作業2日目
忘れるなかれ
ブレーキシュー当たり面の計測からスタート
110㎜弱と言ったところか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/3aa5d6aa721e8ed9d4d6daf456a427d7.jpg)
サービスマニュアル使用限界値は確か111㎜
初期値が、どの位なのか資料が無いので
消耗が激しいのか?程度が良いレベルなのか?判断に困る
走行距離の少ない弐号機を採寸し 比較対象にしようと思う。
いずれにしろ限界値未満なので安心した。
ちまちま大事に使っていたメタルコンパウンドも空に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/68c3ff91c0003aeb42b832d8fc1585d1.jpg)
カミサンに教えてもらったのだが
この手のチューブは切り開くと、けっこう中身が残ってるらしい
なるほど~主婦の知恵袋ですね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/120f4b3fc086f47821b44d12961c2420.jpg)
残りを使い切り 新品の封を切る
おろ? メタコンって白かったんだ~
すっかりクリーム色かと思ってましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/e7dc162e8cfef0b90c311b3eebd8ec08.jpg)
スプロケ側は第一段階終了かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/e43c901065d55bc97cd260638395def8.jpg)
今宵はここまで。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
忘れるなかれ
ブレーキシュー当たり面の計測からスタート
110㎜弱と言ったところか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/3aa5d6aa721e8ed9d4d6daf456a427d7.jpg)
サービスマニュアル使用限界値は確か111㎜
初期値が、どの位なのか資料が無いので
消耗が激しいのか?程度が良いレベルなのか?判断に困る
走行距離の少ない弐号機を採寸し 比較対象にしようと思う。
いずれにしろ限界値未満なので安心した。
ちまちま大事に使っていたメタルコンパウンドも空に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/68c3ff91c0003aeb42b832d8fc1585d1.jpg)
カミサンに教えてもらったのだが
この手のチューブは切り開くと、けっこう中身が残ってるらしい
なるほど~主婦の知恵袋ですね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/120f4b3fc086f47821b44d12961c2420.jpg)
残りを使い切り 新品の封を切る
おろ? メタコンって白かったんだ~
すっかりクリーム色かと思ってましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/e7dc162e8cfef0b90c311b3eebd8ec08.jpg)
スプロケ側は第一段階終了かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/e43c901065d55bc97cd260638395def8.jpg)
今宵はここまで。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
一晩 頭を冷やしたつもりですが…
なぜかRホイールをバラしてますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/276e84321d3002b4066ac8931fef5c54.jpg)
モチベーションが高い今こそ 険しい道に進むチャンスです!
クリーニングすら困難なコムスターハブですが 鏡面加工開始!!
befor/スプロケ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/d22932bbd82b48fe2016c88e2e20cfab.jpg)
befor/ブレーキ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/e22e7f37c4f698ebb80ece405dbe434a.jpg)
まずは剥離
タイヤ等に付着しない様にハケ塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/90293578f5cbf04147375c13f18f79dc.jpg)
あらかた塗料被膜を除去できたはずだが…
塗装の劣化が進んでいた為か?
内部も汚れ/酸化が目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/70fae31cc410c7b231f3aa025dd1dcb4.jpg)
#320→#600と水砥ぎ
顕著な変化が見られない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/61c910548807dbeb9e675d6bd499ec1d.jpg)
目視では分かりにくいが(安定の夜間作業ゆえw)
塗料被膜が完全に除去できて無いのでは?と不安になる
ピカールで研磨テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/29dd5acc7c05672f9e12be1462110509.jpg)
ダスターが黒くなりにくいが確かに磨けてる
汚れが落ちた程度だが変化が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/f018a4d1ea17d2608f40a5c720400564.png)
遠巻きにも磨いた部分が分かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/382fee570f5b368a2dc21158cf8cca35.jpg)
全体をペーパー掛け→磨きこみの工程を予定していたが
達成感が無いとくじけそう
分割して少しずつペーパー掛けして→磨きこみへ軌道修正!
3分の1程度 集中して磨きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/a4143e31dd573183f8d47935b1c76bae.jpg)
時間を掛けなければ光沢が出にくいが
ちゃんと綺麗になる事が分かった事は収穫
千里の道も一歩から!コツコツいきます。
さて作業内容とは別件ですが
ブーメランコムスター繋がりでm(_ _)m
まずは画像から(拝借ものですm(_ _)m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/28a1bedceac37ba27e954bb71d123d62.jpg)
以前 卵かけご飯 様からコメントを頂いた際に
MBXのホイールリムサイズが
1.4か1.6かとの話題になりました
「80CCもホイールは共通」なんて返信コメントしましたが
80CCのリムサイズは1.6だったのですね
お詫び申し上げますm(_ _)m
オークションに80CC用ホイールの出品が有り
1.6×18の刻印画像が載ってました!
まだまだ勉強不足でした
そして…欲しくなってしまいました(汗)
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
なぜかRホイールをバラしてますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/276e84321d3002b4066ac8931fef5c54.jpg)
モチベーションが高い今こそ 険しい道に進むチャンスです!
クリーニングすら困難なコムスターハブですが 鏡面加工開始!!
befor/スプロケ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/d22932bbd82b48fe2016c88e2e20cfab.jpg)
befor/ブレーキ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/e22e7f37c4f698ebb80ece405dbe434a.jpg)
まずは剥離
タイヤ等に付着しない様にハケ塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/90293578f5cbf04147375c13f18f79dc.jpg)
あらかた塗料被膜を除去できたはずだが…
塗装の劣化が進んでいた為か?
内部も汚れ/酸化が目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/70fae31cc410c7b231f3aa025dd1dcb4.jpg)
#320→#600と水砥ぎ
顕著な変化が見られない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/61c910548807dbeb9e675d6bd499ec1d.jpg)
目視では分かりにくいが(安定の夜間作業ゆえw)
塗料被膜が完全に除去できて無いのでは?と不安になる
ピカールで研磨テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/29dd5acc7c05672f9e12be1462110509.jpg)
ダスターが黒くなりにくいが確かに磨けてる
汚れが落ちた程度だが変化が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/f018a4d1ea17d2608f40a5c720400564.png)
遠巻きにも磨いた部分が分かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/382fee570f5b368a2dc21158cf8cca35.jpg)
全体をペーパー掛け→磨きこみの工程を予定していたが
達成感が無いとくじけそう
分割して少しずつペーパー掛けして→磨きこみへ軌道修正!
3分の1程度 集中して磨きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/a4143e31dd573183f8d47935b1c76bae.jpg)
時間を掛けなければ光沢が出にくいが
ちゃんと綺麗になる事が分かった事は収穫
千里の道も一歩から!コツコツいきます。
さて作業内容とは別件ですが
ブーメランコムスター繋がりでm(_ _)m
まずは画像から(拝借ものですm(_ _)m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/28a1bedceac37ba27e954bb71d123d62.jpg)
以前 卵かけご飯 様からコメントを頂いた際に
MBXのホイールリムサイズが
1.4か1.6かとの話題になりました
「80CCもホイールは共通」なんて返信コメントしましたが
80CCのリムサイズは1.6だったのですね
お詫び申し上げますm(_ _)m
オークションに80CC用ホイールの出品が有り
1.6×18の刻印画像が載ってました!
まだまだ勉強不足でした
そして…欲しくなってしまいました(汗)
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ブレーキパネルからの流れで
ホイール廻りが気になって仕方がありませんw
遠目に見ると、一見キレイですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/af36435a52e63ca780f79d362cc2c909.jpg)
寄って見ると白錆が(´~`;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/9d5785a623e9b74d4bb6c4a6f0fc0640.jpg)
#320→600→1200→2000と水研ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/454a827937a9f2704822c8e2405f51b0.jpg)
見比べてみると、相対的には綺麗になりましたが
アルマイトが剥がれ落ちて地金が出てしまいました…
あまり変化が感じ取れなかったので
途中で空研ぎ(少しだけ根強い白錆に)したのがNGでした。
ブーメラン一枚だけ磨きましたが
遠目にみると変化ないですね(○内研磨済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/924367e2346bfe1ca3ed21f467d9ec52.jpg)
そもそもアルマイト加工されているのは
耐食性は勿論の事
表面強度も加味しての処置と思われます
一瞬 フラットな素材だからサンダーで削って
ブーメラン全面を鏡面加工w
なんて良からぬ考えも浮かびましたが…
この厚みではダメですよね?
スポーク部の強度を損なってしまうのでNG!
なんて記事を読んだ事があるような
業者に依頼するならば
ブラストかけて再アルマイトがベストでしょう
因みにアルマイト加工の価格表みつけましたが
>ブーメランコムスター
リム 4000円 ブーメラン1枚2000円
例) 1ホイール 合計金額16000円
なお、こちらではコムスターの分解は受け付けておりません。
基本的にコムスター系ホイールは、分解不可ですしね
費用対効果としては妥当な値段だと思いますが
仮に分解/組み立てをクリア出来たとしても
前後で×2+ブラストの下地処理代金を加味すると
5万円くらい!?
くたびれたオッサンの小遣いでは到底無理w
DIYならば
アルマイトが剥がれない程度に下地を作って
塗装がベストなのかな
しかし裏側の処理が(下地/塗装ともに)コンプリートの状態では困難
う~ん
結論…妥協点か
#320は削る要素が強いので使用不可
表面を掃除感覚で#600~2000で丁寧に水研ぎ
根強い白錆は深追いせずに諦める
ハブ部分への鏡面加工も
手が入りにくいから難しいかな
塗装が風化してて気になって仕方がないが…
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ホイール廻りが気になって仕方がありませんw
遠目に見ると、一見キレイですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/af36435a52e63ca780f79d362cc2c909.jpg)
寄って見ると白錆が(´~`;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/9d5785a623e9b74d4bb6c4a6f0fc0640.jpg)
#320→600→1200→2000と水研ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/454a827937a9f2704822c8e2405f51b0.jpg)
見比べてみると、相対的には綺麗になりましたが
アルマイトが剥がれ落ちて地金が出てしまいました…
あまり変化が感じ取れなかったので
途中で空研ぎ(少しだけ根強い白錆に)したのがNGでした。
ブーメラン一枚だけ磨きましたが
遠目にみると変化ないですね(○内研磨済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/924367e2346bfe1ca3ed21f467d9ec52.jpg)
そもそもアルマイト加工されているのは
耐食性は勿論の事
表面強度も加味しての処置と思われます
一瞬 フラットな素材だからサンダーで削って
ブーメラン全面を鏡面加工w
なんて良からぬ考えも浮かびましたが…
この厚みではダメですよね?
スポーク部の強度を損なってしまうのでNG!
なんて記事を読んだ事があるような
業者に依頼するならば
ブラストかけて再アルマイトがベストでしょう
因みにアルマイト加工の価格表みつけましたが
>ブーメランコムスター
リム 4000円 ブーメラン1枚2000円
例) 1ホイール 合計金額16000円
なお、こちらではコムスターの分解は受け付けておりません。
基本的にコムスター系ホイールは、分解不可ですしね
費用対効果としては妥当な値段だと思いますが
仮に分解/組み立てをクリア出来たとしても
前後で×2+ブラストの下地処理代金を加味すると
5万円くらい!?
くたびれたオッサンの小遣いでは到底無理w
DIYならば
アルマイトが剥がれない程度に下地を作って
塗装がベストなのかな
しかし裏側の処理が(下地/塗装ともに)コンプリートの状態では困難
う~ん
結論…妥協点か
#320は削る要素が強いので使用不可
表面を掃除感覚で#600~2000で丁寧に水研ぎ
根強い白錆は深追いせずに諦める
ハブ部分への鏡面加工も
手が入りにくいから難しいかな
塗装が風化してて気になって仕方がないが…
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
作業二日目
更に磨きこみ
曇りもあるが着実に輝きを増している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/b0acc113d4d26125d0eabae72c3819a3.jpg)
作業三日目
メタルコンパウンドで仕上げに入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/909e7f27bd58d2fd302d715fb130d5e2.jpg)
映りこみも良くなりました(^^♪
作業四日目
車体への取り付け(交換)
並行してショートパーツもクリーニング済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/3e61f16b52f331353439fbb98633f208.jpg)
ブレーキカムとブレーキーシュー軸受部はグリスアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/f09f573b4319857e90a2faaf85baa349.jpg)
フェルト製ダストシールにはOILを染みこませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/024c43eeebbb0fc7d454b4903fe79493.jpg)
合い口に合わせてカム/インジケーターを嵌める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dc/5c733c55ce516e97db1d4a620ce51c61.jpg)
ブレーキアームも磨き直して移植/ブレーキシューを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/8188047ecf0aca7184608b6152218a06.jpg)
befor/after感ハンパ無いw
ハブ部分もクリーニグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/3f3bcddbd6e8fafae0d946d89aba926e.jpg)
幅を計測しようと思ったが、手持ちのノギスでは寸足らず
会社で使ってるノギスで計測しようと思う
弐号機に装備していた
塗装済みのトルクロッドと交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/8973ce24a9fdb3292e05f288934cb903.jpg)
一通りのクリーニング/グリスアップをして組み立て完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/6983861bdf172ac0021288b2f2e5f7c3.jpg)
こうなるとハブ廻りも鏡面にしたいな~
手作業で進めるには
禁断の領域のような気もしますが…
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
更に磨きこみ
曇りもあるが着実に輝きを増している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/b0acc113d4d26125d0eabae72c3819a3.jpg)
作業三日目
メタルコンパウンドで仕上げに入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/909e7f27bd58d2fd302d715fb130d5e2.jpg)
映りこみも良くなりました(^^♪
作業四日目
車体への取り付け(交換)
並行してショートパーツもクリーニング済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/3e61f16b52f331353439fbb98633f208.jpg)
ブレーキカムとブレーキーシュー軸受部はグリスアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/f09f573b4319857e90a2faaf85baa349.jpg)
フェルト製ダストシールにはOILを染みこませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/024c43eeebbb0fc7d454b4903fe79493.jpg)
合い口に合わせてカム/インジケーターを嵌める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dc/5c733c55ce516e97db1d4a620ce51c61.jpg)
ブレーキアームも磨き直して移植/ブレーキシューを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/8188047ecf0aca7184608b6152218a06.jpg)
befor/after感ハンパ無いw
ハブ部分もクリーニグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/3f3bcddbd6e8fafae0d946d89aba926e.jpg)
幅を計測しようと思ったが、手持ちのノギスでは寸足らず
会社で使ってるノギスで計測しようと思う
弐号機に装備していた
塗装済みのトルクロッドと交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/8973ce24a9fdb3292e05f288934cb903.jpg)
一通りのクリーニング/グリスアップをして組み立て完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/6983861bdf172ac0021288b2f2e5f7c3.jpg)
こうなるとハブ廻りも鏡面にしたいな~
手作業で進めるには
禁断の領域のような気もしますが…
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
塗装の劣化が進んでいるRブレーキパネルの手直し
ストックパーツを取り出し分解検証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/6df5090f8316e979f5f12e76799f0543.jpg)
恐らくアルミダイキャストか鋳造
マグネットテストをすると赤○内は
スチールの別パーツが埋め込まれている事が分かった
(もしくはランナーを分けて別素材を注入か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/683cb757bbcba7b01e0fcd75b21bb527.jpg)
ブレーキシュー/アクスルの軸受け部となるので
強度を稼ぐ為に素材を変えているのでろう
アルミならば再塗装よりも磨いた方が面白い
剥離剤で塗料を除去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/56a2e9b0f7d1f5d7be323b7e27c553b1.jpg)
ワイヤーブラシで掃除して無垢の状態に
塗装被膜で覆われていたので状態は良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/2913cf844cde98f628559f068cceaa35.jpg)
#320~#2000とペーパー掛けして
ピカール(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/1d4ee8fb2075a03e312893857a55e63e.jpg)
小一時間ほど磨いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/f0c0e030ca8f37e44b93c0b67ed44766.jpg)
ボチボチの輝き
もう少し磨きこんでから車体へ取り付けたいと思います☆
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ストックパーツを取り出し分解検証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/6df5090f8316e979f5f12e76799f0543.jpg)
恐らくアルミダイキャストか鋳造
マグネットテストをすると赤○内は
スチールの別パーツが埋め込まれている事が分かった
(もしくはランナーを分けて別素材を注入か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/683cb757bbcba7b01e0fcd75b21bb527.jpg)
ブレーキシュー/アクスルの軸受け部となるので
強度を稼ぐ為に素材を変えているのでろう
アルミならば再塗装よりも磨いた方が面白い
剥離剤で塗料を除去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/56a2e9b0f7d1f5d7be323b7e27c553b1.jpg)
ワイヤーブラシで掃除して無垢の状態に
塗装被膜で覆われていたので状態は良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/2913cf844cde98f628559f068cceaa35.jpg)
#320~#2000とペーパー掛けして
ピカール(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/1d4ee8fb2075a03e312893857a55e63e.jpg)
小一時間ほど磨いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/f0c0e030ca8f37e44b93c0b67ed44766.jpg)
ボチボチの輝き
もう少し磨きこんでから車体へ取り付けたいと思います☆
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
改良を加えつつのコンバートも無事完了!
シェイクダウンです♪
ダイジェスト的に一連の作業内容を紹介
まずはコクピット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/d6a951f4dcc91633d3f0de5d04d3c00e.jpg)
セパハン変更によるポジションの改善
タイムに変化がでるか?今から楽しみ
コンバートを容易にする為に
メーター廻りは完全にユニット化
ベースプレートは、もちろん自作!
ショートハーネスも可能な限り簡略化し
取り回しやクランプ方法も変更
ブリーダースクリューを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/bdc0e7e7914be21c58a3da2c315fbaee.jpg)
ブレーキライン取り回し変更による副産物
ある意味 良いタイミングで新調出来たと思う。
Rウインカーをユニット化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6c1d79d152626c898f298077d8d760cf.jpg)
Rスライダーを活かしたまま装備するべく変更
メーター廻り同様にコンバートも容易になった。
シートカウルを再塗装し
シートの破れも同期に補修
ステダン車体側/取り付け部をリビルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/148e300a66ae754c570eab76d074b512.jpg)
ダメージを受けた取り付け部をリビルト
負荷が掛かる部分なので今後も経過を見守りたい
少し煩い印象を受けたので
取り付け部のフジツボカラーはキャンセルし
座面の広いボタンボルトへ変更
フロントフェンダーも再塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/4aa907e2b59a53f51b3141d414c8ce0a.jpg)
上記キャンセルしたフジツボをケーブルクランプ部へ追加
フェンダーマウント部分はツバ付きカラーに変更し
座面センターを調節
M5マシニングワッシャーを追加しデコレーション
ライト廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/fbaa9a4f131a2051589f5b007cd94c3a.jpg)
同じく煩い印象を受けたので
ライトステーに噛ませていたフジツボをキャンセル
しかしながら挿し色が欲しく
代わりにブルーアルマイトのアルミワッシャーを使用
R廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/472c5ecb939f269c86b7e91992b9f1d0.jpg)
上記キャンセルしたライトステーのフジツボを
チェーンカバー取り付け部に追加
ラバーマウント部の座面を広くしたかったので
リユース出来て良かった良かった(^^♪
フューエルライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/8ca0cd8daa07804c34c893fe48c8c7c4.jpg)
ビックフューエルコックは未調達だが
ホースのφ数を変更して対応
結論は街乗りでは症状が(ガス欠状態の)現れないので
次回のスポーツ走行までお預け
タイヤリペアホルダーのマウント方法を変更
ステーにボルトを挿し通して 車体へ固定していた物を
車体側にボルトを裏打ちして(スタッドボルトの様に)
ステーを差し込みナットで固定に変更
要はボルトの表裏を入れ替えただけだが
これもコンバートを容易にする為の 小さな手直し
フロントビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/dcfb440494f7a8817cfdf5a673d15422.jpg)
リアビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/9403287122c303f67d0c7a1b2fa2c3f5.jpg)
大幅にハーネス廻りを手直ししたが(僕にしては)
電装系統の不具合も無く一安心
ポジションの変更に対して
身体が違和感を感じる事もなく良い塩梅
もしくは過去に長いスパンで採用していたポジションなので
身体が覚えているのか?
エンジンは、クラッチが滑りはじめそうな兆候を感じる
(美味しい所は終わった印象)
暫くは丁寧に乗れば問題ないが(街乗りならば)
次回のスポーツ走行までにはOHしたい気持ちも
一度分解して厚みを計測し
使用範囲内であれば
スプリングとOILの交換で問題無しの可能性もある
次なる課題も見えてきて
これからも変わらずにコツコツです!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
シェイクダウンです♪
ダイジェスト的に一連の作業内容を紹介
まずはコクピット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/d6a951f4dcc91633d3f0de5d04d3c00e.jpg)
セパハン変更によるポジションの改善
タイムに変化がでるか?今から楽しみ
コンバートを容易にする為に
メーター廻りは完全にユニット化
ベースプレートは、もちろん自作!
ショートハーネスも可能な限り簡略化し
取り回しやクランプ方法も変更
ブリーダースクリューを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/bdc0e7e7914be21c58a3da2c315fbaee.jpg)
ブレーキライン取り回し変更による副産物
ある意味 良いタイミングで新調出来たと思う。
Rウインカーをユニット化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6c1d79d152626c898f298077d8d760cf.jpg)
Rスライダーを活かしたまま装備するべく変更
メーター廻り同様にコンバートも容易になった。
シートカウルを再塗装し
シートの破れも同期に補修
ステダン車体側/取り付け部をリビルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/148e300a66ae754c570eab76d074b512.jpg)
ダメージを受けた取り付け部をリビルト
負荷が掛かる部分なので今後も経過を見守りたい
少し煩い印象を受けたので
取り付け部のフジツボカラーはキャンセルし
座面の広いボタンボルトへ変更
フロントフェンダーも再塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/4aa907e2b59a53f51b3141d414c8ce0a.jpg)
上記キャンセルしたフジツボをケーブルクランプ部へ追加
フェンダーマウント部分はツバ付きカラーに変更し
座面センターを調節
M5マシニングワッシャーを追加しデコレーション
ライト廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/fbaa9a4f131a2051589f5b007cd94c3a.jpg)
同じく煩い印象を受けたので
ライトステーに噛ませていたフジツボをキャンセル
しかしながら挿し色が欲しく
代わりにブルーアルマイトのアルミワッシャーを使用
R廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/472c5ecb939f269c86b7e91992b9f1d0.jpg)
上記キャンセルしたライトステーのフジツボを
チェーンカバー取り付け部に追加
ラバーマウント部の座面を広くしたかったので
リユース出来て良かった良かった(^^♪
フューエルライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/8ca0cd8daa07804c34c893fe48c8c7c4.jpg)
ビックフューエルコックは未調達だが
ホースのφ数を変更して対応
結論は街乗りでは症状が(ガス欠状態の)現れないので
次回のスポーツ走行までお預け
タイヤリペアホルダーのマウント方法を変更
ステーにボルトを挿し通して 車体へ固定していた物を
車体側にボルトを裏打ちして(スタッドボルトの様に)
ステーを差し込みナットで固定に変更
要はボルトの表裏を入れ替えただけだが
これもコンバートを容易にする為の 小さな手直し
フロントビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/dcfb440494f7a8817cfdf5a673d15422.jpg)
リアビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/9403287122c303f67d0c7a1b2fa2c3f5.jpg)
大幅にハーネス廻りを手直ししたが(僕にしては)
電装系統の不具合も無く一安心
ポジションの変更に対して
身体が違和感を感じる事もなく良い塩梅
もしくは過去に長いスパンで採用していたポジションなので
身体が覚えているのか?
エンジンは、クラッチが滑りはじめそうな兆候を感じる
(美味しい所は終わった印象)
暫くは丁寧に乗れば問題ないが(街乗りならば)
次回のスポーツ走行までにはOHしたい気持ちも
一度分解して厚みを計測し
使用範囲内であれば
スプリングとOILの交換で問題無しの可能性もある
次なる課題も見えてきて
これからも変わらずにコツコツです!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
改良を加えつつのコンバートも大詰め
そして…
棚上げにしていた自賠責問題も解決!
不確定要素(額面的に)なので
予算取りには組み込まずにおりましたが
戻ってきました~
そうです「年末調整」です♪
と、言う訳で3年で加入しました
色も紫で車体にもマッチw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/89ccbed3408b87427e4a3908a91b001b.jpg)
土曜日の通勤でシェイクダウン予定
さて最終確認&調整と
経過観察中のブリーダースクリューからの滲みを確認
ありゃりゃ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/82fb365bd875821f641cb4016652f102.jpg)
スクリュー周囲に漏れは見当たりませんが
ゴムキャップを外してレバーを握ると
ニップル部から滲み出て来ます
キャップを外して負圧になったから?
いやいや
ブリーダーの構造を考えると
キャップを外して滲み出るのはニップル内に残ったOILのみ
それもレバーを握る握らないに関係ない
そもそも
キャップを外そうが外すまいが
スクリュー側のテーパーとキャリパー側の逆テーパーが密着する事で
ゴムキャップを外しても負圧にはならない
=レバーを握ってもOILは滲みでないはず
と、いう事は…
メカニカル的な不良であれば
スクリューのテーパーが摩耗しているか?
キャリパー側の逆テーパーが崩れているか?の2択
僕の整備不良であれば
スクリュー⇔キャリパー間に
ゴミ等の何らかの異物が入っている事になる
遠回りしている時間も勿体ないので
ブリーダースクリューは新調
POSH製ブレーキスピードブリーダー
品番550014-81 M8×P1.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/db45bd84fd738dd9b04f27214896ecc3.jpg)
純正を取り寄せる時間も考慮しての社外品だが
加工精度が良いと評判なのでチョイス!
まずはブリーダースクリューの取り外し
手持ちの工具を検証すると
メガネよりもコンビネーションの方が肉薄な事が判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/4ff8a78fa499ef4b00f427a54ecd830f.jpg)
今後の作業はコンビネーション使おう♪
現物を検証
左/純正 使用済み
右/POSH 新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/2a508ee39686f76658cb527d8cc9fceb.jpg)
ミクロの世界だが確かに消耗している
キャリパー内部にゴミが入っていたら
元も子も無いので取り外して洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/68c3f93d11691706fb52ecbc9ba6be18.jpg)
スクリュー挿入部は損傷なさそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/2230e4221ffd1221ea945dabc15b4360.jpg)
頭はPOSHの方が高い
工具も噛みやく好印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/2678473c3c65886f671ee6d1319d1fae.jpg)
一通り洗浄以上 OH未満な作業を施して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/374face40e9f39a319209ece0cd36a89.jpg)
エア抜き開始!!
勿論クラッシュワッシャーは新品に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/482fb05dae129c75c9dfc4339af1e0d5.jpg)
ダスターにクリーナーを染みこませて油分を拭い
問題の滲みテスト…
OKです!!
原因はスクリューの摩耗でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/42b1d043abb99f0228f2cae489240a69.jpg)
全体を本締めして完成☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/de2050b4b4a248d2858bb6a9befa0e4d.jpg)
無事 走行できる状態になりました~♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
そして…
棚上げにしていた自賠責問題も解決!
不確定要素(額面的に)なので
予算取りには組み込まずにおりましたが
戻ってきました~
そうです「年末調整」です♪
と、言う訳で3年で加入しました
色も紫で車体にもマッチw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/89ccbed3408b87427e4a3908a91b001b.jpg)
土曜日の通勤でシェイクダウン予定
さて最終確認&調整と
経過観察中のブリーダースクリューからの滲みを確認
ありゃりゃ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/82fb365bd875821f641cb4016652f102.jpg)
スクリュー周囲に漏れは見当たりませんが
ゴムキャップを外してレバーを握ると
ニップル部から滲み出て来ます
キャップを外して負圧になったから?
いやいや
ブリーダーの構造を考えると
キャップを外して滲み出るのはニップル内に残ったOILのみ
それもレバーを握る握らないに関係ない
そもそも
キャップを外そうが外すまいが
スクリュー側のテーパーとキャリパー側の逆テーパーが密着する事で
ゴムキャップを外しても負圧にはならない
=レバーを握ってもOILは滲みでないはず
と、いう事は…
メカニカル的な不良であれば
スクリューのテーパーが摩耗しているか?
キャリパー側の逆テーパーが崩れているか?の2択
僕の整備不良であれば
スクリュー⇔キャリパー間に
ゴミ等の何らかの異物が入っている事になる
遠回りしている時間も勿体ないので
ブリーダースクリューは新調
POSH製ブレーキスピードブリーダー
品番550014-81 M8×P1.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/db45bd84fd738dd9b04f27214896ecc3.jpg)
純正を取り寄せる時間も考慮しての社外品だが
加工精度が良いと評判なのでチョイス!
まずはブリーダースクリューの取り外し
手持ちの工具を検証すると
メガネよりもコンビネーションの方が肉薄な事が判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/4ff8a78fa499ef4b00f427a54ecd830f.jpg)
今後の作業はコンビネーション使おう♪
現物を検証
左/純正 使用済み
右/POSH 新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/2a508ee39686f76658cb527d8cc9fceb.jpg)
ミクロの世界だが確かに消耗している
キャリパー内部にゴミが入っていたら
元も子も無いので取り外して洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/68c3f93d11691706fb52ecbc9ba6be18.jpg)
スクリュー挿入部は損傷なさそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/2230e4221ffd1221ea945dabc15b4360.jpg)
頭はPOSHの方が高い
工具も噛みやく好印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/2678473c3c65886f671ee6d1319d1fae.jpg)
一通り洗浄以上 OH未満な作業を施して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/374face40e9f39a319209ece0cd36a89.jpg)
エア抜き開始!!
勿論クラッシュワッシャーは新品に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/482fb05dae129c75c9dfc4339af1e0d5.jpg)
ダスターにクリーナーを染みこませて油分を拭い
問題の滲みテスト…
OKです!!
原因はスクリューの摩耗でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/42b1d043abb99f0228f2cae489240a69.jpg)
全体を本締めして完成☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/de2050b4b4a248d2858bb6a9befa0e4d.jpg)
無事 走行できる状態になりました~♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ブレーキホースの取り回し変更
ライトステーと若干の干渉が見られるブレーキホース
蓄積したストレスで
破損する可能性も有るので取り回しを変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/abfa76953a27cda2ea79d66dd0ace117.jpg)
タコワイヤーをキャンセルしてレンチを潜り込ませ緩める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/bb22f12ce4dd0d134d6e2b522ae8513a.jpg)
ゆとりあるクリアランスへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/c065e33c0b1aa8a6ca526293e343b9e1.jpg)
流れでOIL交換
汚い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/2f2a5bcfb7853dba753e09401ff6d251.jpg)
目視で汚れたと判断したら交換しているが
どうもサイクルが早い様な…
カップ容量が少ないのも要因なのだろうか?
ここでトラブル発生
ブリーダースクリューが緩まない!!
度重なる作業で
頭よが磨り減って?
いや…舐めて?トルクが掛かりません!
メガネでは山が生きている奥の方へ入り込まないので
肉薄のソケットに持ち替えて摘出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/319b4b6568a50ddb92542193d7482772.jpg)
要OHのストックパーツから
程度の良いスクリューを拝借し換装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/58a23df2914b3f75995bae1f45ab5e81.jpg)
無事OIL交換に漕ぎつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/20bf56998b3673e34d7fcca167f93a15.jpg)
再発防止の為に
肉薄の8mmメガネを調達した方が良いかな
出来合いがなければ
外周を削り落として自作ですね
綺麗になりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/ac7a31786cc373672f3d35a3acca4922.jpg)
キャリパーもお掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/b09a4297c76d9c2993e811c70b4811e4.jpg)
念のためOIL漏れが無いか経過観察が必要(しょせん中古品)
必要あらば交換しようと思う。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ライトステーと若干の干渉が見られるブレーキホース
蓄積したストレスで
破損する可能性も有るので取り回しを変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/abfa76953a27cda2ea79d66dd0ace117.jpg)
タコワイヤーをキャンセルしてレンチを潜り込ませ緩める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/bb22f12ce4dd0d134d6e2b522ae8513a.jpg)
ゆとりあるクリアランスへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/c065e33c0b1aa8a6ca526293e343b9e1.jpg)
流れでOIL交換
汚い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/2f2a5bcfb7853dba753e09401ff6d251.jpg)
目視で汚れたと判断したら交換しているが
どうもサイクルが早い様な…
カップ容量が少ないのも要因なのだろうか?
ここでトラブル発生
ブリーダースクリューが緩まない!!
度重なる作業で
頭よが磨り減って?
いや…舐めて?トルクが掛かりません!
メガネでは山が生きている奥の方へ入り込まないので
肉薄のソケットに持ち替えて摘出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/319b4b6568a50ddb92542193d7482772.jpg)
要OHのストックパーツから
程度の良いスクリューを拝借し換装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/58a23df2914b3f75995bae1f45ab5e81.jpg)
無事OIL交換に漕ぎつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/20bf56998b3673e34d7fcca167f93a15.jpg)
再発防止の為に
肉薄の8mmメガネを調達した方が良いかな
出来合いがなければ
外周を削り落として自作ですね
綺麗になりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/ac7a31786cc373672f3d35a3acca4922.jpg)
キャリパーもお掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/b09a4297c76d9c2993e811c70b4811e4.jpg)
念のためOIL漏れが無いか経過観察が必要(しょせん中古品)
必要あらば交換しようと思う。
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ネジ切ったボルトの製作
材料はホームセンターにてM8×20mmユニクロボルト
旋盤でセンターに当たりを付けて
トルクのあるボール盤でじっくりと加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/f26377944784e0fbce6d68091c16fe96.jpg)
製品はΦ5程度の中空だが
穴が(中空部が)多少 斜めにずれる事を想定してΦ3.8程度に抑える
肉厚にして、少しでも断裂強度を稼ぐ狙いもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/106553c84e5d406f45ef80b4cba590dc.jpg)
ギボシは通らずとも先に配線を通してしまえばOK
(配線がストレス無く通ればOK)というサイズ
今にして思うとM8ボルトのウインカーステーを用意したが
M10ボルト仕様の商品もあった
仮に中空部のサイズが同じならば、強度は上だったかな
今一度レングスを確認し配線を引きなおす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/92358709a7661ce3608b6e7c8616e742.jpg)
先回の作業に習い
ギボシの色も変更しコルゲートチューブで養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/a4cf72959510a3e393e7b9b5c2e7bb0e.jpg)
車体への取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/cfd98277d6dfb092e55e4fcc8a7dc88d.jpg)
Fウインカーもボタンボルトへ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/ca0c4c9b1f43011cce373f1e0a6bba72.jpg)
締めにミラーを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/4d1b97cc90d93ab879fa77336ed96813.jpg)
これにて保安部品の取り付けが完了しました!!
シェイクダウン秒読みです♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
材料はホームセンターにてM8×20mmユニクロボルト
旋盤でセンターに当たりを付けて
トルクのあるボール盤でじっくりと加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/f26377944784e0fbce6d68091c16fe96.jpg)
製品はΦ5程度の中空だが
穴が(中空部が)多少 斜めにずれる事を想定してΦ3.8程度に抑える
肉厚にして、少しでも断裂強度を稼ぐ狙いもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/106553c84e5d406f45ef80b4cba590dc.jpg)
ギボシは通らずとも先に配線を通してしまえばOK
(配線がストレス無く通ればOK)というサイズ
今にして思うとM8ボルトのウインカーステーを用意したが
M10ボルト仕様の商品もあった
仮に中空部のサイズが同じならば、強度は上だったかな
今一度レングスを確認し配線を引きなおす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/92358709a7661ce3608b6e7c8616e742.jpg)
先回の作業に習い
ギボシの色も変更しコルゲートチューブで養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/a4cf72959510a3e393e7b9b5c2e7bb0e.jpg)
車体への取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/cfd98277d6dfb092e55e4fcc8a7dc88d.jpg)
Fウインカーもボタンボルトへ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/ca0c4c9b1f43011cce373f1e0a6bba72.jpg)
締めにミラーを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/4d1b97cc90d93ab879fa77336ed96813.jpg)
これにて保安部品の取り付けが完了しました!!
シェイクダウン秒読みです♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)