四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 横浜消防出初式 2016

2016年01月11日 | 横浜

【 横浜消防出初式 2016 】

2016年1月10日(日) 10時30分より恒例の横浜消防出初式が

横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫イベント広場を主として行われた

朝から快晴~風も無く暖かくて良いお天気に恵まれた

昨年より1万人多い、約9万人が来場したと翌朝の新聞が報じていた

 

JR桜木町駅より汽車道を通り赤レンガ倉庫へと急いだ

早朝のこの澄み切った青空の風景は珍しいので撮っておいた

 

多くの人が列をなして行く後についていくと直ぐに着いた

会場の赤レンガ倉庫の海寄りのイベント会場に着くと既に多くの人出にビックリした

 

11時より林横浜市長の挨拶、市議会議長の祝辞で始まった

 

古式消防演技~木遣り、纏振込み、梯子乗りと続く

3本の梯子ごとに何人かの演技が行われ、観衆からどよめきと拍手・・・

 

消防音楽隊によるドリル演奏 さすが良く訓練されていると感心した

遠くの大桟橋には沢山の人が並んでいるのが見える

 

この後、スーパーレンジャーによる迫力ある消防訓練があるのだが

その後の一斉放水を見ようと大桟橋へ移動した

ちょうどお昼頃で、赤レンガには多くの人でごった返していた

途中象の鼻パークを通るとここにも体験コーナーなどがあって賑わっていた

 

大桟橋に着くと、こりゃ~何だ~何だ~人でいっぱいだ

人で埋まっている赤レンガ側の柵に僅かな隙間があったのでそこから撮る事にした

暫らくすると、ヘリコプターによる空からの放水があり、

続いて2隻の船による放水が始まった

やっぱり赤レンガ側で船の正面より撮ったほうが良かったかなぁ~

ふと振り返ると何人も小さな柱の上に器用に立って更にワンコを抱いて

カメラを撮っているではないか  思わず笑ってしまった

 

一斉放水が始まると皆さん柵より乗り出して写真を撮りだした

前の人の間より下を覗くと遠くで放水が始まっている

止む無くカメラを片手で突き出して撮ってみたがこの程度だった

 

赤レンガ側で放水が始まった 

クロスの放水に変わった

 

船からの放水も加わり、さながら放水比べの様相となった

 

大桟橋側の放水も続いていて、撮ってみたがこの程度が精一杯だった

ここでも柵にへばりついて撮れればいくらか絵になったかもと思われた

一斉放水が終わると、横浜消防のヘリコプターが直前を旋回して行った

出初式見学用のクルーズが眼下を通り、手を振っていた

 

赤レンガ倉庫の傍を通って帰る途中、

「こどもはしご車搭乗体験」が行われていた

 

今日貰ったパンフレットを見ると消防や防災に関する展示や

消防用の特殊車両の展示、消火、救助体験~

更にAED体験、放水体験、地震体験、煙体験など

多くの防災・減災に関する展示や体験コーナーがあった

 

今日のステージイベントやスーパーレンジャーによる演技

空海陸からの一斉放水訓練を見るだけで疲れてしまった

多くの展示や体験コーナーを見て回る元気が残って居なかった

せめてこれらの展示や体験が2~3日に分けて

行ってくれれば、見て回り体験する事も出来るのにと

つくづく思った

 

★ 今日の横浜消防出初式の様子を1月31日(日)にTVK3chテレビ神奈川で,

11:00~11:30 放映すると聞いた

イベント中、何台ものカメラが分担して、すぐ近くまで寄ってアップで撮って

いたので迫力ある様子が収録されていると思う 再度見てみよう

 

2016、1、10 横浜消防出初式にて