さいたま市桜区の荒川河畔沿いにある秋ケ瀬公園の一番下流側(南東側)に位置する桜草公園では、可憐なサクラソウ(桜草)の花が咲き始めています。
2014年3月30日編では、この桜草公園ではアマナが花を咲かせているとお伝えしました。そのアマナは花をしぼませ、その周囲を黄色い花を咲かせているノウルシ(野漆)などの野草が成長しています。
黄色い花を咲かせているノウルシは背丈が30センチメートルから40センチメートル程度まで伸びています。桜草公園の大部分は、黄緑色の草のノウルシに覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/938058d39d5f64a69699f5b23e524d50.jpg)
ノウルシが草原の大部分を占拠している桜草公園です。その背後には「さくらそう水門」がみえています。その水門の手前にあるソメイヨシノの並木は満開を過ぎ、花びらを散らし始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/9bcd74a55ddda5f39485ca44cc002765.jpg)
ノウルシが群生する間のスペースに、ニホンサクラソウ(日本桜草)が花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/3cb860fa24ead3241316c72d4477f0a2.jpg)
夕日が花の背後から当たって、濃いピンク色の花びらが透けてみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/c841f580e5471bdd9330fd5bc69ddc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/c9170c5c7e059ca2ee95738bd30f5c70.jpg)
桜草公園の背後にある低木の並木に登場したモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/2c113974cc59e37ba5f3642301943032.jpg)
すぐ側でウグイスも鳴くのですが、その姿はササヤブ(笹藪)の中にいるために見えません。
秋ケ瀬公園にある桜草公園は、4月12日と13日の土曜日・日曜日にはかなり多くの観察客が押し寄せるとの予報です。早朝がニホンサクラソウの花が美しい感じです。
4月上旬が早くも終わりかけ、ソメイヨシノの木々は桜吹雪をみせてくれる時期になっています。サクラの満開を楽しみに待ちながら、その満開の時期は約1週間と短いものです。
このソメイヨシノの木々の桜吹雪を見て「サヨナラだけが人生だ」と謳った方がいます。日本の四季折々の美しさを感じる時の一つです。
2014年3月30日編では、この桜草公園ではアマナが花を咲かせているとお伝えしました。そのアマナは花をしぼませ、その周囲を黄色い花を咲かせているノウルシ(野漆)などの野草が成長しています。
黄色い花を咲かせているノウルシは背丈が30センチメートルから40センチメートル程度まで伸びています。桜草公園の大部分は、黄緑色の草のノウルシに覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/938058d39d5f64a69699f5b23e524d50.jpg)
ノウルシが草原の大部分を占拠している桜草公園です。その背後には「さくらそう水門」がみえています。その水門の手前にあるソメイヨシノの並木は満開を過ぎ、花びらを散らし始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/9bcd74a55ddda5f39485ca44cc002765.jpg)
ノウルシが群生する間のスペースに、ニホンサクラソウ(日本桜草)が花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/3cb860fa24ead3241316c72d4477f0a2.jpg)
夕日が花の背後から当たって、濃いピンク色の花びらが透けてみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/c841f580e5471bdd9330fd5bc69ddc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/c9170c5c7e059ca2ee95738bd30f5c70.jpg)
桜草公園の背後にある低木の並木に登場したモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/2c113974cc59e37ba5f3642301943032.jpg)
すぐ側でウグイスも鳴くのですが、その姿はササヤブ(笹藪)の中にいるために見えません。
秋ケ瀬公園にある桜草公園は、4月12日と13日の土曜日・日曜日にはかなり多くの観察客が押し寄せるとの予報です。早朝がニホンサクラソウの花が美しい感じです。
4月上旬が早くも終わりかけ、ソメイヨシノの木々は桜吹雪をみせてくれる時期になっています。サクラの満開を楽しみに待ちながら、その満開の時期は約1週間と短いものです。
このソメイヨシノの木々の桜吹雪を見て「サヨナラだけが人生だ」と謳った方がいます。日本の四季折々の美しさを感じる時の一つです。
ノウルシの中に咲く日本桜草は濃い桃色が美しいです。
土日はその花見客が多数押しかけるのも、分かる気がします
今後も大切に保護したものです。
じっと藪の中を見ていると、奥で動く野鳥らしきものが見えることがあります。
自動車の渋滞も一時はひどかったそうです。
日本桜草の自生地の人気はかなり高いようです。