goo blog サービス終了のお知らせ 

明治乳業争議団(blog)

働くルールの確立で人間性の回復を!

(祝)万歳 明治グループ100周年迎える その記念のキャンペーンの陰に!

2016年10月09日 14時53分01秒 | お知らせ

読売新聞 2016年10月9日朝刊から転載

明治さん企業活動100年 そして労働組合潰しからの労働争議も50年

 10月9日、100周年を迎えたとして新聞紙上を賑わし、都心を中心に「明治100年」一色の歓迎ムードが描かれていますね。
 テレビコマーシャルなどでもキャンペーン張って賑わしていますが、実際の職場では何が起きているのか皆さんご存じですか?

 記念すべき100年間の約半世紀にわたって、現在までも労働者イジメが横行していることです。
 同業他社との熾烈を極める競争の中で、2000名におよぶ人員削減の大合理化を押し進めることは、労働条件の低下と生活破壊は免れない大きな問題を含んでいることから、全国の市乳工場を軸に反対の声が強く上がりました。
会社は、その様な組合に対する対策として、本社人事部長の指揮の下で、全国に一斉に「インフォーマル組織」をつくりあげ、労働組合役員選挙に支配介入し、会社の意のままになる労働組合に変質させ仕事や賃金・昇格差別の攻撃が横行してきました。

 その様な労務政策によって、この半世紀に、解雇事件3件(4名)、外国人労働者労災・解雇事件、不当労働行為差別・思想差別事件4件(現在も係争中含め69名)、ビラ配布事件(施設管理権乱用)、損害賠償事件など10件も発生し、現在も差別事件2件(64名)が係争中です。

 労働者の権利を剥奪し、ないがしろにする明治の経営姿勢は、食の「安全・安心」に対する危機管理の欠如で心配される事態です。
 2000年に入ってからの不祥事・不正、食品衛生法違反など33件も繰り返す無能ぶりです。不正の中に、明らかに行程異常が明白にも関わらず生産を続行させた責任者の見識は、消費者・取引先に解らなければそれでよしという正に、「生産優先」「もうけ本意」精神が常に貫かれている現れです。
これでは、食の「安全・安心」を求める国民・消費者はたまったものではありません。

 いまひとつ、職場の「安全・安心」に対する危機管理に於いても同様です。設備や機械動作における「安全教育」の欠如から、関連企業(婦人労働者1名)ふくめ7名の尊い命が現場で死亡災害が起きています。これら一つ一つ見ても、「安全配慮義務違反」に相当する重大事故にも関わらず、誰一人たりとも経営者の責任が問われていません。すべてが内密に金銭(金額は不明)でもって処理しています。

 記念する100周年の半分の歴史の中で、①労働争議が切れ目なく絶えない。②異常な生産環境からなのか不祥事が多発。③人の命を余りにも軽く扱っていませんか。

 この様に、消費者の皆様方に支えられ発展し100周年を迎えることができました。さあ~これから100年へめざしますと述べていますが、「ブラック的な企業」姿勢と職場環境から見て、手放しで祝福する気持ちには到底なり得ません。

 この間、2009年に明治製菓と経営統合し持ち株会社「明治ホールディングス株式会社」を設立にあたって、明治乳業が抱える「負の遺産」を精算し身ぎれいになって発展する企業をめざすことを求めて来ましたが、それらを抱えたまま「100周年」を迎えたとしても、晴れやかな姿勢で迎えることはできないでしょうと絶えず訴えてきたことで、非常に残念でなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中労委に対し、大企業の不当労働行為と差別のやり得は許さないという、毅然とした立場での真摯な命令作業を

2016年10月09日 10時01分43秒 | お知らせ


小関団長から中労委に呼びかける

 中労委前行動にご参加の皆さん、ありがとうございます。
 当該争議団を代表して心からお礼を申し上げます。また、労働者・労働組合の団結権擁護と迅速な権利救済に向け、日々ご奮闘されている中労委の職員お一人お一人に心から敬意を表します。

 都労委の極めて異常な判断に基づく不当命令の全面的な見直しを求め再審査を闘っている明治乳業事件は、5月19日の結審から4ヶ月余りが経過しています。私たちは、審査の到達点に基づく正確な事実認定と判断が行われるならば、間違いなく救済命令が発出されるものと確信しています。
先ほど、東芝事件で勝利和解した石川さんの連帯挨拶でも明らかなように、明治乳業事件は、中労委で争われ救済されてきた多くの大企業争議と同じ、「典型的な不当労働行為・差別事件」です。事件の全体像は極めて鮮明です。不当労働行為の動機は、

① 1960年代後半から旧明治乳業が、8千名の生産体制を6千名体制にする大規模な「人減らし合理化」を計画したことでした。

② ところが当時、全国の主要工場には、いま争議を闘っている労働者らを中心に、「働く者の生活と権利を守ってこそ労働組合」、「安全な 食品を消費者に届けるのが食品労働者の誇り」という立場での旺盛な活動があったのです。
 当然のことながら、会社の強引な人減らし「大合理化」に反対する全国的な運動が大きく高揚したのですが、この変化に危機感を強めた会社は、

③ 組合活動の旺盛な主要工場で職制機構を総動員し、「インフォーマル組織」を一気に結成して労働組合支部の乗っ取りと弱体化を画策した こと。

④ そして、労働者らを「紅組・白組・雑草組」と分断し、昇格や仕事差別で脅しながら転向を迫るなど組織的かつ執拗な攻撃によって、主要 工場の組合支部執行部をインフォーマル組織で独占することに成功したこと。

⑤ それと同時に、職分・賃金制度を抜本的に改悪し、組合活動家集団に大幅な職分・賃金差別を可能とするシステムを導入し、差別管理の体 制を強めたこと。

⑥ さらに、「インフォーマル組織」での乗っ取りに成功しなかった工場には、本社の人事権を発動して、職制組合員らを大量に転勤させ、強 引に申立人ら集団との力関係を逆転させて、会社の意に沿う組合に変質させたのです。

⑦ 申立人らを少数派に追い落とした後は、賃金制度の改悪を重ねながら、申立人ら集団の弱体化を一貫して強めてきたのが、明治乳業事件の 全体像なのです。

 私たちが中労委での立証を通して確信しているのは、これら事件の全体像を鮮明に
する事実関係が、多くの証拠によって全て裏付けられているということです。皆さん、これらの事実が不当労働行為に当たらないという判断が許されるでしょうか。
 私たちは、あの頑なで異常企業体質の明治HD及び(株)明治に、長期争議の全面解決への決断を迫るには、中労委からの救済命令が決定的に重要だとの決意で奮闘しています。私は中労委に対し、大企業の不当労働行為と差別のやり得は許さないという、毅然とした立場での真摯な命令作業を心からお願いし、この場での決意と致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする