでいたことを伝えています。
白い羽根のユリカモメは可愛いです。
返信する
にあがりもん様 (ヒトリシズカ)
2019-01-21 13:43:49
にあがりもん様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

川越市郊外にある伊佐沼の周囲を散策した際に、ユリカモメの群れに出会いました。

東京湾岸沿いの新交通システムの「ゆりかもめ」の乗っていても、最近は飛んでいるユリカモメを見かけることがありません。
返信する

コメントを投稿