今回は、シーサッチャナラーイのコーノイ窯の最下層から出土する、所謂MON陶磁を4点紹介する。




これらはいずれも、畳付には高台がなく平底で、糸切り痕をみる。それらが北タイ陶磁特にサンカンペーン、パヤオ、ナーン・ボスアックと異なるが、口縁釉剥ぎの重ね焼成している点は同じである。
また3番目の盤は、カベットに櫛歯による波状文を刻むが、これはパヤオで多用されている文様であり、何らかの関連を伺わせる。
これをもって、北部窯の泰斗J・C・Shaw氏はパヤオが先で、サンカンペーン、モンに波及したと説く。しかし、これには疑問を持たざるを得ない、モン陶は高台もなく古様で稚拙な感じがするからである。




これらはいずれも、畳付には高台がなく平底で、糸切り痕をみる。それらが北タイ陶磁特にサンカンペーン、パヤオ、ナーン・ボスアックと異なるが、口縁釉剥ぎの重ね焼成している点は同じである。
また3番目の盤は、カベットに櫛歯による波状文を刻むが、これはパヤオで多用されている文様であり、何らかの関連を伺わせる。
これをもって、北部窯の泰斗J・C・Shaw氏はパヤオが先で、サンカンペーン、モンに波及したと説く。しかし、これには疑問を持たざるを得ない、モン陶は高台もなく古様で稚拙な感じがするからである。