作業6日目
ざっくりゾーンを塗り進めて行く内に、ワッペンの配色が気になり始める
基本的な塗り替えガイドラインは
ベース色部は、赤→青 白→水色 黒→白 で進行
ワッペン類は、赤→青 白→白 黒→黒
ワッペン類に関しては、縁取りとなる黒と 文字部が白の場合は変更せずに
文字部が赤の部分のみ→青へ変更している
左太もも= ・ベース:青 *ワッペン:白文字/黒縁取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/4c63b2cfd4b1f18bab9ff26a9a4aa66e.jpg)
こちらは、納得の色合い
右太もも=・ベース:水色 *ワッペン:青文字/黒縁取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/39a46246f29d693344a3fd075f2a1916.jpg)
まぁ見れるが…やはり 黒の差し色としての機能が低く 今一つ
これが、同じ配色の左腕となると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/f91b2e74e15c8a85554c82b81d0028c5.jpg)
ワッペンの書体の違いから、黒の面積が増えた為 更に今一つ感が深まる
ベース:水色に対して ワッペン:青文字/黒縁取りの配色が
今一つパキツとせず 文字が沈み込んでしまう
縁取り黒→白への塗り替えで改善されそうだが…
ベース色の黒→白への塗り替えでも、重ね塗り回数が多く苦労している
縁取りとなると更に困難かと(;^_^A
代案として右腕の配色を変更
右腕=・ベース:水色 *ワッペン:白文字/黒縁取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/e7edbfdb68641d86eb60ee90c98cf943.jpg)
右腕/左足=白文字/黒縁取り 左腕/右足=青文字/黒縁取り
対角で色を合わせた配色となった
白文字にして 俄然 見やすくなり存在感はUPしたが
書体の問題か?今一つ 水色ベースに白文字/黒縁取りに違和感
右腕は、ともかく 同じ配色/同じ書体となる
背中ネーム部へ 試しに施すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/dc39ce72fccb286dc6014f74e067d7c2.jpg)
ちょっと寂しい印象
むしろ、赤のままの方がマシ?
暖色系が良いのか? 差し色が必要か?
と、言うわけで…
もう一色の 差し色候補だった「黄色」を調達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/1af279c6a607113f2fe3f696416d2f23.jpg)
チョイスしたのは133「ビスマス イエロー ライト」
最も明るい黄色にしたかったので
021「イエロー ライト ハンザ」を手に取るが→透明なので却下
次いで明るい022「カドミウム イエロー ライト」は、G-4なので却下w
またもや消去法的に、次いで明るくG-3の「ビスマス イエロー ライト」に決定
相対的に、黄色系はG-2以上の商品が多い
さて黄色に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/25621445edfaa1e6a0aace42e61682b0.jpg)
抜群に色乗りが悪いwww
黄色の 下地隠蔽性が低い事は周知の上だが
なんなら 黒の上に、白を塗るよりも悪い感(;^_^A
メディウムとの混ざりも悪く、ダマになり 溶きにくい
色味による成分の違い? それとも古い在庫で固まり気味?
ここまで想定出来たならば、同色のソフトを手配したのにな
2度目は無いだろうが これも経験で、結論的には「白」で下塗りが必要
それでも数回の重ね塗りを行えば…
良い感じ~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/087d671fb8e23c9a752a763bb708aad2.jpg)
次のネタに進みたかったが
色乗りの悪さに手間取られ 今宵はここまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
ざっくりゾーンを塗り進めて行く内に、ワッペンの配色が気になり始める
基本的な塗り替えガイドラインは
ベース色部は、赤→青 白→水色 黒→白 で進行
ワッペン類は、赤→青 白→白 黒→黒
ワッペン類に関しては、縁取りとなる黒と 文字部が白の場合は変更せずに
文字部が赤の部分のみ→青へ変更している
左太もも= ・ベース:青 *ワッペン:白文字/黒縁取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/4c63b2cfd4b1f18bab9ff26a9a4aa66e.jpg)
こちらは、納得の色合い
右太もも=・ベース:水色 *ワッペン:青文字/黒縁取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/39a46246f29d693344a3fd075f2a1916.jpg)
まぁ見れるが…やはり 黒の差し色としての機能が低く 今一つ
これが、同じ配色の左腕となると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/f91b2e74e15c8a85554c82b81d0028c5.jpg)
ワッペンの書体の違いから、黒の面積が増えた為 更に今一つ感が深まる
ベース:水色に対して ワッペン:青文字/黒縁取りの配色が
今一つパキツとせず 文字が沈み込んでしまう
縁取り黒→白への塗り替えで改善されそうだが…
ベース色の黒→白への塗り替えでも、重ね塗り回数が多く苦労している
縁取りとなると更に困難かと(;^_^A
代案として右腕の配色を変更
右腕=・ベース:水色 *ワッペン:白文字/黒縁取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/e7edbfdb68641d86eb60ee90c98cf943.jpg)
右腕/左足=白文字/黒縁取り 左腕/右足=青文字/黒縁取り
対角で色を合わせた配色となった
白文字にして 俄然 見やすくなり存在感はUPしたが
書体の問題か?今一つ 水色ベースに白文字/黒縁取りに違和感
右腕は、ともかく 同じ配色/同じ書体となる
背中ネーム部へ 試しに施すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/dc39ce72fccb286dc6014f74e067d7c2.jpg)
ちょっと寂しい印象
むしろ、赤のままの方がマシ?
暖色系が良いのか? 差し色が必要か?
と、言うわけで…
もう一色の 差し色候補だった「黄色」を調達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/1af279c6a607113f2fe3f696416d2f23.jpg)
チョイスしたのは133「ビスマス イエロー ライト」
最も明るい黄色にしたかったので
021「イエロー ライト ハンザ」を手に取るが→透明なので却下
次いで明るい022「カドミウム イエロー ライト」は、G-4なので却下w
またもや消去法的に、次いで明るくG-3の「ビスマス イエロー ライト」に決定
相対的に、黄色系はG-2以上の商品が多い
さて黄色に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/25621445edfaa1e6a0aace42e61682b0.jpg)
抜群に色乗りが悪いwww
黄色の 下地隠蔽性が低い事は周知の上だが
なんなら 黒の上に、白を塗るよりも悪い感(;^_^A
メディウムとの混ざりも悪く、ダマになり 溶きにくい
色味による成分の違い? それとも古い在庫で固まり気味?
ここまで想定出来たならば、同色のソフトを手配したのにな
2度目は無いだろうが これも経験で、結論的には「白」で下塗りが必要
それでも数回の重ね塗りを行えば…
良い感じ~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/087d671fb8e23c9a752a763bb708aad2.jpg)
次のネタに進みたかったが
色乗りの悪さに手間取られ 今宵はここまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)