■本日(2012/09/29<土>)は、病み上がりでしたが、高宕山トレイルランに出掛けました。
■キノコの高宕山トレイルラン
今週は、月曜から水曜日までレース後の疲れか(免疫力が低下していたのか)、某スーパー
で買ったローストチキンが中ったのか、食あたり(?)なり、嘔吐と下痢を繰り返し、3日間
会社を休んでいました。
10/21「ちばアクアライン・マラソン」があるので、ロード練習に費やす時間よりも効果がある
トレイルランをすることにしました。(ニスカネン・コーチが提唱している“自然走”)
石射太郎登山口に11:15到着、トレラン準備して、11:20スタート。
時計と逆廻りに、直ぐに石射太郎山に到着。日差しが緩やかになっている。
細尾根のトレイル、気温が低いので走りやすい。
高宕観音前の苔むした狛犬、元治元年(西暦1864年と1865年)と記されている。
次回もう一度確認しよう。
参道の階段に “沢がに” がいるのでカメラを近づけると、爪を拡げて戦闘態勢。
高宕観音横の岩をくり抜いた穴を通過し、高宕山山頂に向かう。
高宕山山頂に到着。横浜方面は良く見えますが、やはり富士山は見えません。
いつもの様に、岩壁でワッフルを食べながら景色を眺める。
八良塚に向かうトレイルで、栗が落ちている。秋は近いですね。
茸(キノコ)が生えている。
まるでパンのようなキノコ、次は白いキノコや茶色のキノコ。
木に生えている白いキノコもありました。これからはキノコの季節となります。
石射太郎登山口に13:50ゴール。
帰りの道沿いには、彼岸花や秋桜(コスモス)が咲いていました。














■キノコの高宕山トレイルラン
今週は、月曜から水曜日までレース後の疲れか(免疫力が低下していたのか)、某スーパー
で買ったローストチキンが中ったのか、食あたり(?)なり、嘔吐と下痢を繰り返し、3日間
会社を休んでいました。
10/21「ちばアクアライン・マラソン」があるので、ロード練習に費やす時間よりも効果がある
トレイルランをすることにしました。(ニスカネン・コーチが提唱している“自然走”)
石射太郎登山口に11:15到着、トレラン準備して、11:20スタート。
時計と逆廻りに、直ぐに石射太郎山に到着。日差しが緩やかになっている。
細尾根のトレイル、気温が低いので走りやすい。
高宕観音前の苔むした狛犬、元治元年(西暦1864年と1865年)と記されている。
次回もう一度確認しよう。
参道の階段に “沢がに” がいるのでカメラを近づけると、爪を拡げて戦闘態勢。
高宕観音横の岩をくり抜いた穴を通過し、高宕山山頂に向かう。
高宕山山頂に到着。横浜方面は良く見えますが、やはり富士山は見えません。
いつもの様に、岩壁でワッフルを食べながら景色を眺める。
八良塚に向かうトレイルで、栗が落ちている。秋は近いですね。
茸(キノコ)が生えている。
まるでパンのようなキノコ、次は白いキノコや茶色のキノコ。
木に生えている白いキノコもありました。これからはキノコの季節となります。
石射太郎登山口に13:50ゴール。
帰りの道沿いには、彼岸花や秋桜(コスモス)が咲いていました。













