めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺@勝浦郡勝浦町

2022-05-12 00:00:00 | 四国八十八ケ所
この日、四ヶ所めのお参りは20番札所鶴林寺です。

計画では六ヶ所くらい余裕で回れると思っていたんですが、距離がそんなにないにもかかわらず、けっこう時間を要するなぁというのが実感です。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。


お参りのお作法に気をとられて、写真を撮り忘れてこの一枚だけです。



さぁ、あと二ヶ所。


21番札所 舎心山 常住院 太龍寺@阿南市加茂町

2022-05-10 00:00:00 | 四国八十八ケ所
平等寺から車を走らせること30分弱。第21番札所太龍寺ですが、標高600メートルの山頂にあるのでお参りはロープウェイを利用します。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。


太龍寺ロープウェイ、往復料金は2600円。ちょっと高いなと思いましたが、乗ってみて納得。ロープウェイでは西日本最長とのことで片道10分もかかります。


いままでロープウェイを怖いと思ったことはなかったんですが今回はちょっと震えました。

支塔を通過するとき大きく振られるので今、中空に浮いているんだ、足が地に着いていない感がハンパなかったです。


この像を見て二つめの支塔を越えると山頂駅。


駅を出るとすぐ太龍寺ですが、さらに石段を上がります。



大師堂へは高野山奥の院を模しているそう。








ゴンドラ床からのながめ。


22番札所 白水山 医王院 平等寺@阿南市新野町

2022-05-08 00:00:00 | 四国八十八ケ所
第22番札所、平等寺に到着。

にわかお遍路なのでお作法にしたがうだけでタイヘンです。

ろうそくやお線香、納札等々をセットにしてショルダーバッグに用意してはきましたが手順が身についていないのでウロウロ。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。


山門。


本堂。






納札は鳴門インターを出てから霊山寺に寄って買いました。100枚で220円でした。


23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺@海部郡美波町

2022-05-06 00:00:00 | 四国八十八ケ所
今年一月、徳島の王者-23さんのラーメンを食べた後、急に思い立って16.17.1.2番札所にお参りしました。

4月、また淡路島に一泊する事になったので今回はお参りを目的として徳島に行くことになりました。


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。

八十八ヶ所のうち徳島県にあるのは二十三ヶ所。このたびは逆打ちで回ることとし、まず最南端の23番札所「薬王寺」をめざしました。


6時過ぎに出発して9時に到着。お天気に恵まれました。とても気持ちがいいです。



本堂、大師堂の順にろうそく、お線香を立て納札、お賽銭を入れ合掌。般若心経は一応開いてみます。



最後に御朱印をいただきました。この後は徳島市に戻りながら22番札所から順にお参りします。


四国八十八ヶ所17.16.2.1番札所@徳島

2022-02-05 00:00:00 | 四国八十八ケ所
王者-23さんでラーメンを食べてから四国八十八ヶ所第十七番札所井戸寺にお参りすることにしました。

お寺まわりは全く予定してなかったんですが、たまたま案内標識があったのでせっかく近いので寄って行こうと。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。


第十七番札所「井戸寺」です。


いままで四国に行ったとき何ヶ所か既にお参りしていたんですが、昨秋西国三十三所満願となったので、八十八ヶ所も機会があればと御朱印帳をこちらで買い求めました。


さっそく御朱印いただきました。


徳島は札所の間隔が短いので、お隣の第十六番「観音寺」へ。


境内は無人でしたが、呼び出しベルを押したらお兄さんが出てきてサラサラと書いてくれました。


吉野川を渡って帰路の途中、今度は第二番「極楽寺」です。



さらに第一番「霊山寺」です。

 

こちらはお参りするのは二回目ですが、御朱印は初めてです。