少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

動きを止めない

2024-07-25 | ゴルフ
少年野球の監督をしている時、
バッティング練習で子供たちに言っていたのは、
打席にはいったら、どこでも良いから、
身体を動かして、動きを止めないようにって。

人間、動から動への動きはスムーズに出来るけど、
静から動への動きはスムーズに出来ないらしい。
実際、プロ野球でもバットを揺らしたり、
足でリズムを取っている感じだったり、
身体の何処かが動いている人が多い。

私もPTA野球の時は、シンクロ打法してたもんなぁ。
今、シンクロやっている人いる?
チームを離れてから、野球の見方が変わった。
前は、選手がどんな動きをしているか、
現地観戦だったら、ネクストではどんな準備をしているのか、
ベンチ前の投球練習も気に成ったし、
シフト、野手の動きとか見てたけど。
今は、打った、打たないって結果に比重が行ってる
立場が違えば、見方も変わるのね。

でもさぁ、静から動は難しいって言われているけど、
じゃあ、王さんのフラミンゴ打法は?
子供の頃、読んだ王さんのマンガで、
一本足で構えた時は、子供がぶら下がっても
ふらつかないってあったけど、本当だったのかなぁ。
あの頃は、そうなんだぁって思ったけど、
大袈裟に書いてるよねぇ。きっと
それに、そんなにどっしりしてたら、振り遅れそうですが、
時代で考え方も変わるから、
あの頃はどっしり構えるのが、良しとされたのかな。
でも、長嶋さんの映像を観るとずっと動いているもなぁ。
まぁ例外は何にでも有るって事かな。

さて、この記事
そう言われると、スタンスを取ってから、ピタッと動きが止まっている気がする。
そんなに何秒も止まっている訳じゃないけど、
特にミスをすると、一回落ち着けって、動きを止めている。
それが、ミスを誘発していたのかも
逆に、練習で調子が良いと、
ポンポン打っちゃうもんねぇ。

明日は、金曜日。
打つ前に、ポンと地面を叩いてみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする