少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

そうだ、深大寺に行こう

2024-07-15 | 御朱印
伊勢に行ったりして、最近の御朱印は神社ばかり。
お寺の御朱印帳は本棚にに入れっぱなし。
(神社とお寺で御朱印帳を分けているんです)
義母の喪が明けるまで、神社に行かない方が良いって家内が言うので、
神社にも行ってないのですが。
喪っていつ明けるの

話は変わりますが、お寺に行って、仏像を見て。
「ふ~ん」って帰って来るのが、常々、勿体ないなぁって。
本でも読めばいいのでしょうが。

そんな私にピッタリの番組が

アイドルと一緒に仏像を巡るのですが。
当然?アイドルが全く仏像の事を知らないから、
解説が易しい。仏像初心者にピッタリ
私は、出てくるアイドルも分からないのですが。

前置きが長くなりました。
録画していた、深大寺の回を見たのですが。
深大寺には、国宝に指定された仏像があって、
それが関東で一番古い年代のモノなんですって。
深大寺と言えばお蕎麦。
番組でも当然紹介されていて、それが、やたら美味しそうで。
そうだ、深大寺に行こう

12時に出て、深大寺に着いたのは1時。腹減ったって事で、先ずはお蕎麦。

水の流れが全然分からないですね。
それだけ、水が綺麗なんでしょう。

水車小屋。
何件もお蕎麦屋さんがあって、店先で水車が回っているお店も。
今は、これで蕎麦粉を作ってないでしょうが。

美味しそうな佇まいのお店。

今回も通な食べ方を

綺麗な水が豊富な土地だからでしょうね。こんなお堂がありました。


深沙大王像は、秘仏で住職が1回だけ拝むことが出来るそうです。

住職じゃない人は、御朱印で見る事が出来ます。
(首から下げている髑髏。沙悟浄のモデルって言われていそうです)
でも、この御朱印、毎月17日しか頂けないそうです。残念。


本堂にお参り。
この中には

この三体の仏様がいらっしゃったはず。
中に入れたのかなぁ?
元三大師堂をお参りしてから、本命の釈迦堂へ

この中に国宝 釈迦如来像がいらっしゃる。

撮影は禁止だったので、番組から拝借。

本堂の宝冠阿弥陀如来は、鎌倉時代のモノで、コチラは白鳳時代のモノ。
鎌倉期のお顔は大人びていますが、白鳳期のモノは童子形って
子供っぽい顔が特徴だそうです。

さらに眉と鼻が線でつながっていますが、
時代が進み天平時代になると写実的になりこの線がなくなるそうです。
さらに白鳳時代の特徴として、椅子に座っている像が多いですって。
当時の日本には椅子がないのに。
なので、唐の影響が強く出ているそうです。
この時代、中心は奈良なのに、この様な仏像があるって事は、
奈良から運ばれたのか、関東で造られたのかは分からなそうですが、
相当な勢力を持つ人がこの地方に居たことは確かだそうです。

番組の受け入りですが、知っているのと知らないのでは、
見る意識が変わって来ますね。

ってなことを家内に話したら、
「ふ~ん。私はお蕎麦を食べただけで満足」だって

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする