あ、前向き上昇志向ぐいぐいなんじゃなくて、
単にこの木なんの木ムシいる木?なんて眺めながら歩いています。
でも考えたら、これってとっても私向きというか、
車運転しないし、自転車は娘が持ってっちゃったし、
走ってもカメ走りだし、もっぱら歩きだし。
移動速度の遅さを自慢してどうするんだなんですけど、
いくらでも立ち止まれる速度&環境(環境か?)っての必須条件かと。
で、いつも通っている道なんですけど、今日、微妙な変化を見つけた。
サクラの葉っぱがトラ模様というかゼブラ柄というか、
いつからなんだろう?昨日も通ったけど、気が付かなかったなぁ。
まぁ昨日はちょっとアタマいっぱい考え事してたからうわの空だったかも。
なんだか錆びついた感じ。
赤い実が生っている木はよく見るけど、トラ模様はどうなんだろ。
クリでしょか。
クリは食べない。あのもそっと感が好きじゃない。言い切っているぞ。
桜餅は(話が戻るか)好きだなぁ。うぐいす餅より、かしわ餅より桜餅。
栃餅は昔食べた記憶が。それがそうだとすれば、あまり好きじゃないなぁ。
くるみ大福が最近のお気に入りです。あ、買いにいこ、近々(笑)。
私としては、頑張った蝶。蝶の下に写っているヌルデ、
これを見たかったのに、蝶が『さぁ、私を写しなさい』と強要。あ、違うってね。
ヌルデにも虫コブができるそうな。濡れ手で粟、ヌルデでワヤ。うん。
そう、虫コブといえば、
あまり写りがよくないのですが、
これです。
これにすっかり騙されててね、
ずぅっと、この木はなんなんだろう、実?蕾?これから花がきっと咲くからわかるぞ、
なんて通るたびに思っていたわけです。
たまたまよく通う某所付近にもこの木があり、同じように蕾なのか実なのか、たわわについている。
でも、いつまでたっても咲かないし、どうしてなんだと、
近くでまじまじっと見てみたら、
蕾でも実でもなく、葉っぱからこぶとりじいさんみたいににょっきりと何かが出いている。
うぇ。これはもしかして…。
虫こぶだとわかればあとの謎ときは簡単、この木はケヤキで、
ケヤキハフクロフシの虫えいみたいです。
ケヤキは葉っぱに特徴があり、このきれいな弧を描く独特の鋸歯が特徴で、
他種にはない形なんですって。
(ケヤキ一枚目の写真がわかりやすく写ってます)
樹皮は鱗っぽいし。なんとなく、ケヤキは掴んできた感触が。
とまぁ、こんなに今日は長くなる予定ではなかったのですが、
すっかり餅とムシになってしまいました。
以上。くるみ大福は美味しいよ(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます