少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

信じて良いのか

2019-06-20 | プロ野球
今日は全然観れなかった、
ジャイアンツ戦
スマホで速報もなかなか見られなかったけど、
チラッと見たら02

ピッチャー桜井。
やっぱり打たれたのかぁ

帰宅してテレビを着けると、
丁度、試合終了。

原監督のインタビューで、
桜井投手を褒めてた。
また、好投したのか

もう信じて良いのか

しかし、今村、田口、桜井で始まった交流戦。
ボッコボッコにやられると思ったら、
今、一位なのね

明日から、ソフトバンクかぁ。
千賀かぁ
心配は尽きない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールが怖い

2019-06-19 | 新しい役所
昨日のアヤノの話しの続き。
「でも、最大の欠点はボールを怖がる事だよなぁ。」
「・・・」
「守りも打つのも、腰が引けてる。」
「・・・」
「もうちょっと太ったら。」
「え~ヤダ
「細いから、直接骨に当たって痛いだよ。
もっと食って、筋肉を着けろ。」
「お父さんにブタって言われるから、
これ以上太らない。」
「全然太ってないだろう。肉、食え
「ヤダ

4年生とは言え女性。
太るのは嫌なようです

で、ふと思ったのですが、
例えば、サッカー少年でサッカーボールを
怖がる子っているのかな?
卓球、テニス、バスケ。
野球みたいに、初心者が主役のボールを怖がる
球技って有るのかな?

ゴムボールにプラバット。
チームに入る前は、当たっても痛くない道具で遊んで、
身体が大きく、道具にも慣れた頃チームに入いる。
こんなコースは、今は無いもんなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージと実際

2019-06-18 | 打つ
サザンの話題ばかりで、
また練習行ってないのか
って思っいるでしょう?

行きましたよ、土日の二日間
そのせいなのか、土曜日はどしゃ降り
体育館での練習になりました。

この日は高学年と合同練習。
久しぶりに見る高学年の打球の速さにビックリ
体育館なのでテニスボールを使用してましたが、
それにしても速い打球でした。
ただね、軽いテニスボールで打ちやすいコースに
打ちやすいスピードのボールを気持ち良く引っ張っている。
バッティング練習では、何故センター返しって言われるのか?
悪い癖は直ぐ付いちゃうよ。

高学年が打ち終わり低学年の順番。
やっぱりテニスボールは飛ぶなぁ

そんな中、アヤノの空振りが目立つ
見ているとダウンスイングが気になる。

打ち終わった後、アヤノを捕まえて、
スイングスピードは十分だから当たれば飛ぶけど、
ダウンスイングが極端なので、
当たる所が点に成っているから、
もっとレベルに振る様にってアドレス。

二巡目。あまり変わらない。
高学年のコーチが身ぶり手振りの指導。
終わってから、再びアヤノを捕まえて
「何て言われた?」
「コーチと全く同じ事
やっぱり

話しをしている内に閃いちゃた。
「もしかして、ダウンスイングにしろって、
お父さんに言われている?」
「うん、バットが下から出ているからって」
お兄ちゃんのムロが
夜、黙々と走っているのを何度も見かけている。
妹のアヤノも、毎日素振りをしているだろうなぁ。

去年までジャイアンツのコーチをしていた村田氏。
野球教室に来た時に言っていたのが、
王さんの素振りを見ていると、
凄いダウンスイングで振っているので、
ある時質問したら、
試合では、どうしてもヘッドが下がるから、
素振りでは極端なダウンで丁度良いと言われたそうです。

だとしたら、アヤノの素振りは間違ってはいない筈。
「素振りではタウンスイングを続けるのと、
同時にレベルに振る素振りもして。
そして、試合に成ったらイメージはダウン、
動きはレベルで行こう

練習はウソをつかない。
筈だから
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年

2019-06-17 | 好きなもの
前日に30周年のライブ映像を観たので、
気分は、すっかりサザン活動停止モード

「いつも通りのサザンです
「通過点です」
「必ず、帰ってきます」って
桑田さんが言うたびに、これで終わりなのかなぁって
思っていた10年前を思い出していた。

で、やって来ました東京ドーム。
40周年のライブを観れる幸せを感じる。
解散しなくって本当に良かった。

40年もやっているから、メンバーは全員還暦オーバー。
って事は観る方も・・・
年齢層が高い

腰が曲がっている女性もいたもんねぇ。
お父さん、お母さん、ひょっとしたらお爺ちゃんお婆ちゃんの影響?
若い人も沢山いたけど、
50代60代が多いのでしょうね。

「折角取った席だから、座ってくださいね。」って桑田さん。
実際、今回の選曲はバラード調の曲が多くって、
いつもより座っている時間が長かった

しかし、盛り上げ方はやっぱり上手い、
サザンオールスターズ

1曲目の「東京VICTORY」のイントロ、
シルエットを利用して恰好よく登場。
(1曲目は「マチルダBABY」を予想してたけど
「希望の轍」のイントロでは鳥肌が立ち、
「思い過ごしも恋のうち」や「女神達への情歌 (報道されないY型(ケイ)の彼方へ)」
ってライブでは聴いた記憶がない曲。
盛り上がったのに、どうしてやらなかったのかなぁ?

「 ゆけ力道山 」もライブでは珍しい曲。
っていうか、個人的に全く聴かない曲。
「クリスマス・ラブ 」のカップリング曲で一、二回聴いただけ、
アルバム未収録(ベスト盤「HAPPY!」には収録)
で私のウォークマンには入ってない曲。
聴くの何年振りだろう
ウォークマンに 「HAPPY!」を入れておこう。

活動休止前に発表の「I AM YOUR SINGER」の時は
30周年を観たばかりだから、
悲しく成るやらホッとするやら。
当時とは振りが変わっていた

で、なんだかんだで一番盛り上がるのがライブ定番曲で
デビュー曲の「勝手にシンドバッド」
ライブ用にアレンジしているけど、
これって40年前の曲なんだよねぇ

桑田さんのインタビュー記事で
「勝手にシンドバッド以上の曲が出来ない」って
読んだことがあるけど、
やっぱり、特別な曲なんだよなぁ。

前日に義父の病院からの車中で、
今回のライブのセットリストを調べた家内が
「旅姿なんとかって曲ある?」
「有るよ。綺麗に入ってたんじゃない?」
「知らなんだよねぇ、旅姿っていうから任侠モノ?」
「なんだソレ?」
って言ってた「旅姿六人衆」は最後の最後に
「旅姿四十周年」として歌詞をちょっと変えて
演奏してくれました。
「予習していてよかった」って家内。

今回はサトパパ、ママと一緒で、
「ライブで聴くと曲の全然印象が変わりますねぇ。
旅姿ってこんなに良い曲だったんだ」って

アルバム「綺麗」に収録されている「旅姿六人衆」。
「綺麗」確か私が高校の時に発売されているから、
サトパパは子供で良さが分からなかったんじゃないの

旅姿六人衆。
そうかぁ、当時はサザン、6人だったんだよなぁ。
40年やってれば、色々あるさ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予習はバッチリ

2019-06-16 | 好きなもの
昨日の我が家の会話。

「コレ、明日行くヤツ?」って家内。
「そんな訳ないでしょう。
そんな早く発売出来ないから。」
「じゃあ、いつの?」
「30周年のライブだから10年前。」
「10年前の観てどうするの?」
「この後、活動休止に成ったから、
曲はそんなに増えてないからね。
明日の為の予習。」
「そうなの。それにしても凄い雨。
楽器もびちょびちょだぁ
「あなた、他人事の様に言ってるけど、
このライブ行ってるから。私達、雨の中、日産スタジアムまで。」
「エ~そうだっけ?
10年前だから忘れちゃた

世の中には、行きたくても行けない
ファンもいるのに、
こんなヤツが行っても良いのか

そんな訳で行って来ます。
東京ドームへ。

サザンの40周年ライブ。
ツアータイトル
「”キミは見てくれが悪いんだから、
アホ丸出しでマイクを握ってろ!!”
だと!? ふざけるな!!」

長い

グッズ販売が有るので、開演3時間前だけど
行って来ます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代遅れ

2019-06-15 | 守る
昨日のファイターズ戦。
勿体ない試合でした

チャンスで坂本、丸で追加点が取れなかったのが敗因ですが、
中田選手に同点タイムリーを打たれた場面。
タイムリーの一球前、2-2からの内角のボール。
あれは入ってるでしょう
Twitterでも盛り上がってましたよ。
まぁ負け惜しみですが

さて、昨日の中継で解説をしていた
元ファイターズの岩本さん。
何でそんな話しに成ったのかは忘れましたが、
少年野球教室で、逆シングルを教えているとの事。
ただ、指導者がどうしても正面でと言ったら、
逆シングルは教えないと言ってました。

今時、そんな事を言う人居るの?って思っていたら、
居た

両手でしっかり捕球しないと捕れないグローブを
使っている時代の話しかと思ったら、
6月14日ってメチャ最新情報

走るより打球の方が速いから、
何がなんでも正面って

三塁線の打球を正面で処理しようとして、
大きく弾く場面って昔は多かったけど、
今は逆シングルで処理するのが多いからか、
余り見ないと思いません?

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
逆シングルで捕った余勢を駆って左回りで投げた後に
糸の切れた凧のように体が流れるのはナンセンス。
投手は、ゴロを打たせて、正確に殺してくれればそれでいい。
ファインプレーをしてくれなどとは小指の先ほども思っていないのだ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
投げた後、左回ろうが、一塁まで走ろうが、
アウトにしてくれれば良いんじゃない

野球教室には来ないでね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端っこに入る

2019-06-14 | プロ野球
今村、田口、桜井で西武に勝ち越すとは

昨日の桜井投手は安定していたなぁ。
山川選手にデッドボールを与えて、次はフォアボール。
ついにメッキが剥がれたと思ったら、
次は内角をついて無失点。

カーブの制球力も抜群で、
一体どうしてしまったのか
本当に覚醒したのか

春先のリリーフでは何処かオドオドしていたけど、
昨日は落ち着いた雰囲気。
フォームも躍動感が有って、投げ終わった後、跳んでるもんね。

技術面の向上もあると思いますが、
精神面でも何かあったのかなぁ?


さて、こんな記事を見つけましたよ。
>「金メダルをとる選手はトイレに入り3つ扉があったら自然と真ん中に入る」

常に自信に満ちあるている行動を取る事で、
大事な場面でも物怖じしないメンタルが持てるって事?

でも、三つ空いていたら、一番奥の端っこを選ぶだろうなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体を使おう

2019-06-13 | プロ野球
アプローチ、パット。
振り幅は小さいけど、しっかり身体を回さないと
上手くいかない

昨日の野球中継。
今日も内角使ってるって思ったら炭谷捕手だった

内角を上手く使っているリードですが、
投げる方がビビッては

昨日の先発の田口投手、
ツーアウトからビビり過ぎ
それまで普通に腕が振れてたのに、
一つのフォアボールから全然腕が振れなくなった。

強力打線に慎重になったのか、
変化球はワンバン、直球は高めに浮いて・・・
山川選手のタイムリーを打たれた場面は
その前から絶対打たれるって思った。
ツーベースでラッキー
って感じだった。

一方、三番手の高木投手は躍動感が有って打たれる気がしなかった。
まだ、負けてないしね
良い投球するのになぁ。
どうして、あんな事をしたのかねぇ。
どうしても頭をよぎる

それは兎も角、直球だけではなく、変化球もしっかり
身体を使って投げないとね。
小手先だけではダメなんですよねぇ。

アプローチの練習をしようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り切る

2019-06-12 | 打つ
ジャイアンツファンの私が言うのもなんですが、
小林捕手、あまり信用してない

打てないのにバントが下手だし、
肩は良いけど、リードが単調。

絶対的なエース菅野投手がいるからですかね?
菅野投手を基準にリードしているじゃないの?ってね。
困ったら外にスライダーって。

昨日のアウトローの話しじゃないけど、
外角一辺倒で同じ球種を続ける。
そんなイメージですが、
昨日は違った。

カーブでタイミングをずらして、
内角も結構要求していたし。
ロッテ戦での炭谷捕手のリードが参考になった?

先発した今村投手。
ヒットはやたら打たれたけど、よく粘ったもんね。
それも小林捕手のリードがお蔭もあると思います。

まぁ負けたけどね。

それにしても凄いね山賊打線。
(何で山賊なの?)
フォロースイングが凄すぎ。
打ち取ったと思ってもフェンスまで届いちゃう。

それが1番から9番まで。
よそ見していると、何番バッターが打っているるのか分からない。
ミンナ、同じ大きいフォロー。

もうスイングされる度にビクッって
やっぱり振り切られると怖いなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の錯覚

2019-06-11 | プロ野球
いつも行く練習場には左側に70ヤード付近に、
右側には50ヤード付近にグリーンがあり、
スタンスの向きを変えて、
アプローチの練習をしています。

この前は右端の打席でした。
左のグリーンを狙うためにいつもより左を向いてアドレス。

いざ打とうとすると、
マットの切れ目の線が気になって

マットのラインは正面に向かって真っすぐ、
このラインに対して斜め上から斜め下に振りぬくのが
意外と出来ない。
凄いアウト-インの軌道になってスライス連発
目の錯覚なんでしょうが・・・

昨晩、面白い番組ないかなぁって
チャンネルをバチバチしてたら
球辞苑見っけ。
もう半分ぐらい終わってたけど、タイトルは「アウトロー」
チャンネルを合わせると、オリックスのコーチが
(すみません、名前忘れました)
オリックスに来た時に、リードが外角一辺倒でビックリしたって、
もっと内角を使うように指示をしたって言ってましたが、
プロでチーム全体が外角一辺倒ってありえるのってビックリしてたら、

元広島の大野氏がビデオ出演で
松井君はアウトローに投げてれば
打たれなかったって。

それを聞いていたゲストの杉内氏が
「アウトローだけで抑えられるかなぁ?」って
一体どっち?

大野氏のアウトローは別格として、
練習場のマットのラインじゃないけど、
身体の近くに投げてからアウトローに投げこめれば、
バッターは目の錯覚で遠く見える。

だから、アウトローばかり投げていれば
目が慣れて打たれちゃう。
まぁ外ばかりだと、踏みこまれちゃうってのもありますしね。

里崎氏がアウトローは占いって言ってました。
アウトローに投げておけば、大丈夫な時(当たる時)
もあるって。
そうそう、困った時のアウトローなんて無いとも言ってました。
キャッチャーが困ってどうするだってだって。

そう言えば、子供たちの投球練習。
ど真ん中に来ると「ナイスボール
って声をかけるけど、
ど真ん中じゃ打たれるよなぁ

やっぱりアウトローに投げさせないとね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする