晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

写真展~七人の四季~ 「写団」 (2024年) 2024

2024年09月22日 20時06分14秒 | 芸術・文化
2024.09.22(日)
本日は、毎年案内のハガキが届く 写団「四季」
の写真展に出掛けました。

■写真展~七人の四季~(2024)
今年も七人の自信作が展示され、写真を上手く撮る
コツを見ています。
主役、脇役、三分割、角度、広いがリ等、やはりどれも
レベルが高いですね。

01:
毎年、三人で記念写真。左からO笠原さん、
私(ドジャースの大谷選手52-52ではありませんが)、Y口さん。

02:
イオンモール木更津Bホール(2Fサイゼリア横)
2024年.9/19(木)~9/23(月・祝)11:00~18:00












03:
Bホールには、七人の自信作が展示されている。



04:
「村の春」。   山麓には春を告げる水仙が咲いている。

05:
「晴れた日に」 富津漁港。    まさに夏空、暑そう!

06:
「人知れずゆく秋」 長野県。 紅葉、落ち葉、苔、まさに秋。

07:
「春はまだ遠き」。本当にまさに銀世界に閉ざされている。

08:
Y口さんから、昨年の記念写真を頂く。家内に見せると、
ぼそっと一言「残念、髪が・・・」。朝ドラ(虎に翼)トラちゃんの
ご主人のように「なるほど~」。

Y口さんから半世紀前(高校生の時)、ヤマハ FG350 (1970年製)赤ラベル
を購入(正確には親に買ってもらう)。

09:
写真展に行く前に、スポーツ店で大好きはKaPPaのトレーニング用
シューズが格安(2,980円+税298=3,278円)、速攻で購入。



10:
楽器店でヤマハのブラックギター(CPX-1000 エレアコ)
のカポが壊れたので、同じ赤のカポを(税込み990円)購入(映える色合い)








★一年に一回会う、先輩は常に良い(自分が納得する)
写真を追求していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺の観賞   2016

2024年09月05日 19時18分27秒 | 芸術・文化
2024.09.04(水)
本日(昨日)は、お江戸へ、神護寺を観賞しました。

■神護寺観賞
○上野の東京国立博物館(平成館)で開催
されている「神護寺」を観賞。

01:
東京国立博物館で開催「神護寺(じんごじ)」。娘から優待券を貰ったので。
「空海も見つめたご本尊 京都から上野へ」

上野駅からのこの道が好きです(ワクワクします)。





02:
当日の受付は長蛇の列でした。優待券を持っているので受付(提示)をスルー。
(展示は9月8日(日)まで)

いざ、平成館へ。





今回の展示等、カタログにて。







03:
一カ所、写真撮影可能な場所。平日ですが大勢の中高年が観賞していました(私も)。

04:
仏像や書物、曼荼羅などが展示されていました。


★まさに時空を超えた、秘宝の数々でした(十分に堪能しました)。
次は、水上バス乗船へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の花展観賞    2004

2024年07月07日 15時29分02秒 | 芸術・文化
2024.07.07(日)
本日は、マラソンのお友達(会社時代の
先輩の娘さん)がイオンモール富津で
池坊展に出展しているので観賞に。

■七夕の花展観賞
○たなばた 池坊展
四季折々の美しい花、説明を受けた
キーワードが記憶に残る。

○イオンモール内の図書館
好評の富津市図書館を見学

01:
イオンモール富津 “とき”をいける たちばな花展 池坊 
の案内ポスター。

02:
アゼリコート、お友達はご高齢の方に案内(説明中?)している。

03:
池坊3つのスタイル。
「立花(りっか)」。多種多様な草木により大自然の風景を表現。

04:
「生花(しょうか)」。1~3種類の花材を用いて、草木が地に根を張る姿を表現。
お友達の作品。免状の名称(准華督)が、ずいぶんと高い職位にびっくり。

そう言えば横に生徒さんの作品が、と言っていた。


05:
「自由花(じゆうか)」。定まった型はなく、自由に生ける様式。
竹(七夕)や紫陽花、


06:
イオンモール富津 2階にある「富津市立図書館」。



07:
買い物ついでに、図書館。手軽で良いですね。

08:
図書館前の大きなフロアーでは、親子で「風鈴制作」している。



09:
図書館フロアー横には、「七夕 短冊に願いごとを書いて飾りましょう」
のコーナーが。


★作品に作者の意思が投影される様な面白さがあるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ絵画鑑賞   1946

2023年11月25日 01時10分11秒 | 芸術・文化
2023.11.24(金)
本日は、計画年休を取得して、東京・上野で開催
されている「モネの絵画鑑賞」に出掛けました。

■モネ絵画鑑賞
○予約時間帯(入館)12:00~12:30まで、
時間があるので、“皇居一周ウォーキング”。
○時間通りに“上野の森美術館”の「モネ絵画鑑賞」。
○その後、新大久保の中古楽器店へ。

01:
モネ連作の情景 “上野の森美術館”で開催。
入館料 平日 一般 2,800円

02:
時間調整で久しぶりに皇居へ、見学のつもりでしたが、
ジョギングしているのを見て、約5kmなので、大手町から左回りで
ウォーキング開始(50分)。

03:
平日の11時前後ですが、大勢のジョガーが走っている。
外人も多い。

04:
桜田門に下るこの場所(コース)が好き。
写真を撮って貰いました。

05:
【おまけ】 皇居チャレンジマラソン 30kmの部
(5km/周×6周回)に出場していた時の写真、
45歳ぐらいの時かな。
ウェアはランパン・ランシャツの時代です。

06:
上野駅(公園口)改札口から上野動物園に向かう通り、
イチョウがきれい。

07:
外国人がチェロを弾いている。(弦楽器の響き)いい感じでした。

08:
大道芸人によるダイスやカップ廻しのパフォーマンス、
盛り上がっていました。

09:
上の森美術館、当日のチケット販売に長蛇の列。

10:
スマホで入館のQRコードを提示、読み取りで入場。
モネの代表作 「睡蓮の池」が

11:
下は、プロジェクションマッピングで池の上を歩くよう。睡蓮が

12:
音声ガイド(650円)を聴きながら回る。
この一角は写真撮影OK個所。結構混んでいる。

13:
モネ 印象派以前の自信作「昼食」。パリ官展に出展するも、
急進的であると見なされ「落選」。

14:
私が買ったポストカード(165円/一枚)、初期の作品や連作。

15:
JR新大久保駅前(すぐ横)の「TC(中古)楽器」

16:
お店のデスプレー 1970年代のアメリカ楽器店のよう。

17:
2階アコースティックギター フロアー入口、
上段の2本は、7百万円/一本。

18:
店内には、オリジナル(プリォー)マーティンD-45
(2千万円以上?)やD-28(8百万円)のお宝がありました。


★折角、東京に行くので、用事を抱き合わせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写団 「四季」 第27回写真展(2023) 1933

2023年10月09日 22時02分59秒 | 芸術・文化
2023.10.09(月・スポーツの日)
本日は、イオンモール木更津で開催されている
写団「四季」の写真展を見学しました。

■写団「四季」写真展(~五人の四季~)
四季の移ろいを研ぎ澄まされた感性で
その瞬間を切り取ったような写真が展示
されている。

01:
Sさん(女性の方)、「夜明けのリフレクション」(千葉県印旛沼)

02:
ホール入り口前に開催ポスターが展示。
Iさん「朝光射す」(千葉県夷隅郡大多喜町)

03:
さあ~! 入ってみよう
「今年は、どんな作品は展示されているか、ワクワク感」

04:
早速、もう半世紀前からお付き合いしてさせて頂いている。

私の右側がYさん(マイク真木のような、ロマンスグレー)。
※私のギター ヤマハ FG-350(1970年製 赤ラベル)の
前のオーナーです。

左側はOさん「良い写真を“撮りよるよ”」と九州弁で答えてくれました。

05:
五人の四季 それぞれの自信作が展示されている。

06:
Oさん、「秋の流星」(千葉県君津市九十九谷)

07:
Oさん、「矢印のある風景」(千葉県木更津市<アウトレット>)

08:
Yさん、「秋穫」(千葉県鴨川市大山千枚田)

09:
Yさん、「突然の冬」(長野県飯野市)

10:
Iさん、「静彩」(千葉県富津市 志駒)

11:
Iさん、「朝光」(千葉県君津市<神野寺>)

12:
五人の四季 自信作を堪能しました。
次回(来年)も期待します。


★上手く撮るポイントを尋ねると「主役は中心
に置かず上下や左右に置き、脇役を活用する」
と言っていました。なかなか難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする