国際結婚はたいへんだった(第2章)

ボリビア人女性との国際結婚に至るまでの道のりを記録するために立ち上げたブログです。最近は妻との日常生活を綴っています。

はじめに

私(Yasuhiro)とボリビア人のLinda(通称)は2015年9月29日にニューヨークで結婚しましたが、翌2016年の1月3日にも妻の実家があるコチャバンバで式を挙げました。3ヶ月以上もの日を措いて2度結婚することになった訳ですが、その「たいへんだった」経緯については「結婚@NYまで」のカテゴリーにまとめています。

裏口入学?

2022-10-16 | 日記
ということで今日も性懲りもなく行ってきました。警備の人に聞いたら裏門が一般来客用に開放されているということだったので、グルッと一回り。


9時半頃(この日の訓練開始から30分後)に入場してみたら既に大勢の野次馬、いや見学者が詰めかけていました。しばらくしたら救急車の列が通過。ドップラー効果が感じられなかったのが新鮮でした。考えてみたら高速走行していないので当たり前ですが。

逆光で撮影しづらかったため移動。




倒壊家屋救出救助訓練の様子。

この日もヘリが入れ替わりで上空を飛んでいました。あとドローンも。

展示・PRコーナーのテントにも足を運んだところ・・・・

ここに貼られていた多言語の手ぬぐいをもらいました。

他にもいくつかお土産を。

起震車による体験コーナー。この日は震度5強までのようでした。


こちらは竹と毛布を使った担架搬送訓練。竹がないからといって切りに行ってたらもちろん間に合わないし、物干し竿は折れてしまうからダメとの説明がありました。

これなら一人でも何とか運び出せるというデモンストレーションも。

リーフレットによれば10時から初期消火訓練ということでしたが、実際には模擬消火器による練習のみ。消防車の派手な放水を楽しみにしていただけに完全に当てが外れました。(火を付けなかったのは安全上の問題ゆえでしょうか?)それで帰ることに。


敷地の反対側では高架橋からの救出救助訓練が行われていました。列車が脱線して高架に乗り上げ、その下には車が何台も転落して大勢の負傷者が出ているという設定でした。その模様が会場内に設置されたモニターにもリアルタイムで表示され、そして大津から来ていたびわ湖放送の女性アナウンサーが実況していました。災害の状況を伝えるトレーニングをしていたと思われます。

これで二日目のレポートも終わりますが、このような訓練が役に立つ日はできるなら来ないでほしいなあ、というのが本音です。

おまけ

昨日展示・PRコーナーでもらった袋の中に左画像のチラシがありました。便利そうだし無料なので早速ダウンロードすべくQRコードをスキャンしたところ、右画像が。何なんでしょうね? 怪しいのでもちろん無視しました。で、肝心の音声翻訳アプリは(まだ日本語とスペイン語で試しただけですが)予想以上に有能でした。何より発音が自然なのがいい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れとった

2022-10-16 | 日記
昨日昼食を摂っていたら救急車と消防車のサイレンが。どこかで火事発生かと最初は思いましたが、その音量が尋常ではない。しかも普通は多くても往き帰りの2回で終わるのに、3回、4回と立て続け、そしてヘリコプターのプロペラ音まで。これは相当な規模の大事故が起こったのではないかと不安になりました。(それで思い返してみれば、名古屋に住んでいた頃ですが、農学部最寄りの地下鉄駅に隣接していたスーパーの改修工事中にガス爆発が起こった日がそうでした。あとヘリコプターといえばこの時も凄かったそうです。他ブログでは触れていましたが、ここは過去記事を捜したものの見つからず。)

しかしながらLindaに「あれじゃない?」と指摘されて思い出しました。先週の日記で紹介した訓練の日だったことを。ということで、おやつを食べてから自転車で見物に出かけました。







以上、撮影順ですが、やはり金網越しの撮影は難しかったです。(スマホのカメラレンズを狙った方向に向けると写り込んでしまうため。)何にせよ、これだけの緊急車両を同時に目にしたのは人生初めてです。

あと画像奥の北陸自動車道にも緊急車両がジャンジャン通っているのが見え、それらも合流するのかな、と思っていたものの結局現れず。こちらに訓練の概要が出ていますが、おそらくは周辺のサブ会場へ向かったのでしょう。なおリンク先のリーフレットをダウンロードして読んでみたところ、二日目の今日は救出救助訓練や消火訓練など別メニューも実施されるようなので改めて足を運ぶつもりです。帰り途中に出会った町内の専業農家さんによれば自衛隊も来るという話なので、昨日以上の野次馬でごった返すかも?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の技

2022-10-15 | 日記
少し前新聞の地方版にこの人の展覧会の開催案内が載っていたので、今日の午後に行ってきました。何度かテレビで観て気になっていたので。




動画も撮影しましたが、Youtubeにもアップロードされていたので埋め込んでおきます。

ちなみに作品は即売ではなく予約制作でしたが(一部は非売品)、安いもので数千円、複雑な動きをする大型の作品は0が一つ多くなっていました。手間暇を考えたら妥当な値付けなのでしょうね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜と花の話

2022-10-15 | 日記
今日もちょっとだけ畑仕事をしたのでレポートします。

サツマイモとこぼれ種カボチャを片付けました。もうちょっと置いておいても良かったのですが(とくに前者は霜が降りて枯れるまでデンプンの蓄積が続くため)、後がつかえているので。

既に掘っていたのもありますが、今日収穫できた芋はこれで全部。生育途中でカボチャ類に侵入されたことも響いたでしょうが、明らかにつるぼけでした。たったこれだけのために焼き芋メーカーを買ったと考えるとアホみたい。けれどカボチャも焼けるし(先日Lindaが調理したバターナッツは絶品!)、平面プレートに換えたらホットサンドもできます。(また (それ用のプレートは別売りですが) おにぎりも焼けると思うので今度試してみます。)

芋の上に積み重ねましたが、判ってみれば1株のカボチャが着けた実の方が多かったような。種類が異なる作物の単純な比較は無意味ですけどね。

バターナッツも二つばかり残っていましたが、これは蔓の真上で着果したため肥大途中で融合したものと思われます。珍しい。

こうやって天日に当てることで甘味が増すという話なので(ボリビア式?)、あとはLindaに任せます。

ところで作業後に用事で家を出ようとしていた時に宅配便のトラックが来ました。中は楽天市場から購入した花の苗。


プレミアムプリムラ(プリムラ・ジュリアン)の「スイーツシリーズ」から4種。

実は先日のNHK「趣味の園芸」の番組中で紹介された時、それら花のものとは思えない名前をLindaがしっかりメモっていたのでした。後日彼女に頼まれて私が注文した次第ですが、花は長期間咲き続けるらしいので楽しみです。

追記

跡地は早速ハーブ園(レモングラス、パクチー、オレガノなど)になっていました。

その後もLindaはプリムラを大きめの鉢に植え替える準備をしていました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できたらそのまま埋めとくれ!

2022-10-14 | 日記
「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」から卒業(降板)してしまったため、テレビで目にすることが最近ほとんどなくなったヒロシですが、昨晩視聴したこの番組では(一人好き芸人にしては珍しく)大活躍していました。(なお彼のソロキャンプ番組も以前は録画していたのですが、場所こそ毎回違えど中身はあまり変わり映えしないので予約を止めています。)が、おそらく彼のYoutubeチャンネルのものと思しき動画の1シーンには「ちょっと待っとくれ!」と叫びたくなりました。それはキャンプの残り火を翌朝消す時のもので、「炭は土に還りにくいので完全に灰にしてから消す」などと語っていたような。その意図は十分理解できるものではありますが・・・・・

たしかに有機物は(うち木質のものは長い時間がかかっても)やがて土に還る(そして最終的には光合成の材料である二酸化炭素と水に分解される)のに対し、ほぼ純粋な炭素の塊である木炭は(ダイヤモンドと同じく)微生物の餌にはならないため土中に残り続けます。けれど裏返せば炭素が大気中に放出されることはないということを意味しますから、それは地球温暖化対策としては有効です。だいぶ前のことですが、作物学会の講演会で琉球大学の先生によるバガス(砂糖工場から大量に出るサトウキビの絞り粕)の永久固定に関する研究発表を聴いたことがあります。手っ取り早く言うとバガスを燃やして工場の熱源とするのではなく、炭化して土中に埋めるというものです。(探してみたらここにありました。)多孔質の炭には肥料分を保持する効果があるし有用微生物の住処にもなるため土壌改良材としても使えます。

ということで、彼の考え方に異を挟むつもりはないし、自分で買った山で何をしようと自由だとは思いますが、あの番組を見た人が真似をして炭を燃やし尽くすようになるのは勘弁してもらいたいです。

おまけ
 こちらなどに出ていますが、彼の本名にはヒロシの「ヒ」の字もないと知ったのは比較的最近のことです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

97%引き

2022-10-14 | 日記
一昨日授業後に図書館の前を通ったら除籍本のリサイクル市(展示即売会)をやっていました。本は1冊100円、雑誌は同50円とのこと。(その模様を撮影しなかったので昨日も行ってみたのですが無駄足に。どうやら1日だけの開催だったようです。)

それでしばし物色し、上の専門書を買いました。もちろん数十年前の本ですが、こういう分野は時を経てもそんなに古くはならないですからね。

定価で買うと2冊で7500円+税(消費税10%なら8250円)ということで超お買い得でした。


そのついでにこれらも。ともに約13USドル(約17カナダドル)で同じく格安。立体視には平行法と交差法という二通りの方法がありますが、収録されていたのは全て前者で立体像が浮かび上がるもの。こういうのが出始めた頃に何冊か買っており、捜せば家のどこかにあるはずですが、それらより大型本なので新たに入手する気になりました。視力回復の効果があるらしいので時々見ることにします。そしていつになるかは不明ですが、次回のボリビア帰省のお土産にするつもりです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢の時

2022-10-13 | 日記

大学の生協ショップに注文していたパソコン(iMac Retina 24-inch モデル)が届いたので先週から使っています。11年間使い続け先日ついに永久の眠りに就いた(起動不能となった)先代のG5も並べてみました。正面からは同じぐらいのサイズに見えますが、旧機種のディスプレイにはマージンがあるため実際には21.5インチ。つまりそれより一回り大きく、さらに1ヶ月以上我慢してノートパソコンを使ってきただけに感動的な広さ。作業スペースは3倍近くあるように感じます。(試しに計算してみたら約2倍半でしたが。)

そしてこの薄さも感動的。重さも半分以下になった感じで片手でも楽に持てます。ただしUSBポートが新規格のUSB4になり、それも二つしかないため現在は周辺機器を抜き差しして使っています。(不便なので急遽ハブを注文しました。)そういえばマウスもキーボードもBluetooth接続(無線)なのはこれまで通りながら乾電池を入れるタイプではありません。どうやって充電しているのでしょうかね? それはさておき、ハードディスクでなく内蔵ストレージなので起動は早く、CPUも最新のものなのでサクサク動いてくれて快適です。もちろんOSも最新のMonterey(ver. 12.6)になり、基本的に32bitのアプリしか動作しません。その結果として旧機種で使ってきたものの半分以上がダメになりました。Officeは大学がMicrosoft社と契約を結んでいるため、図書情報センターに利用申請して先日最新版をインストールしましたが、他にどうしても必要なものは別途購入することになります。

あと各種設定の方法なども大きく変わってしまったため戸惑ってばかり。また音楽の標準アプリが iTunes からミュージック(Apple Music App)になったことでも相当手こずりました。それでも試行錯誤を繰り返していくうちに慣れると思います。ある程度覚悟はしていましたし。

最も懸念していたのが日本語入力。これまで愛用してきたATOKは買い切り版が終了し、契約更新のたびに利用料を払う月間または年間プランのみとなりました。それだと研究費から捻出するための手続きも煩雑と思われたため継続使用を断念。仕方なくMacOS標準の日本語入力ソースを使ってみることにしました。その際にはこちらの体験談も参考にしましたが・・・・・

たしかに変換にスペースバーが不要な「ライブ変換」機能は便利に感じましたが、もちろん完璧ではないため変換のし直しは必要。ところが困ったことに学習機能がないらしく、一般的ではない表記の場合はいちいち候補を捜して(スペースバーを連打して)表示させなけれなならない。言うまでもなくこれは面倒。さらに、というか、これが一番のネックとなったことですが、従来と大きく異なるキー操作には心底から閉口しました。部分確定が「→」で分節区切りの変更が「SHIFTキー + →」というWINDOWS(Microsoft)方式の日本語 IME(入力方法編集プログラム)は頭では分かっていてもしょっちゅう間違ってしまうし、仮に慣れたとしてもノートパソコン2台は相変わらずATOKなので混乱は必至でしょう。(以前のMacOSでは標準日本語入力システムのことえり以外にATOKやJ-Bridgeといったサードパーティーの設定も選べたはずですが、そのメニューは消滅していました。)という訳でこちらも挫折。

ところが知らないうちにGoogle日本語入力というシステムが無料で使えるようになっていたんですね。早速ダウンロードして使っています。

嬉しいことにATOKのキー設定があらかた利用できると判明したので。
加えてこれまで使ってきたユーザー辞書と専門用語変換辞書もテキストで出力したファイルが無事読み込めました。これは本当にありがたい。(ちなみにMac標準の IMEへはこちらで紹介されている複雑な方法を用いなければならないため諦めました。)さらにATOKだとファンクションキー(F1、F2・・・・)を任意の辞書に割り当てることもできたのですが、さすがにそれは無理みたい。まあその程度の不便は我慢しますけど。ということで最大の懸案は払拭されました。

で、残っている頭痛のタネが既にインストールしたMicrosoft Office 2019。使い慣れた2004はファイルの互換性に問題があり、昨年あたりから2008を主に使うようにしていましたが、それでも骨董品であることに変わりはなく、最新版とのギャップの大きさは尋常ではありません。そもそも何の機能がどこにあるのかがさっぱり分からない。(インストールしていながら2011や2016を遠ざけていたツケが回ってきました。)そこでツールバーをカスタマイズして使い勝手を改善しようにも従来のようなドラッグ&ドロップではできないようです。

そのため検索して見つけたこの方法で地道に一つずつ追加しています。(文書ファイルの最上部にズラッと並んでいるのがそれらです。)何にせよ心地よく使えるようになるのはもう少し先になりそうです。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命が縮んだ

2022-10-13 | 日記
下は月曜日に撮影しました。何でこんなありふれた写真を載せたかといえば・・・

月曜日に園芸植物の物色のため二人でホームセンターへ行きました。いつもは大抵バックで停めるのですが、この日は位置的に少し難しかったので前向きで駐車することに。もうちょっとで前輪がタイヤ止めに当たるというところでブレーキを踏んだのですが・・・・・・

次の瞬間、車が急加速したように感じて心臓が止まりそうになりました。(Lindaもビックリしたそうです。)駐車場でも踏み間違えによる事故がしょっちゅう起こっていますからね。車が猛スピードで歩行者をはね、市道に飛び出して衝突事故を起こすシーンすらも頭に浮かびました。

しかしながら実際には何も起こらず。そして判ってみれば、私が停止する直前に隣の車が出ていっただけでした。鉄道でも隣のホームの列車が発車すると、さも自分が乗っている車両が動き出したかのように感じることが時々ありますね。あれと同じ錯覚でした。何にしても肝を冷やした1日でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだなんだ?

2022-10-09 | 日記

画像中央奥に見えるイオンへ行く途中に通る場所です。ここには私が生まれる前の年から県立長浜北高校がありましたが、長浜高校との統合によって2018年に解体され、広大な跡地の利用については未だ決まっていません。実は滋賀県初となる高専(高等専門学校)の候補地の一つでした。今年就任した市長は誘致にえらく熱心だったようですが、惜しくも落選し(注)、宙ぶらりんの状態がしばらく続きそうです。(注:こちらにある通り先月野洲市に決まりましたが、時に大雪に見舞われるし駅からも遠いことを考えたら負けて当然でしょう。)ところが・・・・・


今朝はこんなのが目に入ってドキッとしました。台風とか洪水じゃないですよ。

少し先にも。それでいったん帰宅してから撮影するため自転車で戻りました。

今日受け取ったばかりの回覧板に綴じられていた町の広報チラシにも載っていますが、来週末にここで防災訓練が行われるとのこと。5年前のように自治会の役員ではないため参加する義務はありませんが、ひっくり返った車を何に使うのか興味があるのでLindaを連れて物見遊山に来ると思います。

おまけ

帰ったらLindaがガーデンの手入れをしているところでした。紹介するのはたぶんこの日以来ですね。コスモスは徒長気味ながら多様性に富み、ずいぶん魅力的になったと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中三日

2022-10-09 | 日記
先週後半から更新が滞っていたので、昨日撮った写真を上げときます。説明も添えて。






朝食後に散歩。もはや年中行事となっていますが、隣町のコスモス畑へ。昨年栽培されていた水田のすぐ横でしたが、水はけが良いのか全体的に上出来。とくに一番高いところにある県道沿いの区画の開花がこれまで見たことがないほど見事でした。

帰宅してから畑へ。アブラナ科の野菜(カブ、ハクサイ、ダイコン、キャベツ他)がかなりバッタに食われてしまいました。殺虫剤を撒いた時には手遅れで蒔き直し、植え直しを余儀なくされました。早めに防虫ネットを掛けるべきでした(来年に向けての反省点)。

私はカボチャ類のうち枯れ始めていたバターナッツとズッキーニを片付けました。

これだけありました(他に蔓についていた未熟果実も10個ほど)。先に収穫していた普通種カボチャは冷蔵庫に入れていたものの結局全てカビが生えて腐り始めてしまったため、茹でて冷凍することになりました。もうストッカーは一杯なので、これらをどうやって長期保存するかが課題です。

こちらのサツマイモとこぼれ種カボチャ(品種不明)を片付けるのはもう少し先(あとサトイモも)。

ヘチマもまだ多くは未熟ですが・・・・・・

既に一つがタワシになりました。Lindaによると黄化してブヨブヨになった果実を軽く水洗いしただけで繊維以外が除去され、こうなったそうです。


最後に晩飯の様子。メインは先に紹介(予告)していたトンテキでソースの袋の裏のレシピ通りに作りました。ただし味付けは予想に反して甘くなく、ワインともご飯とも相性がイマイチと思われたため私的にはちょっとガッカリ。あと肉が分厚くて火が通るまでに結構時間がかかりました。そして肉質はパサパサ気味。次は普通にトンカツ用を買います。

追記
 三連休ですが、天気予報がもう一つなので遠出はしないつもりです。久しぶりに余呉湖へ、とも考えていたのですが。

追記2

本文に書いた未熟果実の画像も。隣のサツマイモは今日か明日焼き芋にします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする