件の「NISSINキャリパー」取り付け!
商品名的には「2POTキャリパー タイNISSIN/GROM用」で販売されている
互換性は確認済み
さくさくっと装備品を外し
保管レベルのクリーニング処置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/d4166cc9bbff7eeccf3e4603f9d3c941.jpg)
構造を理解する為に分解
ハンガーピンは一本
ピンプラグは樹脂製/圧入式
作業性は非常に高い(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/04e49da5949b573d49126b4461022ad5.jpg)
最初は、単純にカッコいいと一目惚れ
互換性を探るとポン付け
補修/交換用のパッドは、GROM /ape50タイプD用でOK
半額でも、僕にとっては大物w
嗜好品に対して
経済的忍耐力の高さは自信が有るけどw
今回ばかりは半額云々よりも
先駆けて、交換の必要性を感じていたので即決!
無事公道へ復帰した弐号機
走る止まる曲がる 全てにおいて
壱号機よりもプア(悪い意味では無くね)
仲間と走っていると、追いかけるの必死だし
単独で走っていても
間に合いそうなタイミングの、信号に間に合わなかったり
速い遅いは求めて無いけど
シェイクダウン当初からネガを感じていたのは制動力
ブレーキの効き目が、今一つ
制動距離イメージが、ずれるのは宜しく無い(^_^;)
どれだけ色濃く 壱号機の動態性能が、身体に染み付いているのかとw
マスターシリンダーやローター等々
ブレーキを強化する方法は様々だが
壱号機と同じ様な味付けでは面白く無い
そこで新しい試みとして キャリパー交換が再/急浮上してきた!
同等の2potキャリパーゆえに 大きな変化(性能差による向上)は期待出来ないが
僕が一番注目しているのは
パッドの当たり面積 左がNSR系 右がGROM系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/7c43f31682abe39fa70bce76d93778e5.jpg)
当たり面積が、GROM系の方が(若干)広い事が解る
またディスクに沿う様な 細長い形状も
前面からの走行風を受けやすく、冷却効果も向上するのでは?
ちゃちゃっと換装~エア抜き
作業内容は既出ネタなので割愛w
マスターキャップのボルトは、早くも錆びていたので交換
(と言ってもレストア初期に交換したから5年超~かw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/16960b9800f9b4cdfc7840efaa9b7a38.jpg)
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/fbe4bfe30e3df838154ac3baa7a8ac01.jpg)
間違いなくベストマッチ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/be6608dd1ce0a27e9cc25e3dd99a64f8.jpg)
全体の雰囲気もオーバーテクノロジー感なく好印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/dcccaa5e89a468e9e54fc6e08cb7b8c3.jpg)
高年式車種の部品で改良出来た事もプラス要素
NSR系の補修部品が、手に入らなくなるとは考え難いが…
なによりメーカーが、力を入れているGROM用
「え?このキャリパー何?」
>「ん?GROM用を流用したw」
なんて、仲間内との会話を想像すると
実に僕らしい改良方だと思う(*´ω`*)
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
商品名的には「2POTキャリパー タイNISSIN/GROM用」で販売されている
互換性は確認済み
さくさくっと装備品を外し
保管レベルのクリーニング処置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/d4166cc9bbff7eeccf3e4603f9d3c941.jpg)
構造を理解する為に分解
ハンガーピンは一本
ピンプラグは樹脂製/圧入式
作業性は非常に高い(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/04e49da5949b573d49126b4461022ad5.jpg)
最初は、単純にカッコいいと一目惚れ
互換性を探るとポン付け
補修/交換用のパッドは、GROM /ape50タイプD用でOK
半額でも、僕にとっては大物w
嗜好品に対して
経済的忍耐力の高さは自信が有るけどw
今回ばかりは半額云々よりも
先駆けて、交換の必要性を感じていたので即決!
無事公道へ復帰した弐号機
走る止まる曲がる 全てにおいて
壱号機よりもプア(悪い意味では無くね)
仲間と走っていると、追いかけるの必死だし
単独で走っていても
間に合いそうなタイミングの、信号に間に合わなかったり
速い遅いは求めて無いけど
シェイクダウン当初からネガを感じていたのは制動力
ブレーキの効き目が、今一つ
制動距離イメージが、ずれるのは宜しく無い(^_^;)
どれだけ色濃く 壱号機の動態性能が、身体に染み付いているのかとw
マスターシリンダーやローター等々
ブレーキを強化する方法は様々だが
壱号機と同じ様な味付けでは面白く無い
そこで新しい試みとして キャリパー交換が再/急浮上してきた!
同等の2potキャリパーゆえに 大きな変化(性能差による向上)は期待出来ないが
僕が一番注目しているのは
パッドの当たり面積 左がNSR系 右がGROM系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/7c43f31682abe39fa70bce76d93778e5.jpg)
当たり面積が、GROM系の方が(若干)広い事が解る
またディスクに沿う様な 細長い形状も
前面からの走行風を受けやすく、冷却効果も向上するのでは?
ちゃちゃっと換装~エア抜き
作業内容は既出ネタなので割愛w
マスターキャップのボルトは、早くも錆びていたので交換
(と言ってもレストア初期に交換したから5年超~かw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/16960b9800f9b4cdfc7840efaa9b7a38.jpg)
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/fbe4bfe30e3df838154ac3baa7a8ac01.jpg)
間違いなくベストマッチ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/be6608dd1ce0a27e9cc25e3dd99a64f8.jpg)
全体の雰囲気もオーバーテクノロジー感なく好印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/dcccaa5e89a468e9e54fc6e08cb7b8c3.jpg)
高年式車種の部品で改良出来た事もプラス要素
NSR系の補修部品が、手に入らなくなるとは考え難いが…
なによりメーカーが、力を入れているGROM用
「え?このキャリパー何?」
>「ん?GROM用を流用したw」
なんて、仲間内との会話を想像すると
実に僕らしい改良方だと思う(*´ω`*)
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)