この二日間、何をしていたかというと、かなり頑張ってました。。。
私レベルの頑張りですが、まぁ、自分で誉めたいくらい。。。
三角山~大倉山~小別沢と二日連続歩いてきました。。。
7月26日。。。曇り空なのでチャンスと計画実行。。。
三角山の『哲学の道』から大倉山へ縦走。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/2ebc9ccc6c921c82e5453f872967f57e.jpg)
大好きな大倉山のベンチ。。。ストックは三角山登山口で借用。。。
曇って景色が映りません。。。
ここから先は未踏の地です。。。いえ、以前20mほど行った事あるんですけど、
あまりにも急勾配、下りでずるずると滑り、身の危険というか、私の力量では無理と、潔く引き返したことがあるんです。。。
あれから2ヶ月、下りも慣れてきたし、底擦り減りアディダスではなく、ホーキンスのトレッキングシューズも履いている。。。
はい、さくさくと順調に急勾配を下ることが出来ました。。。自分に拍手です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/f43a542ef511b60f6bec837c0b091189.jpg)
これは知る人ぞ知る、奥三角山。。。
いろんな呼び名があって、よこして山、よこして栄山、後三角山とか。。。
前から気になっていて、いつかは登りたいと。。。
でも、個人所有の山で、しかも道がなく、冬に雪山登山するしかないと思っていたんです。。。
最近ネットで、夏山に、盤渓方面の林道から入ったという情報をゲット。。。
今日は盤渓までは行かないけれど、とにかく近くで山を見てこようと。。。
そして、小別沢までの道を確かめて帰ってくる予定だったのです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/46c0fe9fcd990292c792f624b0cabb74.jpg)
天気が悪いので道が暗くて、恐怖心が沸いてきます。。。
誰にも会いません。。。
ひたすら道を下り(帰りは急な上りってことよね。。。)、15分位で小別沢トンネルの真上地点に到着。。。って、トンネルの真上なんて言われなかったらわかりませんよ、普通の山道です。。。
かなり低いとこまで下りてきました。。。ここまでで、三角山山の手側登山口から2.9㎞、小別沢入り口まで1㎞と表示してあります。。。
で、この日の目的は小別沢方面を見てみるだったので、ここでUターンせずに、そのまま自然歩道を進んでいくと、奥三角山の裾が出現。。。
奥三角山に沿って10分ほど歩いて行くと。。。
横にそれるわき道らしきものを発見。。。
ぴーんと直感が。。。
こりゃ、とにかく覗いてみようと、わき道に入る。。。
確かに誰かが踏んで、道らしきものというか、踏み跡が続いている。。。
きっと山頂につながっていると確信。。。
あとは怒涛の猛ダッシュです。。。
藪を漕ぎ、ひたすら直登。。。そう、直登っていうの、初です。。。
途中、猛烈に急な場所が3箇所。。。
うち2箇所は横の木に摑まって助けてもらったけど、1箇所は何も摑まるものが無い。。。
仕方ないから、地面に埋まっている木の根をほじり、それに摑まり(まるでパズー)、なんとか乗り切ったけど、帰りを考えると涙目になる。。。
やっとたどり着いたのがここです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/d4d8c18c8d6ef654115fae583107e8b1.jpg)
たしか、『よこして山』と山頂標識が立っているはずなんだけど。。。
ありません。。。間違えた???いや、ここがそうだと思う。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/041812a02dbb5aa1c82c2c0421c9696c.jpg)
木の枝に『奥三角山』の標識を発見。。。
標高356m、今まで私が登ったなかで一番高い山です。。。自分に拍手。。。
とても狭いです。。。眺望も一部分しか開けてません。。。(円山ですね。。。)
でもね、ここにたどり着くまで怒涛の直登でしたので、もう『やった~っ』と大感激だったのでした。。。
感激にどっぷり浸かりたかったんですけど、ご覧のようにガスが出てきている。。。
急いで帰らないと、なんたってここは山。。。
あとは来た道を猛スピードで戻ります。。。写真撮る心の余裕ありません。。。
直登の下り、涙目地点もなんとかクリアして、もとの自然歩道に戻り、ダッシュ。。。
当たり前ですが、帰路は大倉山まで全て上りです。。。
道が暗いのと明るいのでは、同じ時間帯でも、気分が違います。。。
なんとか三角山エリアに着いたときにはほっとしました。。。
ここまでくれば安心。。。
で、せっかくだから三角山山頂へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/ecea8746366bbd9659f11a2febcc1cdb.jpg)
ガスで何も見えませんっ。。。でも、大倉山、奥三角山、三角山と一日でみっつ山頂に立ったっ。。。
この後無事帰宅したのはいいけれど、疲れ果てて使い物になりませんでした。。。
でもこの達成感。。。私でも歩けた、自分の足で歩いた。。。
久しぶりにカルーラ飲んで祝ったのでした。。。
△△△△△△
今日は疲労でダウンかと思いきや、昨日やり残した小別沢が気になり、再び同じ道を歩く。。。
どこにこのパワーが潜んでいるのでしょ。。。
写真撮って歩く余裕も無かったし。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/b20a68927cb050643af320c9063c2659.jpg)
大倉山のベンチから先はこんな感じのずりずりや木の根、角材の足場が続いています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/a6ca7750616a416732273374d42e58e4.jpg)
昨日のわき道から先は、山肌にそって『二人静の散歩道』以上に細い道がしばらく続き、その後、盤渓川沿いの道へ。。。盤渓川といっても、谷底に流れている気配がするだけで、直に水は見えません。。。
どんどん下って行くと、拍子抜けで畑に出ます。。。
畑です。。。農家の。。。
標識を探してみたんですけど、見当たりませんでした。。。
これ以上先は畑を抜け道路にぶつかると判断し、Uターン。。。
あ、そうそう、小別沢トンネルを抜けると、『メェ~、メェ~』と羊の鳴き声が。。。農場ですね。。。円山でも羊に応援された。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/82dbc4059fa64f36103bc14026890936.jpg)
ここが昨日の入り口です。。。この先はほんと細いです。。。
きょうはパス。。。あれは勢いがないと行く気がしません。。。
昨日登ったのは西尾根直登だと思うんですけど、トンネルを抜け奥三角山にぶつかるところで、もうひとつ踏み跡を発見。。。
カラーテープが巻いてあります。。。これが冬に利用される、東尾根直登っていうやつかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/dfbf9b7a59a5829f6dfd38d67491b57b.jpg)
帰り道、逆から見た大倉山のベンチ。。。
昨日は約7kmの山歩き+奥三角山、
今日は約8kmの山歩き。。。ああ、明日は体が崩壊だと思います。。。
私レベルの頑張りですが、まぁ、自分で誉めたいくらい。。。
三角山~大倉山~小別沢と二日連続歩いてきました。。。
7月26日。。。曇り空なのでチャンスと計画実行。。。
三角山の『哲学の道』から大倉山へ縦走。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/2ebc9ccc6c921c82e5453f872967f57e.jpg)
大好きな大倉山のベンチ。。。ストックは三角山登山口で借用。。。
曇って景色が映りません。。。
ここから先は未踏の地です。。。いえ、以前20mほど行った事あるんですけど、
あまりにも急勾配、下りでずるずると滑り、身の危険というか、私の力量では無理と、潔く引き返したことがあるんです。。。
あれから2ヶ月、下りも慣れてきたし、底擦り減りアディダスではなく、ホーキンスのトレッキングシューズも履いている。。。
はい、さくさくと順調に急勾配を下ることが出来ました。。。自分に拍手です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/f43a542ef511b60f6bec837c0b091189.jpg)
これは知る人ぞ知る、奥三角山。。。
いろんな呼び名があって、よこして山、よこして栄山、後三角山とか。。。
前から気になっていて、いつかは登りたいと。。。
でも、個人所有の山で、しかも道がなく、冬に雪山登山するしかないと思っていたんです。。。
最近ネットで、夏山に、盤渓方面の林道から入ったという情報をゲット。。。
今日は盤渓までは行かないけれど、とにかく近くで山を見てこようと。。。
そして、小別沢までの道を確かめて帰ってくる予定だったのです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/93d45cce578824a244af155d73c9b808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/46c0fe9fcd990292c792f624b0cabb74.jpg)
天気が悪いので道が暗くて、恐怖心が沸いてきます。。。
誰にも会いません。。。
ひたすら道を下り(帰りは急な上りってことよね。。。)、15分位で小別沢トンネルの真上地点に到着。。。って、トンネルの真上なんて言われなかったらわかりませんよ、普通の山道です。。。
かなり低いとこまで下りてきました。。。ここまでで、三角山山の手側登山口から2.9㎞、小別沢入り口まで1㎞と表示してあります。。。
で、この日の目的は小別沢方面を見てみるだったので、ここでUターンせずに、そのまま自然歩道を進んでいくと、奥三角山の裾が出現。。。
奥三角山に沿って10分ほど歩いて行くと。。。
横にそれるわき道らしきものを発見。。。
ぴーんと直感が。。。
こりゃ、とにかく覗いてみようと、わき道に入る。。。
確かに誰かが踏んで、道らしきものというか、踏み跡が続いている。。。
きっと山頂につながっていると確信。。。
あとは怒涛の猛ダッシュです。。。
藪を漕ぎ、ひたすら直登。。。そう、直登っていうの、初です。。。
途中、猛烈に急な場所が3箇所。。。
うち2箇所は横の木に摑まって助けてもらったけど、1箇所は何も摑まるものが無い。。。
仕方ないから、地面に埋まっている木の根をほじり、それに摑まり(まるでパズー)、なんとか乗り切ったけど、帰りを考えると涙目になる。。。
やっとたどり着いたのがここです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/d4d8c18c8d6ef654115fae583107e8b1.jpg)
たしか、『よこして山』と山頂標識が立っているはずなんだけど。。。
ありません。。。間違えた???いや、ここがそうだと思う。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/0bdfc70ba4807486fd1f50ca38079ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/041812a02dbb5aa1c82c2c0421c9696c.jpg)
木の枝に『奥三角山』の標識を発見。。。
標高356m、今まで私が登ったなかで一番高い山です。。。自分に拍手。。。
とても狭いです。。。眺望も一部分しか開けてません。。。(円山ですね。。。)
でもね、ここにたどり着くまで怒涛の直登でしたので、もう『やった~っ』と大感激だったのでした。。。
感激にどっぷり浸かりたかったんですけど、ご覧のようにガスが出てきている。。。
急いで帰らないと、なんたってここは山。。。
あとは来た道を猛スピードで戻ります。。。写真撮る心の余裕ありません。。。
直登の下り、涙目地点もなんとかクリアして、もとの自然歩道に戻り、ダッシュ。。。
当たり前ですが、帰路は大倉山まで全て上りです。。。
道が暗いのと明るいのでは、同じ時間帯でも、気分が違います。。。
なんとか三角山エリアに着いたときにはほっとしました。。。
ここまでくれば安心。。。
で、せっかくだから三角山山頂へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/ecea8746366bbd9659f11a2febcc1cdb.jpg)
ガスで何も見えませんっ。。。でも、大倉山、奥三角山、三角山と一日でみっつ山頂に立ったっ。。。
この後無事帰宅したのはいいけれど、疲れ果てて使い物になりませんでした。。。
でもこの達成感。。。私でも歩けた、自分の足で歩いた。。。
久しぶりにカルーラ飲んで祝ったのでした。。。
△△△△△△
今日は疲労でダウンかと思いきや、昨日やり残した小別沢が気になり、再び同じ道を歩く。。。
どこにこのパワーが潜んでいるのでしょ。。。
写真撮って歩く余裕も無かったし。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/509348252005c6ab5f506816439c6df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/b20a68927cb050643af320c9063c2659.jpg)
大倉山のベンチから先はこんな感じのずりずりや木の根、角材の足場が続いています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/a6ca7750616a416732273374d42e58e4.jpg)
昨日のわき道から先は、山肌にそって『二人静の散歩道』以上に細い道がしばらく続き、その後、盤渓川沿いの道へ。。。盤渓川といっても、谷底に流れている気配がするだけで、直に水は見えません。。。
どんどん下って行くと、拍子抜けで畑に出ます。。。
畑です。。。農家の。。。
標識を探してみたんですけど、見当たりませんでした。。。
これ以上先は畑を抜け道路にぶつかると判断し、Uターン。。。
あ、そうそう、小別沢トンネルを抜けると、『メェ~、メェ~』と羊の鳴き声が。。。農場ですね。。。円山でも羊に応援された。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/82dbc4059fa64f36103bc14026890936.jpg)
ここが昨日の入り口です。。。この先はほんと細いです。。。
きょうはパス。。。あれは勢いがないと行く気がしません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/3403a184e9281650c6067bd3f5e52ccf.jpg)
昨日登ったのは西尾根直登だと思うんですけど、トンネルを抜け奥三角山にぶつかるところで、もうひとつ踏み跡を発見。。。
カラーテープが巻いてあります。。。これが冬に利用される、東尾根直登っていうやつかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/dfbf9b7a59a5829f6dfd38d67491b57b.jpg)
帰り道、逆から見た大倉山のベンチ。。。
昨日は約7kmの山歩き+奥三角山、
今日は約8kmの山歩き。。。ああ、明日は体が崩壊だと思います。。。