カウル部 乾燥待ちの間に
シート本体の破れ補修
素材を選ばず塗って良し
貼って良し、盛って良しのウルトラSUを使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/19b278b176eaf631e3995af8394d232e.jpg)
使い勝手も良く絶大なる信頼をおいているが
頭が悪いから
「何でもウルトラSUで良くね?」
と思っているのも否めないw
曲がりシワから破れた部分に流し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/e776daa62a16591efd9ea00029aa1326.jpg)
養生テープで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/c8309c8248bae84d74ce9830e4772f50.jpg)
当て布などは無しで
SUその物の接着/接合力で補修
裏張りの剥がれ等も同様に補修し
ほつれた部分は肉盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/040866b7d3d3c8b4022609f6e427d157.jpg)
シート固定部の削れてしまったホールも修正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/db2088dbc120fcb4b4a713ba7d5aeb43.jpg)
当初は修正してしまうと(パテ等の硬質な材料で)遊びが少なくなり
着脱が難しくなると判断し保留していたが
ゴム系のウルトラSUならば
柔軟性を確保でき着脱もスムーズでは?と考えた
もしくは
「何でもウルトラSUで良くね?」と言うノリw
養生テープで土手を作り流し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/0061ea881f4919c88d88293177a4b698.jpg)
一晩寝かせて乾燥→更に充填して均そうと思う。
今宵はここまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
シート本体の破れ補修
素材を選ばず塗って良し
貼って良し、盛って良しのウルトラSUを使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/19b278b176eaf631e3995af8394d232e.jpg)
使い勝手も良く絶大なる信頼をおいているが
頭が悪いから
「何でもウルトラSUで良くね?」
と思っているのも否めないw
曲がりシワから破れた部分に流し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/e776daa62a16591efd9ea00029aa1326.jpg)
養生テープで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/c8309c8248bae84d74ce9830e4772f50.jpg)
当て布などは無しで
SUその物の接着/接合力で補修
裏張りの剥がれ等も同様に補修し
ほつれた部分は肉盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/040866b7d3d3c8b4022609f6e427d157.jpg)
シート固定部の削れてしまったホールも修正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/db2088dbc120fcb4b4a713ba7d5aeb43.jpg)
当初は修正してしまうと(パテ等の硬質な材料で)遊びが少なくなり
着脱が難しくなると判断し保留していたが
ゴム系のウルトラSUならば
柔軟性を確保でき着脱もスムーズでは?と考えた
もしくは
「何でもウルトラSUで良くね?」と言うノリw
養生テープで土手を作り流し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/0061ea881f4919c88d88293177a4b698.jpg)
一晩寝かせて乾燥→更に充填して均そうと思う。
今宵はここまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
まかの新車 購入!!
通勤用の自転車ですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/5c098ff69ea0b53800e6626006c9388a.jpg)
もちろんパーソナルカラーの水色(^^♪
B-PULSも電池が劣化し
更に前後タイヤ+チューブの交換が必要という状態
仮にタイヤ交換したとしても
もはや重いだけの自転車
これまで使っていた折り畳み自転車は12インチ
本来 車に積んだりして出先でチョイ乗りするサイズ
小径ゆえタイヤの消耗が激しく
毎年 交換している始末
その折り畳み自転車も
いよいよスポークが折れてしまい
ホイールが歪み始めるのも時間の問題
毎日使うものなので必要経費です。
(営業職なのでバイク通勤は内勤メインの土曜のみ)
実は、昨年末から下見を繰り返し目星を付けていました。
新車購入すると一台廃棄無料! これもポイントです♪
(B-PULSをドナドナしました今までありがとう)
年末に表示されていた価格は¥16800(税込)でしたが
新春初売りで¥15000(税込)に値下げ
更にシートパイプ固定式のチェーンと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/23e19f0c7834178ca127373379b1ec0b.jpg)
ハンドルマウント式のライト付き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/afe2ff7c7af112d03a4e1d783b4fab8b.jpg)
このおまけ(オプション)だけでも¥3000チョイの価格です♪
結果¥5000位の値引き=25%OFF
年末に慌てて購入しなくて良かった~
当たり前に防犯登録をしましたが
最近の登録シールってQRコード付きなんですね~
時代だなぁと、感心。
しかしながら…
これで壱号機or弐号機の自賠責代がまた遠のきました(T_T)
1年か2年分ならば、何とか金策できそうですが
3年or5年分で加入したい気持ちが有ります。
その心は
今年4月には借家の更新、5月にはクリッパーの車検が控えております。
1年では勿体ないし
2年では、また2年後の更新&車検とも重なり
予算取りが厳しくなる。
そこで最低3年
5年加入ならば 1年分の単価も抑えられてお得と判断
今しばし整備を進めながら辛抱なのです(´~`;)
勿論 新車は快適です♪
無駄にサイクリングとか行きたいw
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
通勤用の自転車ですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/5c098ff69ea0b53800e6626006c9388a.jpg)
もちろんパーソナルカラーの水色(^^♪
B-PULSも電池が劣化し
更に前後タイヤ+チューブの交換が必要という状態
仮にタイヤ交換したとしても
もはや重いだけの自転車
これまで使っていた折り畳み自転車は12インチ
本来 車に積んだりして出先でチョイ乗りするサイズ
小径ゆえタイヤの消耗が激しく
毎年 交換している始末
その折り畳み自転車も
いよいよスポークが折れてしまい
ホイールが歪み始めるのも時間の問題
毎日使うものなので必要経費です。
(営業職なのでバイク通勤は内勤メインの土曜のみ)
実は、昨年末から下見を繰り返し目星を付けていました。
新車購入すると一台廃棄無料! これもポイントです♪
(B-PULSをドナドナしました今までありがとう)
年末に表示されていた価格は¥16800(税込)でしたが
新春初売りで¥15000(税込)に値下げ
更にシートパイプ固定式のチェーンと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/23e19f0c7834178ca127373379b1ec0b.jpg)
ハンドルマウント式のライト付き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/afe2ff7c7af112d03a4e1d783b4fab8b.jpg)
このおまけ(オプション)だけでも¥3000チョイの価格です♪
結果¥5000位の値引き=25%OFF
年末に慌てて購入しなくて良かった~
当たり前に防犯登録をしましたが
最近の登録シールってQRコード付きなんですね~
時代だなぁと、感心。
しかしながら…
これで壱号機or弐号機の自賠責代がまた遠のきました(T_T)
1年か2年分ならば、何とか金策できそうですが
3年or5年分で加入したい気持ちが有ります。
その心は
今年4月には借家の更新、5月にはクリッパーの車検が控えております。
1年では勿体ないし
2年では、また2年後の更新&車検とも重なり
予算取りが厳しくなる。
そこで最低3年
5年加入ならば 1年分の単価も抑えられてお得と判断
今しばし整備を進めながら辛抱なのです(´~`;)
勿論 新車は快適です♪
無駄にサイクリングとか行きたいw
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
グレーサフからのリカバリー
凸部を中心に均し直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/b24838f3116e26a0d6306e1f78550e4b.jpg)
変化の無い画像ばかりですが…
~のグレーサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/fc7c3fafc9489fcefb6730592de9b3ae.jpg)
問題無いレベルまで復旧できたので
更にホワイトサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/11a4ddcfbdfe7aa01e545e0040dd90c2.jpg)
ようやく?再び?色入れ開始!
スプレー調達しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/1b8b9d6922c2c2292c57e482f9d92b5f.jpg)
微妙に残ってしまった件の缶は
タッチアップ用に保管したいと思います。
一晩寝かせて
いよいよ仕上げのクリアー!
今宵も玄関先で作業開始しましたが…
やすぶしんな昭和の住宅ゆえ
2階の寝室に塗料の臭いが流れ込み
カミさんよりクレームを頂きました(T_T)
安眠を妨げ申し訳ございません。
しかしながら…
中断できる状況でもないので
近所の神社の境内にて作業続行
罰当たりでしょうか?ある意味バイクと初詣?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/18b20c451a93bd762e043446d71dbbf1.jpg)
不審者ぶりを余す事なく発揮した結果
職務質問うけました(-.-;)
事情を説明すると、お巡りさん苦笑い(;^∀^)
今年も大人になれそうに有りません。
すったもんだしましたがクリアー完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/c0adc5ad75427b0e5ee6f6981bc30d50.jpg)
カバーと擦れ傷が付きやすいので
1週間程度 乾燥させてから水磨→コンパウンドへ進みたいと思います。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
凸部を中心に均し直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/b24838f3116e26a0d6306e1f78550e4b.jpg)
変化の無い画像ばかりですが…
~のグレーサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/fc7c3fafc9489fcefb6730592de9b3ae.jpg)
問題無いレベルまで復旧できたので
更にホワイトサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/11a4ddcfbdfe7aa01e545e0040dd90c2.jpg)
ようやく?再び?色入れ開始!
スプレー調達しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/1b8b9d6922c2c2292c57e482f9d92b5f.jpg)
微妙に残ってしまった件の缶は
タッチアップ用に保管したいと思います。
一晩寝かせて
いよいよ仕上げのクリアー!
今宵も玄関先で作業開始しましたが…
やすぶしんな昭和の住宅ゆえ
2階の寝室に塗料の臭いが流れ込み
カミさんよりクレームを頂きました(T_T)
安眠を妨げ申し訳ございません。
しかしながら…
中断できる状況でもないので
近所の神社の境内にて作業続行
罰当たりでしょうか?ある意味バイクと初詣?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/18b20c451a93bd762e043446d71dbbf1.jpg)
不審者ぶりを余す事なく発揮した結果
職務質問うけました(-.-;)
事情を説明すると、お巡りさん苦笑い(;^∀^)
今年も大人になれそうに有りません。
すったもんだしましたがクリアー完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/c0adc5ad75427b0e5ee6f6981bc30d50.jpg)
カバーと擦れ傷が付きやすいので
1週間程度 乾燥させてから水磨→コンパウンドへ進みたいと思います。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
一晩~寝かせてパテを形成
良い塩梅に凹部分を補えたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/da75e559c792e0fe513368b971bf2959.jpg)
満を持してグレーのプラサフ導入w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/d33d593b90483520783285e0978a53cb.jpg)
段差も無く納得の仕上がり(^^♪
発色を良くする為にホワイトサフを吹きつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/9dae34a1fbd51b9b581e978ec8fa007b.jpg)
いよいよトレードカラーの水色に塗装開始!!
あ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/bf0a5fcf4a5bde3b186f62e88c41e804.jpg)
霧状に塗料が噴射されず この有様(´Д`)
ノズルの詰まりかと薄め液で掃除して再度トライ→NG
ノズルを他の缶の物と交換して再々トライ→NG
缶を温めて更にトライ→NG
結論
塗料/ガスの残量不足で使用不可
せっかく下処理が完了したのに~!!
仕方が無いので室内で乾燥を促進し
再度ペーパー掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/87cdb547a59aed02dd41c14cb35d1b02.jpg)
からのグレーサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/6a68620600bd04ea951704d386ae993f.jpg)
お気付きでしょうか?
夜が明けてますw
作業工程と乾燥期間を考えると
今日中に水色の塗装まで済ませたかったのですが
無念…
ペーパー掛けが甘かった為に
表面が波打ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/fc90b05ba7dface3e3f45ab2c0c2bbd2.jpg)
気を取り直して
後日ペーパー掛けから やり直す事に
まさしく「三歩進んで二歩下がる」な出来事でした~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
良い塩梅に凹部分を補えたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/da75e559c792e0fe513368b971bf2959.jpg)
満を持してグレーのプラサフ導入w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/d33d593b90483520783285e0978a53cb.jpg)
段差も無く納得の仕上がり(^^♪
発色を良くする為にホワイトサフを吹きつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/9dae34a1fbd51b9b581e978ec8fa007b.jpg)
いよいよトレードカラーの水色に塗装開始!!
あ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/bf0a5fcf4a5bde3b186f62e88c41e804.jpg)
霧状に塗料が噴射されず この有様(´Д`)
ノズルの詰まりかと薄め液で掃除して再度トライ→NG
ノズルを他の缶の物と交換して再々トライ→NG
缶を温めて更にトライ→NG
結論
塗料/ガスの残量不足で使用不可
せっかく下処理が完了したのに~!!
仕方が無いので室内で乾燥を促進し
再度ペーパー掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/87cdb547a59aed02dd41c14cb35d1b02.jpg)
からのグレーサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/6a68620600bd04ea951704d386ae993f.jpg)
お気付きでしょうか?
夜が明けてますw
作業工程と乾燥期間を考えると
今日中に水色の塗装まで済ませたかったのですが
無念…
ペーパー掛けが甘かった為に
表面が波打ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/fc90b05ba7dface3e3f45ab2c0c2bbd2.jpg)
気を取り直して
後日ペーパー掛けから やり直す事に
まさしく「三歩進んで二歩下がる」な出来事でした~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
さて2度目のパテ盛りから水磨
(再度パテ盛り→2度目のに変わったのがポイントw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/ff23767e94551e0ee369bb9d1b3b8dd7.jpg)
少しずつ良くなっている様な 余り変化のない様な(・・?
サフを吹きつけると…トラブル発生!
今更 最初期の脱脂が甘かったのか
サフを弾いてしまう箇所が(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/9d10c1793832843e03e974ed0b301bfe.jpg)
引くに引けないので
厚塗りでごまかそうとすると
さらに垂らすし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/d7e0e5b37dca072444761572dfb0ca50.jpg)
一晩 乾燥させ
少し細かめの#800のペーパーで
丁寧に垂れた部分をリカバリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/4359053afb8195fd7240f9714d854861.jpg)
3度目のパテ盛りw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/ce2f77d1c771037a567cc928bdfa4924.jpg)
神経質に作業を進めている様にも受け取れますが…
実は泥沼化?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/549c64d13484a0dee70364c4a354506e.jpg)
地層の様な過去の塗装痕
白ゲル→グレーサフ→ネイビーブルー→グレーサフ→水色B→ホワイトサフ→水色A
最下段の色入れ「ネイビー」に重ねた「グレーサフ」の付きが悪い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/0abaf9e16f416272180eebe7c1186bfc.jpg)
ネイビーから、水色へ塗り替える際の足付けが悪かったのか?
ネイビーの塗料とサフの相性が悪かったのか?
ペーパー掛けしていると ペロリと剥がれる事が(-.-;)
剥がれる→段差修正→また剥がれる…
防止策として
広めの面積で 覆う様にパテ盛り
パテで段差を修正すると言うよりは
パテを残して形成しなおすイメージで整えたいと思います。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
(再度パテ盛り→2度目のに変わったのがポイントw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/ff23767e94551e0ee369bb9d1b3b8dd7.jpg)
少しずつ良くなっている様な 余り変化のない様な(・・?
サフを吹きつけると…トラブル発生!
今更 最初期の脱脂が甘かったのか
サフを弾いてしまう箇所が(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/9d10c1793832843e03e974ed0b301bfe.jpg)
引くに引けないので
厚塗りでごまかそうとすると
さらに垂らすし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/d7e0e5b37dca072444761572dfb0ca50.jpg)
一晩 乾燥させ
少し細かめの#800のペーパーで
丁寧に垂れた部分をリカバリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/4359053afb8195fd7240f9714d854861.jpg)
3度目のパテ盛りw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/ce2f77d1c771037a567cc928bdfa4924.jpg)
神経質に作業を進めている様にも受け取れますが…
実は泥沼化?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/549c64d13484a0dee70364c4a354506e.jpg)
地層の様な過去の塗装痕
白ゲル→グレーサフ→ネイビーブルー→グレーサフ→水色B→ホワイトサフ→水色A
最下段の色入れ「ネイビー」に重ねた「グレーサフ」の付きが悪い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/0abaf9e16f416272180eebe7c1186bfc.jpg)
ネイビーから、水色へ塗り替える際の足付けが悪かったのか?
ネイビーの塗料とサフの相性が悪かったのか?
ペーパー掛けしていると ペロリと剥がれる事が(-.-;)
剥がれる→段差修正→また剥がれる…
防止策として
広めの面積で 覆う様にパテ盛り
パテで段差を修正すると言うよりは
パテを残して形成しなおすイメージで整えたいと思います。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
シートの手直しも並行して進行中!
充分に乾燥させてプラサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/97515694f500789268531e5eea5dfbe0.jpg)
このぐらいの距離感だと綺麗?ですが…
あちらこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/c43c5952a4c2d736bcb1df049b64ae04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/636fbf0c4c414e04c81c0a00f2771424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/643f587bfc61041329c3039efb40e8ca.jpg)
再度パテ盛り修正→サフですね(汗)
発色を良くする為にホワイトを愛用してますが
母材の色が白ゲルや淡い色調だと透けてしまい
凹凸なのか?目の錯覚なのか?いまいち判別しにくいですね…
「透けない様たっぷり吹きつければ」と言う話しですが
どんどん被膜も厚くなるし
なるべくベースは薄く済ませたい気持ちです。
スタンダードなグレーのサフの方が見やすいかも知れませんね
パテ盛り→グレーサフ→修正→グレーサフ→OKならばホワイトが
白ゲル製品のリペアには良いかもしれません。
取り急ぎグレーを調達するか?は
棚上げにしてパテ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/f484386def99c52c22419cf45c4ee7c4.jpg)
これで決めたいなぁ~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
充分に乾燥させてプラサフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/97515694f500789268531e5eea5dfbe0.jpg)
このぐらいの距離感だと綺麗?ですが…
あちらこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/c43c5952a4c2d736bcb1df049b64ae04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/636fbf0c4c414e04c81c0a00f2771424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/643f587bfc61041329c3039efb40e8ca.jpg)
再度パテ盛り修正→サフですね(汗)
発色を良くする為にホワイトを愛用してますが
母材の色が白ゲルや淡い色調だと透けてしまい
凹凸なのか?目の錯覚なのか?いまいち判別しにくいですね…
「透けない様たっぷり吹きつければ」と言う話しですが
どんどん被膜も厚くなるし
なるべくベースは薄く済ませたい気持ちです。
スタンダードなグレーのサフの方が見やすいかも知れませんね
パテ盛り→グレーサフ→修正→グレーサフ→OKならばホワイトが
白ゲル製品のリペアには良いかもしれません。
取り急ぎグレーを調達するか?は
棚上げにしてパテ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/f484386def99c52c22419cf45c4ee7c4.jpg)
これで決めたいなぁ~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
昨年末 調達したフューエルコックの交換
灯火類のテストも行いたいので
まずはセッティングを冬仕様へ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/c702793071139d10794879e4ba165fb3.jpg)
大洗走行の際には季節外れの暖かさであった事と
ストリートでの日常使用でない事から
絞りこんだ為#125/#128と二つ飛ばして#130へ交換
手持ちのMJは側面に番手の刻印がなされているが
#130だけ天面に刻んであり凄く見にくい
この位 離した方が、むしろ見やすいのだが…
あれか?老眼かw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/26be109bffddcfe6bd5e120f5367753a.jpg)
サクサクっと交換&掃除を済ませフィッティングテスト
キャブ/コック 共にΦ5 変換ニップル無しでOK(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/26e8a5b993d5553dae09ad39809eebca.jpg)
燃料を少し抜き取り
タンクを横向きにして交換!
おろ?
手応えが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/704822b2aabda51a9384dfe7956eb93b.jpg)
完全に思い込みによる失念です
M14と認識していましたが…M16でした(T_T)
この思い込みの原因は、もう20年以上前の出来事
MBXオリジナルのタンクは度重なる転倒でベコベコ
FRPタンクカバーなんぞ取り付けていたが…
今のスタイルの雛型となるシート変更を行った際
タンクカバーを付けているとマッチョなイメージだったので
NS50-F用のタンクに換装した
その時 NS50-Fタンクに付いていたガソリンコックが(NS純正)
AEROカウルに収まる設計で、円形のプレートをベースとしたツマミだった
(例えるならばガスコンロの円い点火ツマミの様な)
それを嫌いMBX用のコックに交換しようとしたが
サイズが大きく付かなかった事を記憶している。
当時はサイズとか良く理解してなかったが
弐号機のレストアを経てMBXオリジナルはM16と再認識した
ゆえにNSはM14と誤解してしまっていた。
ここでもう少し掘り下げると
コック購入の際に手に取ったNSR50用純正コック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/f5794040ea36ad2330fb3c3b69edc5e9.jpg)
・16950-GT4-014=前期型/M14
・16950-GT4-710=後期型/M16
目視での簡単な見分け方は
コックつまみ部分が一体式がM14
つまみが別パーツで
底部にストレナー?ごみ受け?と思われるチャンバー室があるのがM16
拾い物と過去画像で申し訳ないが
M14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/c9cfbef7794b2ce3047dbde6c09f1eb0.jpg)
M16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/7b7735c43476ba17ba0afeab355fcc6d.jpg)
GORILLA純正 チャンバー無しM14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/a424cc23da7715bf1756d2a84e402b1e.jpg)
左MBX純正 チャンバー有りM16(コックは一体式)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/e18b5658b88d5ffec8a01bed86569d2d.jpg)
HONDA純正系は
チャンバー有がM16?無しがM14?と言う可能性も見えてくる。
MBX最終型1986年式に対して
NSR50/NS50-Fのリリースは1987年
どのタイミングが前期/後期なのか更に掘り下げてみた
NAP’Sで閲覧用のパーツリストを参照していくと
87年式/88年式の二機種がM14(前期型)で
89年式以降がM16(後期型)の様だ
MBXシリーズはM16
それをM14へ変更したものの 僅か2年足らずでM16へ戻している。
何らかの意図が見え隠れする。
僕が最初に装備したNSタンクは87or88年式だったのであろう
因みに10年程前にタンクに穴をあけてしまい
純正新品に交換している。
そこで現在のタンクとコックに切り替わっているのでM16だという認識がなかった。
ウイングマーク有りタンクであれば
89年に現行のマークに切り替わってるので判別しやすいが
中古タンクをオークション等で調達する場合には
コックのサイズ(互換性)に注意が必要となるワケだ。
さて考察が済んだものの
このままでは、ネガ解消にならないのでフューエルラインを変更する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/6240548d00f70ec58472415d27c83b65.jpg)
純正のフューエルホース内径は4.5
汎用品にコンマ5サイズは無いので
コック側φ4→変換ジョイント→キャブ側φ5で使用している
これを コック側φ5→変換ジョイント→キャブ側φ6に変更
燃料が漏れる事ない様に
コック側φ4 キャブ側φ5規格の板クリップで締め付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/1327238206fe8a5d38e84503801ab6c3.jpg)
キャッチタンクの手直しの際に思いついた方法だ。
ホース内径が太くなった分
燃料の流量が増えるという算段
滲み等も見受けられず問題なさそうだ。
結局のところ手持ちの材料でネガ解消?
フューエルコック代は今回の授業料と言った処か…
厳しい。。。
しかも手元にドンドンM14のコックが溜まっていく罠w
いつの日かGORILLAをボアアップしたら使うかwww
さて一段落したところでエンジン始動!
インジケータ類/ヘッドライトの点灯/作動テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/a01a4379c9fcbc862ee067b00309259b.jpg)
こちらは問題無し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/d6ad406e12779a1511a833701946c01e.jpg)
ここまで大掛かりな(僕にとっては)
電気系統の手直しは
初めてだったので不安も有ったが…
ハーネス弄り好きになれそうo(^o^)o
かな???
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
灯火類のテストも行いたいので
まずはセッティングを冬仕様へ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/c702793071139d10794879e4ba165fb3.jpg)
大洗走行の際には季節外れの暖かさであった事と
ストリートでの日常使用でない事から
絞りこんだ為#125/#128と二つ飛ばして#130へ交換
手持ちのMJは側面に番手の刻印がなされているが
#130だけ天面に刻んであり凄く見にくい
この位 離した方が、むしろ見やすいのだが…
あれか?老眼かw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/26be109bffddcfe6bd5e120f5367753a.jpg)
サクサクっと交換&掃除を済ませフィッティングテスト
キャブ/コック 共にΦ5 変換ニップル無しでOK(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/26e8a5b993d5553dae09ad39809eebca.jpg)
燃料を少し抜き取り
タンクを横向きにして交換!
おろ?
手応えが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/704822b2aabda51a9384dfe7956eb93b.jpg)
完全に思い込みによる失念です
M14と認識していましたが…M16でした(T_T)
この思い込みの原因は、もう20年以上前の出来事
MBXオリジナルのタンクは度重なる転倒でベコベコ
FRPタンクカバーなんぞ取り付けていたが…
今のスタイルの雛型となるシート変更を行った際
タンクカバーを付けているとマッチョなイメージだったので
NS50-F用のタンクに換装した
その時 NS50-Fタンクに付いていたガソリンコックが(NS純正)
AEROカウルに収まる設計で、円形のプレートをベースとしたツマミだった
(例えるならばガスコンロの円い点火ツマミの様な)
それを嫌いMBX用のコックに交換しようとしたが
サイズが大きく付かなかった事を記憶している。
当時はサイズとか良く理解してなかったが
弐号機のレストアを経てMBXオリジナルはM16と再認識した
ゆえにNSはM14と誤解してしまっていた。
ここでもう少し掘り下げると
コック購入の際に手に取ったNSR50用純正コック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/f5794040ea36ad2330fb3c3b69edc5e9.jpg)
・16950-GT4-014=前期型/M14
・16950-GT4-710=後期型/M16
目視での簡単な見分け方は
コックつまみ部分が一体式がM14
つまみが別パーツで
底部にストレナー?ごみ受け?と思われるチャンバー室があるのがM16
拾い物と過去画像で申し訳ないが
M14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/c9cfbef7794b2ce3047dbde6c09f1eb0.jpg)
M16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/7b7735c43476ba17ba0afeab355fcc6d.jpg)
GORILLA純正 チャンバー無しM14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/a424cc23da7715bf1756d2a84e402b1e.jpg)
左MBX純正 チャンバー有りM16(コックは一体式)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/e18b5658b88d5ffec8a01bed86569d2d.jpg)
HONDA純正系は
チャンバー有がM16?無しがM14?と言う可能性も見えてくる。
MBX最終型1986年式に対して
NSR50/NS50-Fのリリースは1987年
どのタイミングが前期/後期なのか更に掘り下げてみた
NAP’Sで閲覧用のパーツリストを参照していくと
87年式/88年式の二機種がM14(前期型)で
89年式以降がM16(後期型)の様だ
MBXシリーズはM16
それをM14へ変更したものの 僅か2年足らずでM16へ戻している。
何らかの意図が見え隠れする。
僕が最初に装備したNSタンクは87or88年式だったのであろう
因みに10年程前にタンクに穴をあけてしまい
純正新品に交換している。
そこで現在のタンクとコックに切り替わっているのでM16だという認識がなかった。
ウイングマーク有りタンクであれば
89年に現行のマークに切り替わってるので判別しやすいが
中古タンクをオークション等で調達する場合には
コックのサイズ(互換性)に注意が必要となるワケだ。
さて考察が済んだものの
このままでは、ネガ解消にならないのでフューエルラインを変更する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/6240548d00f70ec58472415d27c83b65.jpg)
純正のフューエルホース内径は4.5
汎用品にコンマ5サイズは無いので
コック側φ4→変換ジョイント→キャブ側φ5で使用している
これを コック側φ5→変換ジョイント→キャブ側φ6に変更
燃料が漏れる事ない様に
コック側φ4 キャブ側φ5規格の板クリップで締め付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/1327238206fe8a5d38e84503801ab6c3.jpg)
キャッチタンクの手直しの際に思いついた方法だ。
ホース内径が太くなった分
燃料の流量が増えるという算段
滲み等も見受けられず問題なさそうだ。
結局のところ手持ちの材料でネガ解消?
フューエルコック代は今回の授業料と言った処か…
厳しい。。。
しかも手元にドンドンM14のコックが溜まっていく罠w
いつの日かGORILLAをボアアップしたら使うかwww
さて一段落したところでエンジン始動!
インジケータ類/ヘッドライトの点灯/作動テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/a01a4379c9fcbc862ee067b00309259b.jpg)
こちらは問題無し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/d6ad406e12779a1511a833701946c01e.jpg)
ここまで大掛かりな(僕にとっては)
電気系統の手直しは
初めてだったので不安も有ったが…
ハーネス弄り好きになれそうo(^o^)o
かな???
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
新年あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
さて2017年 最初の更新は
昨年末から引き続きストリート仕様への復旧ネタです
メーターユニット取り付けボルトと干渉している
ハンドルクランプ固定部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/5a21880de879b462e5a1c92038df2019.jpg)
ボルトと当たる為に
これ以上ハンドルを高く出来ません。
(トップブリッジとの隙間分高く出来る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/a5584b2b54fdc2caaaf6140a1bf4392f.jpg)
ボルトを短い物に交換
ちなみに25mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/e4589ae8e10edde4ffdb31190022bb9b.jpg)
合わせてハンドルも高く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/22261df4e586e40176e31871057d1dc4.jpg)
ハンドル位置が決まったところで、ハーネス廻りを煮詰める
トグロ状に纏めたブレーキスイッチへの配線を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/fb7cdf95f6042c181b7888bcd280af1e.jpg)
すっきりショートに!
(これでもまだ短く出来る余地あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/a42bef055f1ae0b549ee80a473544805.jpg)
ライトステーも少し高めに変更し
PVCハーネスクランプを内側に追加し取り回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/87ababa6f69653cb4fd613294fea78b5.jpg)
ライト/ウインカーを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/43fa98da1202929b35af9b30f44e7d37.jpg)
ショートハーネス/配線類はコレで限界かな?
以前よりは
グチャグチャしてる印象を与えない様に纏まったけど
もう少しなんとかしたい気持ちもある。
ブレーキホースが少しライトステーと干渉しているので
マスター側からの取り出し角度を変更しつつ
ブレーキOILの交換も行いたいと思う。
今宵はここまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
さて2017年 最初の更新は
昨年末から引き続きストリート仕様への復旧ネタです
メーターユニット取り付けボルトと干渉している
ハンドルクランプ固定部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/5a21880de879b462e5a1c92038df2019.jpg)
ボルトと当たる為に
これ以上ハンドルを高く出来ません。
(トップブリッジとの隙間分高く出来る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/a5584b2b54fdc2caaaf6140a1bf4392f.jpg)
ボルトを短い物に交換
ちなみに25mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/e4589ae8e10edde4ffdb31190022bb9b.jpg)
合わせてハンドルも高く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/22261df4e586e40176e31871057d1dc4.jpg)
ハンドル位置が決まったところで、ハーネス廻りを煮詰める
トグロ状に纏めたブレーキスイッチへの配線を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/fb7cdf95f6042c181b7888bcd280af1e.jpg)
すっきりショートに!
(これでもまだ短く出来る余地あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/a42bef055f1ae0b549ee80a473544805.jpg)
ライトステーも少し高めに変更し
PVCハーネスクランプを内側に追加し取り回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/87ababa6f69653cb4fd613294fea78b5.jpg)
ライト/ウインカーを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/43fa98da1202929b35af9b30f44e7d37.jpg)
ショートハーネス/配線類はコレで限界かな?
以前よりは
グチャグチャしてる印象を与えない様に纏まったけど
もう少しなんとかしたい気持ちもある。
ブレーキホースが少しライトステーと干渉しているので
マスター側からの取り出し角度を変更しつつ
ブレーキOILの交換も行いたいと思う。
今宵はここまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)