![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/589eb64a2cb7a2829cac1790dd592f6b.jpg)
「源氏物語を読む」シリーズの25回目、「蛍」です。自分の備忘録として書き残しておきます。
五月雨の頃、光源氏の弟である兵部卿宮から玉鬘に文が届きます。兵部卿宮ってだれだったっけと思ってしまいますが、桐壺帝の子にそういう人がいたわけですね。全然記憶にありませんでした。源氏はそれに返事を書かせます。喜び勇んで六条院にやってきた兵部卿宮の前は六条院にやってきます。源氏は几帳の内に蛍を放ちます。その光で玉鬘の姿を浮かび上がらせるのです。この演出がすごい。ほのかな光に浮き上がる玉鬘に兵部卿宮は心を奪われます。兵部卿宮は想いを和歌で訴えます。玉鬘はいまいち乗り気になれません。
5月5日の節句、源氏は夏の町で騎射と宴を催し、その晩は花散里のところに泊まります。もはやふたりには男女の関係はありません。とは言え、それで満足なのです。枯れた夫婦の姿が描かれます。
やがて長雨の季節に入り、玉鬘は物語に熱中します。源氏は物語について語り、やっぱり玉鬘に言い寄るのです。ここまで来ると、源氏は喜劇なのではないかと思えてしまいます。
その頃玉鬘の実の父、内大臣も、夢占でかつて夕顔との間にもうけた娘が他人の養女になっているだろうと告げられその行方を捜しています。内大臣とは、最初のころに頭中将として登場していた源氏の友人であり、ライバルであった人です。頭中将は葵の上の兄であり、源氏にとっての義理の兄でもあります。
源氏は頭中将の妻であった夕顔と関係を持ち、頭中将と夕顔の子どもの玉鬘に言い寄っていくわけですから、やっぱり異常です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます