小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

満足度が低い大学のオンライン授業 ハイブリッド化で改善へ

2021-01-06 | 学習一般


 コロナ禍で大学の授業のほとんどがオンライン化してから、早くも1年弱が経つ。オンライン授業には多くの問題があったが、当初の課題は解決しているのだろうか。今後のオンライン授業はどうなっていくのか。元教員でICT教育事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんが、大学のオンライン授業の現状と今後について解説する。

 * * *

「入学式以来、一度も大学に行けていない。同級生の友だちはゼロ。毎日オンライン授業と課題に追われている。困っても相談できる友達がいなくて、気づくと涙が出ていることがある」と大学生から聞いたのは、2020年の夏頃だ。ほとんどの大学がオンライン授業のみで校内に立ち入れなくなっていたためだが、その後、多くの大学で対面授業が再開している。

 文部科学省の「大学等における後期等の授業の実施方針等に関する調査」(2020年9月)によると、後期授業ではほぼすべての大学が対面授業を実施。約8割が対面と遠隔の併用を予定している。対面・遠隔を併用する大学のうち、約6割が授業の半分以上を対面で実施予定だ。また、約6割の大学で、おおむね全員の学生が週に2日以上通学できると回答している。

 上記で分かる通り、対面授業は始まったものの、まだまだオンライン授業が多くの割合を占める。オンライン授業の現状はどうなっているのか。

学び・コミュニケーション上の問題は大きい
 まず、改めて授業の種類について整理しよう。従来の対面型と、パソコンやスマートフォン経由で受講するオンライン型に分かれ、オンライン型にもリアルタイム型、オンデマンド型がある。リアルタイム型はZoomやTeamsなどのウェブ会議システムを通じてリアルタイムにチャットなどを通じてやり取りしながら進めるものであり、オンデマンド型は事前に収録した動画を見せるものだ。

 大学での学びには、実験や実技、演習など、対面でなければ難しいものも多い。しかし新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発せられていた2020年前期は、そのようなものもオンラインで済ませる傾向にあり、学生側の不満が募っていた。そこで、後期の授業については文部科学省が大学側に対面授業再開を要請、10月には「対面講義の割合が5割に満たない大学は大学名を公表」(萩生田光一文部科学大臣)と宣言することになったというわけだ。

 学生からの不満が解消されないと、若干悪者になってしまった形のオンライン授業だが、もちろんメリットも多い。大学生たちに聞いたオンライン授業のメリットは、「通学時間が要らず効率的」「時間や場所に縛られない」「録画を見返して復習できる」というものが多かった。

 たとえば、「語学の授業にはオンライン型はとてもよかった。対面よりリラックスして話せた」という学生がいる。少人数グループでその言語でディスカッションする際も、Zoomのブレークアウトルーム機能(グループ分け機能)を使い、十分にディスカッションできたという。元々語学のオンラインレッスンは多く、オンラインと相性が良いのだ。

 オンラインを使うと、従来の教室で基本的なことを教わり自宅で応用や復習をするのとは逆の、事前に動画で予習を済ませた上で授業に臨み、講義ではディスカッションを行う、いわゆる反転授業もやりやすくなる。ある教員は、「反転授業で学びが定着しやすくなるのでは」と期待する。

 もちろんデメリットもある。多いのは、「コミュニケーションできない、またはしづらい」というものだ。1年生のようにそもそも同級生に会えない例だけでなく、「講義内容について質問しづらく、他の学生にも聞けなくて困った」「他の学生の意見も聞きたかった」という声は多い。「メールで質問しても回答がない」とか、「そもそも質問の機会がない」という声もあった。

 その他、「課題の量が多すぎる」「レポートにフィードバックがないので、自分が理解できているか心配」などの声もあった。「フィードバックがなくて双方向でのやり取りがないなら、放送大学で十分では」と不満を口にする大学生もいた。全体に学びの質が担保されていないとか、十分に学べたという実感が乏しい点で不満が目立ったようだ。

対面とオンラインのいいところ取りなるか
 オンライン授業が当たり前となってしばらく経ち、その至らぬところが洗い出されてきた結果、変化が出てきた。徐々にオンラインと対面を併用するハイブリット型が主流となってきているのだ。オンライン授業と対面授業の良いところをとり、もちろん感染症対策もするというのが主流となってきているのだ。

 オンラインと対面を混在させる授業方法として、多くの大学が取り組んでいるのがハイフレックス(HyFlex)型とブレンド型だ。ハイフレックス型授業とはHybrid-Flexibleの略であり、対面・オンラインから学生が好きな方を選べる方法だ。教室での授業を中継することにより、既往症があるなど感染を恐れて登校できない学生などでも受講可能となっている。ブレンド型は、講義部分はオンライン、演習や実技、アクティブラーニングなどは対面など、オンラインと対面を組み合わせるものだ。 ただし対面授業のためにキャンパスへ足を運んだときでも、大学内でオンライン授業を受けねばならないケースも出てくる。そこで、千葉工業大学では、対面の授業が集中してキャンパスに学生が集まりすぎないよう、時間割を組み直している。東京大学でも、1コマの授業を105 分から90 分に短縮して休み時間を長く取り、学生が密集してしまうのを防いでいる。また、学生が構内にとどまった状態でオンライン授業を受けることもあるため、教室にWi-Fiのアクセスポイントを増設、開放するなどの対策をしているという。

 これまでは教員側がオンライン授業に不慣れなことから、授業の質が十分ではないことも多かった。同時に学生たちの反応が見えず、理解しているのかどうか分からず不安になった結果、課題が増え、学生の負担が重くなっていた。対面では学生の表情や反応からどのくらい理解されたかがわかるが、オンラインではわかりづらくなってしまうのだ。

 そこで教員側も少しでも学生の声を拾ったり、参加の機会を増やそうと工夫している。授業中に学生とのチャットを取り入れて随時意見や質問を受け付けたり、授業内で投票機能やリアクション機能で学生が参加できるシーンを増やしている。ある教員は、画面をオンにして学生に◯、?などのポーズをとってもらったり、当てて発表する機会を増やしたそうだ。対面にはまだ及ばないが、このような工夫によってコミュニケーションされるようになっている。

 またオンラインでは集中力が続きづらいので、教員が一方的に話すだけとでは学生側は疲れるし頭に入りづらくなる。そこで短く区切って作業を挟んだり、考えさせる時間を作るようにするなど、オンラインならではの工夫も必要となる。

 アクセスが集中することにより学内システムが落ちるなど、ICT環境が十分ではないことによるトラブルや不満も少なくなかった。しかしこれらの点も改善が進んでいる。「機材を揃えたらしく、画質が良くなって見やすくなっていた。学内システムも改善されていた」とその大学生はいう。

 ご紹介したように、オンライン授業にはメリットも多い。コロナ禍が終息したとしても、元に戻るのではなく、対面とオンラインのハイブリッド型授業が主流となりそうだ。オンライン授業の良いところはうまく取り入れつつ、深い学びが得られるよう期待している。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全国で新たに6006人感染 前日... | トップ | 第97回箱根駅伝。総合優勝は... »

学習一般」カテゴリの最新記事