時間の関係で挫折したRタイヤ
翌晩 一気に畳み掛けます!!
初めての合わせホイール
ビードも気合&洗剤の力を借りて落とし
とにかく分解!

手がベタベタなので分解作業の画像は割愛
もっと劣化したチューブを予想したが…
中々どうしてゴムゴムしてます。

問題の穴からはウェルドが漏れて分かりやすい

普通にパッチで修理

水に浸けると
もう一か所 小さな穴を発見したので同様に処理
つまりウェルドを注入したものの効果が無かった事になる。
経年劣化が原因か?そもそも使用不可か?
次回はチューブタイヤにも使用可能と明記してある
MOTUL タイヤリペア(パンク修理剤)を購入しようと思う。
分解したからには磨きこみ!

タイヤにチューブを嵌め込み
噛み込み防止の為に軽くエアーを注入

まずは本体を組立て
ついでなのでワッシャー/スプリングワッシャーは交換

暑さに負けず
人力でエアーを注入しビードを上げる

ハブ/スプロケも可能な限り綺麗にして組立て
こちらもワッシャー類は交換

復旧後
先回の作業で発見したアクスルシャフトの穴に
Rピンをさして作業終了☆

手持ちのメンテナンススタンドが
スイングアームに適合しなかった時は どうしようかと思ったけど
これだけ小さく軽いと
片手で持ち上げながら何とかなるものですね~
本当に必要に迫られたら
木製の作業台でも作ろうかな?
タイヤは経費節減の為 当面は交換なし
様子見てエアーが減るようであればチューブは新調
取りあえず一歩前進!!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

翌晩 一気に畳み掛けます!!
初めての合わせホイール
ビードも気合&洗剤の力を借りて落とし
とにかく分解!

手がベタベタなので分解作業の画像は割愛
もっと劣化したチューブを予想したが…
中々どうしてゴムゴムしてます。

問題の穴からはウェルドが漏れて分かりやすい

普通にパッチで修理

水に浸けると
もう一か所 小さな穴を発見したので同様に処理
つまりウェルドを注入したものの効果が無かった事になる。
経年劣化が原因か?そもそも使用不可か?
次回はチューブタイヤにも使用可能と明記してある
MOTUL タイヤリペア(パンク修理剤)を購入しようと思う。
分解したからには磨きこみ!

タイヤにチューブを嵌め込み
噛み込み防止の為に軽くエアーを注入

まずは本体を組立て
ついでなのでワッシャー/スプリングワッシャーは交換

暑さに負けず
人力でエアーを注入しビードを上げる

ハブ/スプロケも可能な限り綺麗にして組立て
こちらもワッシャー類は交換

復旧後
先回の作業で発見したアクスルシャフトの穴に
Rピンをさして作業終了☆

手持ちのメンテナンススタンドが
スイングアームに適合しなかった時は どうしようかと思ったけど
これだけ小さく軽いと
片手で持ち上げながら何とかなるものですね~
本当に必要に迫られたら
木製の作業台でも作ろうかな?
タイヤは経費節減の為 当面は交換なし
様子見てエアーが減るようであればチューブは新調
取りあえず一歩前進!!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます