ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

坊がつる・花散策

2013年05月15日 | 山歩き(くじゅうの山)

5月11日(土曜日) 

「曇りのち晴れ」の予報を信じ、6時過ぎに我が家を出発(久留米は曇ってた)

九重に着いたら雨  

登山道はヌルヌル滑るので大船林道を歩いて坊がつるまで行く事にしました。

吉部登山口近くの空地に先客1台。横に停めさせてもらいます。

01_2

 

大船林道は緊急車両や法華院温泉の搬入車両以外は進入禁止になってます。

03

 

  雨の中を傘さして歩けるっていいよね。

04

 

  私は上だけレインウエア着て歩くもん。

05

  雨に濡れた○○

06

 

  スミレさんもしっとり。

07  

 

 1時間くらい歩いたら雨が止んだ。 緑が生き生きしてキレイね~。

  まさにグリーンシャワーよね

08_2

 

  坊がつるが近ずいて来たらミツバツツジがお出迎え。

08a_2  

  
  鳴子橋に着いたよ。 向こうに三俣山が見えてます。

08b

 
  坊がつるの中を流れる鳴子川は筑後川源流のひとつなのですよ。

09

 
  吉部登山口からテクテク歩いて2時間ちょっと、坊がつるに着いた~。

09a

09aaa

 

  向かって左から白口岳、中岳、天狗ヶ城。

  遠くに煙が見えてるよ。 野焼きでもしてるのかな?

09c

 

クサボケ

09f

 

 

  鳴子川の側にヤマシャクナゲ(望遠)

09e_2

 

  何を燃やしてるんだろ?

09g

 
 

 望遠で覗いてみたら伐採した木を燃やしてるみたい。

男性陣の中に、一人だけ超キレイなお姉さんがいましたよ

(話しかけてみたらボランティアなんだって。お疲れ様です~)

09h

  法華院近くではミヤマキリシマがチラホラ咲き始め。

09i_2

  
 

  ツヤツヤ葉っぱのイワカガミ

09ii_2

 

  そこかしこにハルリンドウの群生~

09iii_2

 

  お昼前に法華院温泉に到着。

09j

09k

 

  見下ろした坊がつるキャンプ場にはテントが二つだけ。

  雨降りのキャンプはやっぱり大変よねぇ。

09m

 

法華院温泉山荘の談話室を借りてランチにしましょ。

今日のおにぎりはキモチ小さめにしてみました

09l

 

帰りにはテントが4つに増えてた。

明日は晴れそうだからこれから増えるかな。

09o

 

  帰りは暮雨の滝コースを歩きます。

09p

 

緑の間からミツバツツジが覗いてますよ。

09q

 

  道が濡れて滑るから気をつけてよ。

09r

  ヤブレガサの群生地あり

09s

  ○○の群生あり  何だっけ

09t

  ヒトリシズカな人も

00_3

  お目当てのヤマシャクヤクも咲いてます~  キレイ~~。

09u  

  かわいいユキザサ

09v  

  
  チゴユリ

09w

 

  デッカイおじさん、どっこいしょっと~

09x

 

  ん? 何でしょ?

09y

 
 

  ウワバミソウ

09yy

  

  ホウチャクソウ

09yyy

 

『はらっぱさんちは下りはあたさんが先に行って、

転んだはらっぱさんを受け止める係だってよ~

あんたが転がってきたら、私は潰されるから先に行って 』

09yyyy

『お~!あぶね~!  うゎ~! こえ~!』

妻よりも自分の身を守るだけで精一杯の人でした。。 

 

岩の上に咲くけなげな強いユキザサ

09z

  イチリンソウ?ニリンソウ?

09zz

 

  坊がつるから1時間40分で吉部登山口に戻ってきました。

09zzz  

 

  いつもの温泉、今日は開いてるかな?

09zzzz

 

まきばの温泉館はお客さんも少なくて、1時間以上ゆっくりのんびり出来ましたよ

温泉で温まったら今日の宿泊地に移動します。

Dscn0501

 

いつもの場所確保~♪

左から三俣山、硫黄山、星生山。

硫黄山の噴煙が今日は少ないね~。

09zzzzz

 

 晩ご飯は煮込みうどんに丸天をのせた丸天うどん。途中で三つ葉も摘んできたの。

 ワインサワーにオツマミ付きよ  

09zzzzzz

 

 空飛ぶ焼きししゃももあるよ~

09zzzzzzz

 

 夜は満点の星空  

明日はいいお天気になりそうね~    続く