時間を見付けてはコツコツと
ボチボチ物理処理では限界か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/1709c6bc45ef4285f66a893763bbca57.jpg)
と言う訳で化学処理w
KURE「サビ取りクリーナー」導入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/adb2fe399d9adf630616f061c1ecb779.jpg)
特に深い選択理由は無し
強いて言えば 近所のホームセンターで買えた事
定番のイメージが有り ジェル状で使い易そうな事
価格も¥1050と手が出る範囲wだった事
初めて使う物なので取説に則り作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/e1970d72042950fda4b66c36cc384947.jpg)
水を使う事に抵抗があるが…
ハケで本体を濡らす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/4bd335b4e585547d064eab021316a1a0.jpg)
クリーナーを塗りつけハケで伸ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/6af81469a87ded29ef2d98b6e2d6ff66.jpg)
サビが酷い場合はブラシでこすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/90a38d8bf7a92416ada1da8ffcefb5bb.jpg)
歯ブラシでは手に負えない→真鍮ブラシに切り替え
一回目の処理で この位の変化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/90/a6e3dca2d5099f935dd9535a4c402787.jpg)
見て取れる程ではないが
拭きとったダスターが酷く汚れる事から
サビが落ちている事は間違いない!
全体的に処理しながら
特に酷い場所は、念入りに数回処理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/529df050010ee645a930c5c8e8952196.jpg)
溶接跡の銅色なのか?はたまた即座に酸化か?
所々 色調に変化が現れる
今宵は一旦切りあげ
5-56を吹き付けてペーパーで軽く磨き 防錆養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/2b6026fb97129ca27949d8bd0ae8c8e3.jpg)
だいぶ綺麗になったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/f7b002fff5f04a8519aa99ad611b3b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/01f6d7031e6634e9b2b494d72bda01a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/31940ee1a0dd5e84b42a5ba8e2db4cfb.jpg)
なるほど
こうして比べると完全に除去出来ずとも
サビの質に変化が有る事が解る
もう少し同様の作業を進めよう!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
ボチボチ物理処理では限界か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/1709c6bc45ef4285f66a893763bbca57.jpg)
と言う訳で化学処理w
KURE「サビ取りクリーナー」導入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/adb2fe399d9adf630616f061c1ecb779.jpg)
特に深い選択理由は無し
強いて言えば 近所のホームセンターで買えた事
定番のイメージが有り ジェル状で使い易そうな事
価格も¥1050と手が出る範囲wだった事
初めて使う物なので取説に則り作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/e1970d72042950fda4b66c36cc384947.jpg)
水を使う事に抵抗があるが…
ハケで本体を濡らす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/4bd335b4e585547d064eab021316a1a0.jpg)
クリーナーを塗りつけハケで伸ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/6af81469a87ded29ef2d98b6e2d6ff66.jpg)
サビが酷い場合はブラシでこすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/90a38d8bf7a92416ada1da8ffcefb5bb.jpg)
歯ブラシでは手に負えない→真鍮ブラシに切り替え
一回目の処理で この位の変化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/90/a6e3dca2d5099f935dd9535a4c402787.jpg)
見て取れる程ではないが
拭きとったダスターが酷く汚れる事から
サビが落ちている事は間違いない!
全体的に処理しながら
特に酷い場所は、念入りに数回処理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/529df050010ee645a930c5c8e8952196.jpg)
溶接跡の銅色なのか?はたまた即座に酸化か?
所々 色調に変化が現れる
今宵は一旦切りあげ
5-56を吹き付けてペーパーで軽く磨き 防錆養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/2b6026fb97129ca27949d8bd0ae8c8e3.jpg)
だいぶ綺麗になったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/f7b002fff5f04a8519aa99ad611b3b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/01f6d7031e6634e9b2b494d72bda01a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/31940ee1a0dd5e84b42a5ba8e2db4cfb.jpg)
なるほど
こうして比べると完全に除去出来ずとも
サビの質に変化が有る事が解る
もう少し同様の作業を進めよう!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)