続いてはOILの充填
クラッチ板の組み付けは勿論OILを塗って行ったが
長期にわたってOIL無しも何なので、手持ち分だけでも充填する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/de6c8a1ac6d667f7c080a3af81bddff4.jpg)
全容量900CC 交換時は800cc
今回はカバーを外しての分解なので900ccの充填後、チェックボルトで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/d76b290b75bd27f2d118f76f88b6d237.jpg)
まずは600cc補充 ボトルを逆さまにして残りを集める。
しばし放置しても90cc…
690/900 不足は210cc程
毎度毎度、微妙に足りないんですよね~
1本買い足し210cc抜いて
次回のOIL交換は、残量の790ccでまぁOK
気持ちよく使い切りですね☆
万一のOIL漏れの場合に備えて、パッドにダンボールを敷いて養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/7adf39374c11473a54dfff7e4831059b.jpg)
この状態で一晩様子見です。
ダンボールを敷くと 一滴でもしたたれば、跡が残り解かり易いです。
翌朝 問題なし
仕事を終え帰宅後も問題なしでした♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
クラッチ板の組み付けは勿論OILを塗って行ったが
長期にわたってOIL無しも何なので、手持ち分だけでも充填する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/de6c8a1ac6d667f7c080a3af81bddff4.jpg)
全容量900CC 交換時は800cc
今回はカバーを外しての分解なので900ccの充填後、チェックボルトで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/d76b290b75bd27f2d118f76f88b6d237.jpg)
まずは600cc補充 ボトルを逆さまにして残りを集める。
しばし放置しても90cc…
690/900 不足は210cc程
毎度毎度、微妙に足りないんですよね~
1本買い足し210cc抜いて
次回のOIL交換は、残量の790ccでまぁOK
気持ちよく使い切りですね☆
万一のOIL漏れの場合に備えて、パッドにダンボールを敷いて養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/7adf39374c11473a54dfff7e4831059b.jpg)
この状態で一晩様子見です。
ダンボールを敷くと 一滴でもしたたれば、跡が残り解かり易いです。
翌朝 問題なし
仕事を終え帰宅後も問題なしでした♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)