少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

スマホが無ければ

2022-12-13 | その他日常
息子が5年生の時の合宿だったかなぁ?
NTTに勤務のお父さんと二人で、
車に乗って合宿先へ。

その時、「これから携帯はとんでもない事になるよ。」って、
「今は、想像もつかない使い方になる。」とも言っていた。
その時、私は「写メもろくに使わないけど。」なんて間抜けな返答をしていた

土曜日、物販の列に並んでいたら、
隣に並んでいたご婦人たちの話が耳に入ってきた。
「さっきのお店にスマホ置いてきちゃたって思ったら、
カバンに入ってたわぁ。良かった。」
「ねぇ。今日、スマホ忘れたら入れないの?」
「そうよ。入れない。」
「スマホが無いと、何も出来ないよねぇ。」って。

そう、今回のライブは、スマホにチケットが来て、
そこから、QRコードを表示して座席表と交換。
基本、スマホが無いとは入れない。
私は万が一の為にモバイルバッテリーを持参しました。

この日は、スマホのアラームで起きて、
スマホをカーナビと繋げて、ラジコのタイムフリーで
桑田さんのラジオを聴きながら練習場へ。
練習場では、スマホに入っているCokiuONの
無料チケットとコカ・コーラを引き換え。
会計は、スマホのペイペイで清算。
練習場からの帰りは、サブスクで桑田さん
勿論、サブスクはスマホのアプリから。

スマホからマックに注文してお昼。
電車の中では、スマホのTwitterで物販の並び具合をチェック。
物販の列の中では、スマホでブログを書きあげアップ。
その後は、kindleのゴルフの本で時間潰し。
スマートウォッチと連動しているから、
今日の歩数から、睡眠時間に心拍数やストレスチェックまでしてくる。

今通っている歯医者さんは、診察券がなくって、スマホのショートメール。
予約確定とか、明日受診とかメールが届く。

小さなコンピューターを持ち歩いているようなもんですから、
便利は便利ですが、落としたら

未だにガラケーの義母。
この前、ゲートボール仲間とファミレスに入ったけど、
タブレットでの注文の仕方がわからないので、
そのまま、出てきちゃったって
ガラケーもそろそろ無くなるって、
お知らせが来てるけど、注文のタブレットも使えないのに、
絶対、スマホなんて操作できないよ。

話しは変わるけど、
初めてのラーメン屋さんの券売機って
分かりづらくないですか?
後ろに並ばれると、ますます探せない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする