5月12日(日曜日)
長者原の朝~
日の出とともに起きて、朝ご飯の準備です。
パンにサラダに茹で卵。 頂き物のクジラの缶詰が まいう~
ここで食べると うちご飯より100倍美味しいね~
周りはまだ静か。登山者も行動してませんよ。
朝のタデ原湿原を歩いてみる事にしました。 タデ原湿原は こんなとこ
ここを流れてる川も筑後川源流なんですね。
今日も硫黄山の煙は少ないね。
湿原の中に足を踏み入れるのは禁止されてます。
木道の上を歩きましょう。
このまま行くと雨ヶ池を越えて坊がつるです。
ハルリンドウさんおはよ~
可愛いサクラソウを見つけました。
木道に腹ばいになって、落ちそうになりながら写してたら・・
『そんな格好せんでも、ここに沢山咲いてるよ 』
おぉ~~~! サクラソウの群生や~ 嬉し~
よく見ると周りに沢山のサクラソウが咲いてましたよ。
振り返った三俣山方面。
ビジターセンターの向こうに泉水山と黒岩山。
サクラソウとリュウキンカ。
遠くから『ケ~ン♪』 近くから『ケ~~~ン♪』
どうやらツガイのキジが呼び合ってるみたい。
近くにいたのは雌かな?
湿原に入る橋に藤の花が巻き付いてますよ。
坊がつる方面に向かうんでしょうね。 いいな~。
キャピキャピの山ガールが歩いて来ました。
聞いてみたら初めて三俣山に登るんだそうな。
ここからだと難しいので分かりやすい登山口を教えてあげました。
今日はいい山デビューになりそうね。
やっぱり小指がまっすぐにならんなぁ。。
橋を渡ってビジターセンターに行ってみる事に。。
もう開いてるかな?
嬉しい事に30分位早めにオープンしました。
地形模型(総合ガイド):くじゅう連山登山ルートや温泉、観光名所を検索できる、
7000分の1の大型地形模型です。検索場所は、ランプで光ってわかりやすく表示されます。
ビジターセンターHPより
山を検索すると登山道もランプが点々と光って教えてくれるんですよ。
面白くてしばらくここで遊んでしまいました
くじゅうの山のせいくらべ。 登った事のない山が4つありました。
タデ原で見られる野鳥や昆虫、草花の写真アレコレ
分かりやすく書いてありますね。
帰りは緑の九酔渓を通り・・
途中で霊水を汲み・・
玖珠の道の駅で買い物をして農園へ。
農園で左のおでこと瞼の上を虫に刺され、4日間お岩さん状態になってしまいました。
痛いし、熱いし、目は見えないし・・ もう最悪
暖かくなって来るとヤ~な虫も出て来ます。
皆さんもご注意くださいね~。