生まれは昭和25年。「アラ還」と称される世代だ。子供の頃は紙芝居5円、アイスキャンデー10円?。家から少し離れた観音さんの前にやって来る紙芝居を見に行くのが楽しみだった。ある日、何気なく(最近「なにげに」と表現するタレントがいるが耳障りだ)5円玉を口に入れて舌で転がしながら歩いていた。ところがふとした拍子にごくんと飲み込んでしまったのだ。
紙芝居どこではなくなった。青くなって泣きながら家に帰り、訴えると、長男の身を案じた父親を単車に乗せて一目散に病院へ。喉に詰まったわけではなく心配することはないと薬も持たせずに診察は終わった。そして、○○コが出る度に、和式の便器に新聞紙を広げて、そこに○を落として、終わったら親が箸でかき回して5円玉が出てくるのを確認した。50数年前の話だ。ずっとその体内を一巡した5円玉大事にとってあったのだが、両親が他界して、今では所在不明。こんな次代に育った。
さて、昨日インターネットオークションで落札した品物の代金を送金したのだが、苦労した。昔は遠く離れた相手にお金を送るときには現金封筒に入れて、郵便局に行って手続きをして送ったものだ。今そんな方法は誰もしないようだ。ATMという機械を使う。これには抵抗があって、今まで一度も経験がない。しかし、郵便局で指定用紙に必要事項を書いて局員に頼むと高い手数料を取られるのだ。一度、やはりオークションでギターを買った時に手数料を520?円取られた。その時、オークションも安く落札しても、送料・送金手数料を入れると街のリサイクルショップで買うのと変わらないことになる。それで、若い同僚にいろいろ教示願い、相手の郵便局口座に郵便局のATMで送れば手数料は安いというを聞いた。いざ、郵便局へ。自転車で軽快に颯爽と行こうとしたらなんと前輪後輪ともパンクしているではないか。
途中だったので、それでもペチャンコ自転車を一所懸命こいで行った。備え付けのATMの表示にしたがって、送金を押す。すると「あなたの預金カードを通帳を入れてください」と出た。そんなこと聞いてないよ・・・局の人に事情を説明。相手の郵便口座に送金すれるならこちらは貯金通帳かカードが要りますよとー。それで、職場にもう一度戻って、印鑑をもって今度は自転車を放棄して歩いて行った。新しい通帳を作ろうとするとまた「待った!!」がかかった。あなたにはすでに2通の通帳がありますという。仕方なく1通の通帳を廃棄することにしてその手続き。それから新しい通帳を作成して、やっとATMが使えるようになった。今度はうまくいった。しかも手数料が要らないのだ。そうか人を介すると人件費がかかるので手数料が派生するけど、機械はただというわけか。時代はここまで来ているのだなあと実感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
さあ次からはATMを使うぞ!ところでコンビににあるATMも一緒なのかな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
さて、昨日インターネットオークションで落札した品物の代金を送金したのだが、苦労した。昔は遠く離れた相手にお金を送るときには現金封筒に入れて、郵便局に行って手続きをして送ったものだ。今そんな方法は誰もしないようだ。ATMという機械を使う。これには抵抗があって、今まで一度も経験がない。しかし、郵便局で指定用紙に必要事項を書いて局員に頼むと高い手数料を取られるのだ。一度、やはりオークションでギターを買った時に手数料を520?円取られた。その時、オークションも安く落札しても、送料・送金手数料を入れると街のリサイクルショップで買うのと変わらないことになる。それで、若い同僚にいろいろ教示願い、相手の郵便局口座に郵便局のATMで送れば手数料は安いというを聞いた。いざ、郵便局へ。自転車で軽快に颯爽と行こうとしたらなんと前輪後輪ともパンクしているではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
さあ次からはATMを使うぞ!ところでコンビににあるATMも一緒なのかな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)