明日と明後日開催される近所のコミュニティ
「文化祭」。
絵画教室に参加してるので 拙い絵を額に入れ
持って行く。
90歳に近い女性が2人いらして 額に入れた
絵を2点持ってくるのも 大変 大変。
それを全部で13点 廊下の壁に下げた
フックに掛け 絵と絵の間合いを見たり
高さを調節したり 作品の下に名札を
貼ったり。
展示を手伝うことが出来る人が動き そうで
ない人は 名札の裏に貼る両面テープの紙を
剥がすなど できることをやる。
あるチーム 用意した筈の名札を入れた バック
が無いと 。
みんなで探し やっと見つけたバック。
「バック 有りましたよ」
それなのに 誰のだか分からない。
「今 バック探してたよね?」
「いや 名札はバックには入ってないんだ」
隅っこで 「名札 あったよ」の声。
でも 大きな声で 言ってくれないので まだ
名札を探してる人が居る。
「これで準備できました。終わりにします」
と声が聞こえたので 帰ろうとすると絵を
入れてきた箱が片付けて無く 通路に。
「あ〜○○さんのだ」と片付ける。
高齢の先輩が ある絵について話してる。
立ち姿の女性が4人描かれてる絵。
顔の表情から 楽しい会話が聞こえてくる。
肩の線 手の組み方から 少し腰を引いて立って
いるのが 分かる。
などなど…
ふ〜む なるほど。
すてきな絵だと思うのはそんな様子が描かれて
いるからなんだ〜
高齢になるということが 見えてくる
分かってくる。
できない自分を受け入れる。
出来ることをする。
少し先輩がいて少し先の人生を見せて貰っている。
帰宅し 新聞を開いたら

こんな本の紹介が載っていた。
体力が 気力が 無くなる不安とどうやって
生活していこか〜
「文化祭」。
絵画教室に参加してるので 拙い絵を額に入れ
持って行く。
90歳に近い女性が2人いらして 額に入れた
絵を2点持ってくるのも 大変 大変。
それを全部で13点 廊下の壁に下げた
フックに掛け 絵と絵の間合いを見たり
高さを調節したり 作品の下に名札を
貼ったり。
展示を手伝うことが出来る人が動き そうで
ない人は 名札の裏に貼る両面テープの紙を
剥がすなど できることをやる。
あるチーム 用意した筈の名札を入れた バック
が無いと 。
みんなで探し やっと見つけたバック。
「バック 有りましたよ」
それなのに 誰のだか分からない。
「今 バック探してたよね?」
「いや 名札はバックには入ってないんだ」
隅っこで 「名札 あったよ」の声。
でも 大きな声で 言ってくれないので まだ
名札を探してる人が居る。
「これで準備できました。終わりにします」
と声が聞こえたので 帰ろうとすると絵を
入れてきた箱が片付けて無く 通路に。
「あ〜○○さんのだ」と片付ける。
高齢の先輩が ある絵について話してる。
立ち姿の女性が4人描かれてる絵。
顔の表情から 楽しい会話が聞こえてくる。
肩の線 手の組み方から 少し腰を引いて立って
いるのが 分かる。
などなど…
ふ〜む なるほど。
すてきな絵だと思うのはそんな様子が描かれて
いるからなんだ〜
高齢になるということが 見えてくる
分かってくる。
できない自分を受け入れる。
出来ることをする。
少し先輩がいて少し先の人生を見せて貰っている。
帰宅し 新聞を開いたら

こんな本の紹介が載っていた。
体力が 気力が 無くなる不安とどうやって
生活していこか〜