とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

ラグビーワールドカップ・フランス大会決勝はすばらしい試合だった。

2023-10-29 10:00:33 | スポーツ
ラグビーワールドカップ・フランス大会決勝が今日の早朝行われ、テレビで観戦した。ニュージーランドと南アフリカが対戦し、南アフリカが勝利した。素晴らしい試合だった。

この試合で、前半にニュージーランドのキャプテン、サム・ケーンが危険なタックルで退場処分となった。VTRで見る限り、肩が相手の顔に当るプレーで危険であることは間違いないが、偶然ぶつかってしまったようには見えた。だから退場は厳しすぎるかとも思った。しかし、ラグビーが世界でさらに盛んになるためには、命にかかわるようなプレーは根絶しなければならない。今回の大会はそういう意図がはっきりと示されていた大会だったので、退場も仕方のない判定だったのだろう。

退場によって圧倒的に南アフリカの有利になると思われたが、ニュージーランドの底力はそこからだった。ラグビーの力強さとスピードに魅了される試合となった。両チームの激闘に見ている私の方がついつい力が入ってしまった。

私は特にどっちを応援してもよかったのだが、どうしてもデクラークに目が行ってしまい、気が付いたら南アフリカの応援をしていた。デクラークは前回の日本大会でも大活躍した選手である。実は私は日本と南アフリカの準々決勝を味の素スタジアムで、生で見ることができた。その時の素晴らしい雰囲気は忘れられない。その試合でも大活躍したスクラムハーフである。常にボールの近くにいるポジションなので、どうしても目が行き、そしてその動きの俊敏さに目が奪われてしまう。デクラークは日本のトップリーグで活躍しているので、その観戦も楽しみだ。

南アフリカの1点差の勝利で終わったが、勝敗は時の運である。試合自体は両者が勝者と言っていいものだった。両チームの健闘を称賛したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球改革

2023-10-25 07:41:21 | スポーツ
明日はいよいよプロ野球のドラフト会議。山形県では期待の高校生武田陸玖がドラフトで指名されそうで、どこに指名されるか興味があります。

さて、ドラフトとは直接関係ないのですが日本のプロ野球は改革が進んでいない気がします。私見を述べたいと思います。

①セリーグは早く指名打者制を採用すべき。

もはや世界の野球で指名打者制を採用していないのは、セリーグぐらいである。指名打者制は投手の負担を減らし、野手の活躍の場所を広げます。大谷翔平だって指名打者制があったからこそ二刀流ができたのです。見ている方から見ても、せっかくのチャンスの場面で投手が打者だったりすると、展開が途切れてしまいがちでおもしろくありません。もはや指名打者制を採用しない理由が見つかりません。変更しないのは単なる意地でしかないような気がします。

②ピッチクロックの導入

野球は試合時間が長すぎます。3時間を平気で超えてしまっています。試合を短くする必要があります。今年メジャーリーグがピッチクロックを導入し、最初は少し混乱していたようですが、すぐに当たり前になりました。そしてその結果試合時間が大幅に短縮されました。これも絶対に導入すべきです。

以上の2点を早急に変更すべきです。

サッカーもコロナの影響で交代枠が増え、面白味が増しています。古いルールにはそれなりの意味があるのは確かですが、形骸化しているだけのルールもありますし、時代に合わせて変化することも重要なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCはすごかった

2023-03-22 13:26:00 | スポーツ
 WBCはすごかった。もちろん日本が優勝したから言えることだが、こんなに楽しませてもらった大会はめったにない。

 もちろん問題もある。組み合わせや試合日程が日本やアメリカが有利にできているように見えたし、アメリカの試合日程が直前に変わったり、きちんとした大会とはなっていなかったのは事実である。もともとはメジャーリーグが開幕前のちょっとしたイベントとしてやっていた大会という位置づけだったので、そういう出鱈目な部分が残っているのだと思われる。

 しかし、回を重ねるたびにアメリカも本気になってきた。そして今回はかなり本気で戦いを挑んできた。出場選手もレベルアップしてきた。この大会の意義が上がってきたからであり、そうなるようにアメリカ以外の各国が努力してきたからである。だんだん本物の大会になってきた。

 そんな中で日本はマンガのように「夢を実現する」かのような試合をしてきた。こんなにスカッとする大会に、日本中が熱狂した。

 この大会にかかわった監督やコーチ、選手たち、そしてスタッフの方々の努力を称賛したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックリン・ネッツ

2022-12-18 15:40:42 | スポーツ

 NBAの話。

 昔NHKのBSでNBAをたくさん放送していた。ほぼ毎日放送していて、一日2試合放送の場合もあった。冬は野球はないし、サッカーも週末にしかない。私はスポーツ中継が好きだったので、夜、NBAを見ながら酒を飲んでいることが多かった。

 当時、ジェイソンキッドという選手のファンになった。ポイントガードで、ゲームをコントロールする役割の選手である。その選手がネッツに移籍した。すると弱かったネッツがいきなり強くなった。

 その当時はニュージャージーに本拠地があった。ニュージャージーというのはニューヨークのとなりの州で、ニューヨーク圏だということがわかり、ニューヨーク旅行をして、ネッツの試合も見に行った。その試合も逆転勝ちして、そこからネッツの本格的なファンになった。

 ネッツはニューヨーク州のブルックリンに移転した。ブルックリンにも行ったことがある。強い時期もあったが弱い時期もあった。NBAのテレビ放映もNHKはやらなくなり、今はインターネット配信だけになってしまった。あまり見る機会もなくなってしまったのだが、今年渡邉が移籍したこともあり、また、メンバーもやっと本気になってきたので、ネット配信の契約をして、土日に試合のある日は見るようになった。

 昨日の試合はすごかった。後半の逆転劇は感動ものだった。渡邉も先発メンバーではないのだが、それでも大活躍だった。

 私の今年の冬はNBAにはまりそうだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハムファイターズの新球場の問題

2022-11-13 13:42:21 | スポーツ
 日本ハムが来春に開業する新球場「エスコンフィールド北海道」のファウルゾーンのサイズが問題になっている。公認野球規則では本塁からバックネット側のフェンスまで60フィート(約18メートル)以上が必要とされているが、15メートルほどしかないというのだ。私には子問題が必要以上に大きくなっていることに、日本の姿が見えるように思われる。

 規則は規則なのだからこれを遵守しなければならないという主張はもっともである。これを否定したら規則なんてなんの意味もなくなってしまう。規則を盾に主張をし続ければ誰も反論できない。

 しかし一方では、その規則自体が古いものであり、どういう根拠で作られたものかもよくわからないものであるようだ。そもそもがアメリカではアバウトであったものが日本語に訳された際に厳密になったという説明もある。しかもこのルールによって何がどうよくなるのかもわからない。これを変更しても誰も困らないどころか、観客にとっては臨場感のあるいい球場になるのである。「ブラック校則」と似ている規則なのである。

 こういうときのためにコミッショナーがいる。日本ハムに対しては戒告処分を与え、その上で新球場を現状のままで使用することを認めるというのがいい落としどころであろう。

 この問題でもそうなのだが、良かれと思ってやったことでも、ミスがあるとそこを必要以上に叩き潰す、そんな風潮が日本にはあるように思われる。もっと誠実に話し合い、よりよい解決を目指すという方向に進もうとうする態度が必要だと私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする