■本日(2016/12/31<土)は、大晦日、やっと年賀状も終わり、今年最後のブログ(記事)は、
石射太郎山の季節の移り変わりを紹介します。
■「石射太郎山」季節の移り変わり(2016年)
◆石射太郎山(いしいたろうやま)
千葉県君津市・富津市境界、標高258m。ちば眺望100景。
▼案内板

石射太郎山の伝説
昔むかし、台田久保という巨人が高宕山北方の高いたかい山の上
にある大きな石に向かって、鹿野山から強引に矢を射った。
すると石は、はるか南方半里(約2000m)もある谷間まで射飛ばされた。
その時台田久保は鹿野山で「石射たろう」といった。その時の言葉
をとってこの山を「石射太郎山」というようになった。
また、石射太郎は関東大震災で石の切り出場、いわゆる石切丁
場なるものが破損するまで明治初期から大正初期にかけて大量の石
が切り出された。(清和村誌より) 環境省・千葉県
※まんが昔話の「巨人伝説、ダイダラボッチ」みたいですね。
◆季節の移り変わり
▼1月(1/10 12:05撮影)

冬枯れの山姿、山裾には水仙が咲いて、青空が広がっている。
▼2月(2/11 11:24)

水仙と山姿
▼3月(3/21 11:32)

春の訪れ、菜の花と山姿
▼4月(4/16 12:12)

新緑に色が変わってきている。
▼5月(5/08 10:48)

新緑に覆われ、青空が広がっている。水球ランナーと一緒にトレラン。
▼5月(5/28 10:54) 6月は写真が無いので

曇り空の
▼7月(7/24 11:13)

山裾も緑に覆われている。
※8月、9月は鋸山に行っていたので、写真はありません。
▼10月(10/16 13:56)

紅葉が始まる、山裾にはススキが。
▼11月(11/26 11:23)

前日が降雪、少し雪が残っている。
▼12月(12/04 14:44)

紅葉真っ盛り、山々もグラデショーンとなっている。
★今年は、石射太郎山・高宕山に14回訪れました。
毎回、同じ場所から撮影しますが、季節や時間帯・天候により変化します。
また、来年も石射太郎山・高宕山、よろしくお願いします。
石射太郎山の季節の移り変わりを紹介します。
■「石射太郎山」季節の移り変わり(2016年)
◆石射太郎山(いしいたろうやま)
千葉県君津市・富津市境界、標高258m。ちば眺望100景。
▼案内板

石射太郎山の伝説
昔むかし、台田久保という巨人が高宕山北方の高いたかい山の上
にある大きな石に向かって、鹿野山から強引に矢を射った。
すると石は、はるか南方半里(約2000m)もある谷間まで射飛ばされた。
その時台田久保は鹿野山で「石射たろう」といった。その時の言葉
をとってこの山を「石射太郎山」というようになった。
また、石射太郎は関東大震災で石の切り出場、いわゆる石切丁
場なるものが破損するまで明治初期から大正初期にかけて大量の石
が切り出された。(清和村誌より) 環境省・千葉県
※まんが昔話の「巨人伝説、ダイダラボッチ」みたいですね。
◆季節の移り変わり
▼1月(1/10 12:05撮影)

冬枯れの山姿、山裾には水仙が咲いて、青空が広がっている。
▼2月(2/11 11:24)

水仙と山姿
▼3月(3/21 11:32)

春の訪れ、菜の花と山姿
▼4月(4/16 12:12)

新緑に色が変わってきている。
▼5月(5/08 10:48)

新緑に覆われ、青空が広がっている。水球ランナーと一緒にトレラン。
▼5月(5/28 10:54) 6月は写真が無いので

曇り空の
▼7月(7/24 11:13)

山裾も緑に覆われている。
※8月、9月は鋸山に行っていたので、写真はありません。
▼10月(10/16 13:56)

紅葉が始まる、山裾にはススキが。
▼11月(11/26 11:23)

前日が降雪、少し雪が残っている。
▼12月(12/04 14:44)

紅葉真っ盛り、山々もグラデショーンとなっている。
★今年は、石射太郎山・高宕山に14回訪れました。
毎回、同じ場所から撮影しますが、季節や時間帯・天候により変化します。
また、来年も石射太郎山・高宕山、よろしくお願いします。