例年せっかく作った作物を横取りする動物のいることを ニュースで知る。
環境の変化か 里山へ降りてきて悪さをして困らせる。
でも 動物にもそれなりの言い分もあるのだろうから それも聞いてやらねば不公平・・・
栗源近辺にも いや クラインガルテンにも時折やって来て「さて そろそろ収穫という最も美味しいところをやられる。
うちも 土曜日は大丈夫だったトウモロコシ。翌日起きてみれば 7本かじられていた。
動物も生きていかねばならないのだから 数本なら仕方ない~と諦めるけど どれも少しずつかじって 汚く散らかして去っていく。
寝ているところと とうもろこし畑は数メートルしか離れてない。
それにうちには マサムネがいるのに・・・
夜中 ワンと一声吠える事なく 朝まで熟睡の犬??
夜ガルデナーが集まって外で夕飯をワイワイやっていると 獣?の鳴き声だよね!と思われる声を聞く事があるから 仲間内で情報の交換をしているに違いない。
光が点滅するライトがいいらしい。
外灯の下の作物は食べられてるから 点滅がポイントか?
電池式のが売られている。
風鈴がいいらしい。
物干し竿に吊るしてるガルデナーもいる。
人の声がいいらしい。
ラジオをつけておくと効果大。
先日インストラクターから聞いた話。
「民放じゃだめなんだヨ、NHKじゃなきゃ!」
見えない敵は高尚らしい。
コマーシャルが入らなくて ずっとしゃべる声が続いてないと 効果薄なんだって。
これには お腹抱えて笑ってしまった。
トウモロコシ トマト ナス スイカは一般的 プロの作るブドウ棚へ登ってか 飛びついてかブドウを食べて 皮と種は残していく。
落花生は地面を掘って食べ 皮は捨てていく。秋の収穫を終えて寒風にさらすため 実を内側にして積み上げておく(のうというらしい)と 中へ手を伸ばして凝縮した美味しい実をそっくり食べていく。もちろん皮は残して。
桃は皮は残して 実と種を食べる。杏仁豆腐の香り付けに杏(あんず)の種の中身を使うらしいから 杏に似た桃の種も美味なのかもしれない。
なぞに包まれた栗源事件。

ご近所ガルデナーからゴーヤをたくさんいただいた。
とても食べきれないので そのまたご近所に配り 持ち帰ったゴーヤ1本をスライスしてざるに広げ 天日干ししてみている。

珍しい紫色のグラジオラス Tさんの畑から
環境の変化か 里山へ降りてきて悪さをして困らせる。
でも 動物にもそれなりの言い分もあるのだろうから それも聞いてやらねば不公平・・・
栗源近辺にも いや クラインガルテンにも時折やって来て「さて そろそろ収穫という最も美味しいところをやられる。
うちも 土曜日は大丈夫だったトウモロコシ。翌日起きてみれば 7本かじられていた。
動物も生きていかねばならないのだから 数本なら仕方ない~と諦めるけど どれも少しずつかじって 汚く散らかして去っていく。
寝ているところと とうもろこし畑は数メートルしか離れてない。
それにうちには マサムネがいるのに・・・
夜中 ワンと一声吠える事なく 朝まで熟睡の犬??
夜ガルデナーが集まって外で夕飯をワイワイやっていると 獣?の鳴き声だよね!と思われる声を聞く事があるから 仲間内で情報の交換をしているに違いない。
光が点滅するライトがいいらしい。
外灯の下の作物は食べられてるから 点滅がポイントか?
電池式のが売られている。
風鈴がいいらしい。
物干し竿に吊るしてるガルデナーもいる。
人の声がいいらしい。
ラジオをつけておくと効果大。
先日インストラクターから聞いた話。
「民放じゃだめなんだヨ、NHKじゃなきゃ!」
見えない敵は高尚らしい。
コマーシャルが入らなくて ずっとしゃべる声が続いてないと 効果薄なんだって。
これには お腹抱えて笑ってしまった。
トウモロコシ トマト ナス スイカは一般的 プロの作るブドウ棚へ登ってか 飛びついてかブドウを食べて 皮と種は残していく。
落花生は地面を掘って食べ 皮は捨てていく。秋の収穫を終えて寒風にさらすため 実を内側にして積み上げておく(のうというらしい)と 中へ手を伸ばして凝縮した美味しい実をそっくり食べていく。もちろん皮は残して。
桃は皮は残して 実と種を食べる。杏仁豆腐の香り付けに杏(あんず)の種の中身を使うらしいから 杏に似た桃の種も美味なのかもしれない。
なぞに包まれた栗源事件。

ご近所ガルデナーからゴーヤをたくさんいただいた。
とても食べきれないので そのまたご近所に配り 持ち帰ったゴーヤ1本をスライスしてざるに広げ 天日干ししてみている。

珍しい紫色のグラジオラス Tさんの畑から