シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

クリーム色の帽子を

2018-10-19 18:27:19 | 日常のこと
会場がファンでいっぱいにならないから コン
サート中止だなんて。
あのジュリーのコンサートに空席がある。

細身のジュリーが毎日のようにテレビに出演し
クリーム色の帽子を放り投げてたのは いつの
事だったんでしょう。
すてきだった…のに。



天気予報で「寒い一日!」と言うもんだから
セーターを引っ張り出し 首元が冷たいのは
イヤだからと 薄手のマフラー巻いて。
なんと こんな格好では あついじゃないの。
昨日拾ったこんなの



持って絵画教室へ。
文化祭の反省やら 積もり積もったお喋りやら。

最近「よく聞こえなくなった」と先生。
だから みんなの会話に参加できないと。
「補聴器つけてる人 何人も居ますよ」
と話すと 「そこまでするのは煩わしい」

私 今の所 皆さんのお喋りに参加できるけど
聞こえづらくなったら どうする?
その時は補聴器だよね。
今よりさらに性能のいいのが できてるといいな。

都合の良い時は聞こえるけど そうじゃない時は
聞こえないから!と先生の弁。
そりゃ いいや。

明治のチョコレート効果72%をみんなで
食べましょ!と持って行った。



それなのに 他の方が
デパ地下のチョコレートを分けて下さった
から 出せずにそっと持ち帰った。
次回に持ち越し。



庭の真ん中にあったハーブ レモングラス。
台風ですっかり痛んでしまったので いい部分
だけ 切り取り。



しっかり乾燥させて 使いやすい5センチ程に
カットし 保存。
昨年 テーブルに置いて 色んなお茶に混ぜて
飲んだら美味しかったから そう使おう。

唐辛子を干し レモングラスを干し 今は農園
さつまいも。
もっと甘くなれ〜と 窓辺に置いて そこから
時々使ってる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のけ反る子

2018-10-18 14:25:33 | 日常のこと
最寄りの駅に通じる道のあちこちに
保育園がいくつもできた。



働こうとしてるパパ ママの大きな助け。
仕事に行く前に立ち寄り 子どもとしばし
おわかれ。
「バイバイ〜」も有れば ギュッと抱っこも
あり。
でも送って来てくれたパパやママと離れ
たくなくて 号泣する子どももよく見る。



大泣きする子を抱っこしながら困り果てる
パパ。
先生が出てきて サッと保育園の中に連れて
入ってくれれば 子もしばらくで泣き止む
でしょうに パパと子の格闘。
泣く子は のけぞって泣くものだから抱っこ
から落ちそうなんだもん。

遅刻する〜のパパに「おうちに帰りたい」
子ども。
そんなに泣くなら 今日はおうちに帰ろうか
なんてできないよね〜。



こんなことを繰り返すうちに 子は慣れて
強くなるのか 泣いても置いていかれるんだ
と諦めるのか。

家族のため 社会のために一生懸命働く事
と 泣く子はどんな関係なの。
ゆとりのない社会だわ。



木々のここ そこに赤が見えるように。
街路樹の剪定も始まってる。
ビオラ苗を植えて 球根もそろそろね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟産 鯵と 友だちからの柿と

2018-10-16 09:58:00 | 食べ物
今日の気温を見たら最高が 21℃と。
だから半袖Tを着たけれど なんだか肌寒いよ。
窓を閉めればいいけど 部屋に風を通したいし。
これからスッキリ青空になるのかしらん。


昨日鯵を買いに行った。
誕生日にプレゼントして貰った栗原はるみさん
の本に「鯵のさつまあげ」が載っていたので。



せっかくならたくさん作ろう!と8匹。
頭を落とし 3枚におろしフードプロセッサーで
ガーッと。
味噌 砂糖 酒 塩 胡椒で味付け。
細かく刻んだ人参と玉ねぎ それに卵をひとつ。
よーく混ぜて揚げる。
というか 少なめの油で両面焼き。
醤油ではなくて ソースをかけるのもおススメ!
と本に書いてある。




友だちが庭の柿をもいで 宅配便で送ってくれた。



今年はなり年なんだろか?
先日の台風で落ちたり キズついたりしたで
しょうに。
大きくて キズの少ないのを送ってくれたんで
しょう。



ピカピカに輝いてる。
ありがとう!
今年 初物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の大きな揚げ

2018-10-15 18:20:51 | 日常のこと
代わり映えのしないリビング。
住み易いからこうなったのだから 今更変えなく
ても…と思うけれど どこか変化させたい。
それで生活しづらかったら 又変えればいいの
だから。
カーテンや クッションを変えてもいいかな。


昨日義兄の宮城県のお土産に 大きな揚げを
もらった。




長い一辺は20センチ程もあるよ。
油を敷かないフライパンでこんがり焼いて
おろし生姜と刻みねぎをのせて。
こんなお土産 嬉しい。


野菜も大切だけれど たんぱく質もしっかり
摂らないと!と思ってる。
大豆や豆腐 納豆 揚げ…
よく食べるようになった。
肉や魚に ちょい足しで 小さな一品に役立つ。




孫っちの七五三をやると 連絡があった。
できるなら大安で 土曜日か日曜日。
急に決めたので 美容院の予約がなかなか
取れなくて 少々焦ったみたい。

クローゼットの奥から 晴れ着を出してきたら
外して 着物と別にクリーニングに出した筈の
半襟が見つからない。
クリーニング屋さんから持ち帰って直ぐに着物
の箱に入れていたら こんなことになら
なかったものを。
面倒だから ひょいとどこかに仕舞ったんだ
ろなぁ〜。
昨夜探して 今晩も探さねば。

孫っちは凄く楽しみにしてるよう🎶




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り展へ行く

2018-10-14 19:14:54 | 手作り
約束していた手仕事の展示販売会へ。
昨年もちょうど今頃あり頭と目と楽しんだので
今年も迷わず。
手作りの食器 木製品 アクセサリー エプロン
スカーフなどなど。
色んな出店があってぐるっと回って楽しかった。
参加型の手作りもあって はた織り 小物作り
それにホウキ作り



これはホウキ作りの材料

束ねて 糸でしっかり縛り小さなホウキ作って
ました。

手作りを勧める人の集まりだから 着てるもの
身につけてるものが秋色でおしゃれ。
見に来てる人もすてき。

「これ すてきねぇ〜 いいなぁ〜」と思う作品
有ったけれど なにせ高額。
買えずに見るだけ〜だったけれど 楽しい一日を
過ごした。
人混みで 写真写せず。

同時に出店してた肉まんと中国茶で 簡単お昼。
曇り空から青空も見えて 出かけるのにちょうど
いい陽気で 。
15000歩ほど歩き ヘトヘトなり〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるようにしか ならん

2018-10-12 16:05:51 | 日常のこと
明日と明後日開催される近所のコミュニティ
「文化祭」。
絵画教室に参加してるので 拙い絵を額に入れ
持って行く。
90歳に近い女性が2人いらして 額に入れた
絵を2点持ってくるのも 大変 大変。


それを全部で13点 廊下の壁に下げた
フックに掛け 絵と絵の間合いを見たり
高さを調節したり 作品の下に名札を
貼ったり。

展示を手伝うことが出来る人が動き そうで
ない人は 名札の裏に貼る両面テープの紙を
剥がすなど できることをやる。

あるチーム 用意した筈の名札を入れた バック
が無いと 。
みんなで探し やっと見つけたバック。
「バック 有りましたよ」
それなのに 誰のだか分からない。
「今 バック探してたよね?」
「いや 名札はバックには入ってないんだ」

隅っこで 「名札 あったよ」の声。
でも 大きな声で 言ってくれないので まだ
名札を探してる人が居る。

「これで準備できました。終わりにします」
と声が聞こえたので 帰ろうとすると絵を
入れてきた箱が片付けて無く 通路に。
「あ〜○○さんのだ」と片付ける。

高齢の先輩が ある絵について話してる。

立ち姿の女性が4人描かれてる絵。
顔の表情から 楽しい会話が聞こえてくる。
肩の線 手の組み方から 少し腰を引いて立って
いるのが 分かる。
などなど…
ふ〜む なるほど。
すてきな絵だと思うのはそんな様子が描かれて
いるからなんだ〜




高齢になるということが 見えてくる
分かってくる。
できない自分を受け入れる。
出来ることをする。
少し先輩がいて少し先の人生を見せて貰っている。


帰宅し 新聞を開いたら



こんな本の紹介が載っていた。
体力が 気力が 無くなる不安とどうやって
生活していこか〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はミシンで

2018-10-11 13:29:25 | 日常のこと
2号さんからのリクエストで肩掛けバックを
作るのに キルティング地を50センチ買った。
2号さんのを作り もうひとつどうにか作れそう
な生地が残ったので それなら3号くんにも。



背丈から2号さんのより少し小さめでギリギリ
あとはテーブルの上で使える小さな鍋敷きを
無理やり作って 無駄なく使い切り。
なんだか 気持ちスッキリ〜。

自分の足で歩くのと 抱っこして貰って進むのと
比べれば 断然抱っこ比が大きいから リュックや
バックを背負っても 抱っこする人が重くなる
だけなんだけど。

こんな物に未だ全く興味がない3号くんだから
無理に押し付ける感じだわね。
そう言いながら 肩に掛け 歩く姿を頭に描いて
るんだな〜。ハハハハハ




そんなことしてると お昼。
ミシンの前に座ってほとんど動いてないんだ
から 控えめにしなくちゃ!と思いつつ でも…




昨日黒酢を買って来たので これを。
半分に切った玉ねぎを 蓋をしたフライパンで
蒸し焼き。
クタクタ デレデレになる前 歯ごたえがある内
に黒酢と醤油をかけて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見掛け倒しでした

2018-10-10 22:26:23 | 農園
洗って 洗って茹でました 農園産落花生。
殻は 凄く大きい。期待した。



6センチくらいの背丈があるのに 未熟で
中身 ホクホク感が足りない。
小さいのは 中身がなくて 殻だけってのも
あり。
10月終わりまで 収穫を待とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂場デビューと腰痛2人

2018-10-09 18:47:48 | 日常のこと
午前中からミシン仕事。
2号さんに頼まれた肩掛けバックを先日
作った。
その残り布が1号くんのバックになりそう
ちょっと小さめでジャスト 布が足りる
みたい。
細かい部品用品だけ買って 出来たら持って
行くよ〜。
ハンカチとおもちゃ入れようか。

さて400キロの砂を入れて作った砂場。



早速 遊んだよ〜のライン。
この砂を運んで パパとジィジが腰痛。
「いててててー」
と悲鳴あげてる。
穴を掘り 20キロの砂袋を運んで大変でした。




同じ姿勢してると 疲れて良くないのでミシン
仕事を途中でやめ 農園へ。



空いた畝が無いので 落花生を抜いてみる。
1度掘って食べたんだった。
土の中で腐ってしまったものが多くて。
それでも レジ袋いっぱいの収穫で重い程。

「今日は爽やかね〜」のご挨拶。
植えた苗の様子を見る 鍬を持つ 立ち話
する….


夕方5時になると帰り道 渋滞なので
脇道へ入って細めの道を進むと 対向車が
信号待ち。
先頭車の運転手 信号待ってる間に寝ちゃった
見たい。
少し口を開けて 熟睡。
信号が青になっても進まない。
そんなに疲れるまで 働いたの?
夜更かししたの?
危ないなぁ〜
無事 会社なのか家なのか たどり着いた?
今日はなんだか パトカーあちこちに隠れて
たよ。
ドキッとして 目がしっかり開いたらいいけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の美術館

2018-10-08 16:51:29 | 日常のこと
今日が最終日の藤田嗣治展。
あの乳白色!が見たくて 出かけた。



撮影は出来なくて 出口の撮影用のパネル。
光が当たり 上手く写せなかった。




これこれ この色。

下の方に置かれた静物にも見入ったし
なんと額にもコーヒーカップとワイングラス
が彫ってあるのよ。
画伯が彫ったものなんでしょうか。

テレビでも案内してるし 最終日という事
で 結構長い列が出来ていた。
「たくさんの作品が展示してあるので
立ち止まらず 進んで下さい。」と
幾度も言われ ちょっとイラッ。



東京都美術館の外から見上げると 疲れた人が
座ってる後ろ姿と椅子の色が秋模様で素敵。

全国陶器市も開催されて 賑やかな上野。

動物園の横ではお母さん 子どもに
「言うこと聞かないから 今度来たら
ライオンに食べてもらおう」と話す。
子どもは 余計に大声あげて 暴れる。
そりゃ そうだわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする