毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

上を向いて歩こう 3

2010-04-20 22:07:07 | ジャンプ台放浪記関連





電信柱は語る。上野さん?


あ。
先ほど気がついたのですが。
私言葉というか説明足りませんでした。
私の頭の中だけで理解と進行していたようで。


北5条手稲通からこちら(三角山)のエリアの通りの名前と電信柱を追っていました。


使用する画像も3月から今日までと季節感も色もごっちゃですが。










お世話になった山の手図書館。
この図書館の入り口が中学校のグラウンドに隣してありまして。








いい眺めでしょ?
この角度の三角山は綺麗だなと。
西、あるいは東に移動すると、
1丁ごとにカタチが変わってゆきます。
…しかしヒドい色だわ。


で。
面白いのですが。
この図書館入り口の角がちょうど電信柱標識の境?となっておりまして。
上の画像右端、
グラウンドの緑のフェンスにある電信柱は「本通幹」。
画像手前突き当りの角にある電信柱は、









かっちょこいい、
いえ、






水上幹なのですわ。
…水上通幹ではないのね。



さて。
この水上通り。みずかみともみなかみとも出てきます。
さっぽろ文庫1 札幌地名考ではみずがみどおりで載っています。
現在の山の手4条と5条の間ね。








はい、これが現在の水上通り。
昔は病院がふたつぽつんとあるだけだったそうな。
離れた場所に建てられた病院=何を意味するか。
今はかつて流れていた小川の形跡もありません。


…この通りはいろいろ調べて探せばいろいろなことがでてきそうなんですけど。
防火用水路とか池とか神社とか。







こういうのもあるっ(笑)。
いえね、
話それますけどね、この飲み屋さんの集合体の会館ってね、
私かなり興味あるんですけど。
もちろん潜入しませんけど、
建物の前を通るとびりりとくるんですわ(笑)。
オンナが一人で行きたいけど行けないエリア。
ここの会館前ぐらいなら問題ないですけど。









こんな建物も。






もっさもさ~。









キャラメルハウス。

あまりよそ様のお家じろじろはいけないわと思いつつ、
歩いていると味のあるお家を見つけちゃってどうしようと葛藤いたします。








これは北1条宮の沢通りに近いエリアの水上幹。
縦のラインと横のラインと幅でのライン。








香蘭幹ラインで思わず写してしまったお家。







バスから見ていて、
実際に歩くとなかなか写せる場所がなかった山の手幹。


ご近所生活エリアですから(笑)。
札幌全域とか大通りは大通幹かとか、
有名な通りはどうなのよと思ったりしますけどね。
そこまではなかなか出来ませんわ。
まぁね、
ジャンプ台調べているときに出てきた通りだけは探してみようかなとね。


みなさんもたまには上を向いて電信柱チェケラッチョ(笑)。


…実はおまけというか、あぁ…というか。
もうひとつばかちんこなことしてました私。









数字です、
必ずついている識別というかこの数字。
語呂遊びというかなんか面白いのラッキーそうなの当たりはないのかなとね(爆)。
これは7979泣く泣くね。







5234。
なんか惜しいようでいい流れだと思いません?
リズム感あるでしょ?5234。









9669。







4669。






1144。







5511。



1192作ろう鎌倉幕府とか、
0794ウグイス平安京とか期待してたんですけど(笑)。
誕生日とか電話番号とかもね。
さすが中央区は5桁でしたっ。


でもどこかに1000とか1234もあるんでしょね。
いえいえ探しませんから。
「おぉっ」と感嘆の一本がありましたら提供してください(笑)。
画像を適度な大きさに縮小して送ってくだされば、
電信柱の殿堂入りとなるでしょう。


とまぁ、
ジャンプ台からここまで発展してしまっていたのでした。





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山の手快感 (くまぼう)
2010-04-21 00:28:52
ここ、快感な会館なんです。

この中の一軒、

香蘭女子高出身の友人のお母様のお店。

しょっちゅう、貸切宴会をさせていただいてます。

今度、ご一緒しますか?
返信する
山の手会館 (みどり)
2010-04-21 08:03:55
きゃぁ、はいっ、ぜひっ。
会館潜入っ(笑)。
あらぁ、書く(載せる)と道が開けるものなんですね。
山の手高校の先生。
先生まではお知り合いいらっしゃいませんでしょか。

返信する
不要な解説を (tony79)
2010-04-21 10:28:06
どこに行こうとしてるのかは分からないままに
読み続ける読者ですが・・。(笑)

通りの名前が入ったアルミ製の電信柱の名札
(通常は電柱札などと呼称)は某電話会社の
ものですね。
一方でその上方に縦長の白っぽいプラスティック製に
12ケタの数字を味気なく表示してあるのが,某電力会社の電柱札です。
その昔は電力会社も地名,通り名などを冠してあったものですが,
頭の良い人が現れて,1m四方にアドレスを
振って(つまり番地みたいなもの)12ケタで表示する
全国でも初めての方式を導入してしまいました。
それがなければ,上の札と下の札で地名が違うという
みどりさんにとっては時間つぶしとなる事態も
想定されました。
(両社はそのことでは何の打合もしないので,お互い好きな名前をつけんるんです)
返す返すも残念です。(笑)

言ってる意味がおわかりでしょうかね?

続いて(笑)

4けたの7979です。
はいお察しの通りハンドルネームに共通してたので
思わず反応してしまいました。

これは途中の写真で分かるように市のあるいは区の管理する街灯の管理ナンバーですね。
思いがけない天を仰ぐ通行者を喜ばせるような
配慮は為されていないように思います。(笑)

ちょっと長めの解説で失礼おば。
返信する
なるほど。 (みどり)
2010-04-21 15:15:01
こんにちは。
お久しぶりです、お元気でしたか?

解説ありがとうございます。
あの1本の電信柱に貼ってある複数の板というか数字。
何か絶対法則と意味があると思ってましたが。

あの12ケタ。
図書館通いの合間が多かったので勝手に、
『区画図書の号』と読んでましたが拡大すると、
『区画図番の号』と書いてあるような。
これが1m四方のアドレスですね?
すっごい。この数字を追って歩くとまた新たな展開が?

面白かったですよ。
意外と電信柱ってステキよねと。

やはりあの数字は街灯のですか。
街灯そのものについているのと、
柱についているのとありましたのでこれは怪しいなと。
1本の電信柱に情報が詰まっているんですねぇ。
何か突然の事故や災害で110or119通報する時、
その場の住所がわからない場合この電信柱にある番号(○TT,○電、街灯ナンバーのどれか)で通じるんでしょかね?
かえって混乱?住宅地じゃなくて田舎の一本道って住所がわからないじゃないですか。
なんてすみません、考えがどんどんどんどん(笑)。

書いてみるものですね(笑)。
書かなきゃいつもでも一人で悶々としてた。
ありがとうございました。

返信する
まだ先が (tony79)
2010-04-21 16:29:46
<この数字を追って歩くとまた新たな展開が?

ってほどではないですが,ちょっとしたお話。
12ケタ全体では100km平方です。
つまり下2桁が1m,次2桁が10m,100m
1km,10kmで合計12桁になっています。

北海道地図を何枚かの100km平方の地図で
区分けして賽の目にアドレスを振ってあるのです。
で,土地不案内の人が12桁を通報するとどうなの?
ということですが,実は瞬時に特定できます。

12桁をあるソフトに入力するとその緯度経度を計算し,
指定した地図(例えばyahoo地図)にポイントを明示することができます。
何条何丁目があっという間に判明します。

ただ持ち主さんは,そういうサービス(緊急時の住所検索?)を想定してませんので
もちろん一般には公表されていません。

12桁を導入したのは30年も前のことで,
その当時はこんな芸当ができるとは全く想像も
つかないことでしたが,IT時代に花開いたというところでしょうか。

全国でもこの方式(12桁)を採用しているのはおそらく
北海道だけです。(もしかしたら関西も)
道外では思う存分「札名」を散策できますよ。(笑)

  
返信する
道外 (みどり)
2010-04-21 17:46:34
あ…なんだか道外羨ましい?
でもその通報のはもっと役立てて欲しいと思いません?
場所特定に繋がるならこんなにどこにでも必ずあるものなんてないと。
自販機も今住所表記してるようですけど運よくあるとは限らないし。

書いてみるものですね、再び(笑)。
なんだか上を向いて歩いていた実りがここにありだと思いません?
ましてやこれを読んだ人が万が一SOSになったとき、
おお電信柱って気がついたら。
人助けになるかもしれないと思いません?
また考え飛躍しすぎでしょか(笑)。

全然私が知らない分野のその道に詳しい人。
ありがたいです。ありがとうございます。
この12ケタの網の目かなり気になるんですけど。
賽の目なんでしょけど網にハマる私ねでして。

地面に無数の見えない区画線が引かれているなんて歩く足元も微妙に意識してしまいそうな。
なんかこれSFというかCGというか、
頭の中ですごいイメージなっちゃたんですけど(笑)。
どこ見て歩けばいいのでしょ(笑)。
返信する

コメントを投稿