ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

農園

2018年09月26日 | 農園・ガーデニング

九重の帰りに農園に行ったら、マルチでネット掛けの
カリフラワーが無残に倒れてた。

畝を作る時に根切り虫が結構見つかったので
気になってたんだけど。
相方の耕し方も雑だしなぁ・・。
マルチをしてても中に虫はいる訳だし



試しに最初に植えてたサツマイモを掘ってみたら

1本のイモに2~3匹の根切り虫が見つかった
残り3畝の芋も虫食いの穴だらけと言うことか

葉っぱを食べる虫は見つけられるけど、
土の中にいる虫を退治するのも限界がある。


今回は無農薬栽培を低農薬栽培に切り替えて
土の中の害虫を駆除する薬を使ってみる事にしました。
種を蒔く時と苗を植える時だけ、土の中に農薬を撒いてみます。



9月23日(日曜日 秋分の日)

ホームセンターで土中にいる虫をやっつける農薬と、
カリフラワーやブロッコリーなどの苗を買って農園へ


マルチの穴に農薬を撒いて

上からネットをしっかり張りましたよ。

これで何とかなるはず。 多分
ここは白菜、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーのエリア。


大根が大きくなってきたので、最後の間引きをしました。

人参はなかなか芽が出ないので、二回目の種を蒔いた。



右は人参、パクチー、ルッコラ、パセリ
中央に大根(三吉、耐病総太り)カブ
左はホウレンソウ、小松菜、チンゲン菜、水菜



左にはサツマイモ3畝。向こうはナス(白2・紫2)

空いた場所に堆肥を入れて、サラダミックスやサラダ菜
サニーレタスなどの種を蒔いた。



9月24日(月曜 振替休日)

自家製堆肥に入れるボカシが無くなったので
八女の「道の駅立花」まで買いに行った。
いつも使ってる純米米酢や早生ミカンなども購入。

そしてまた農園へ

春菊や残ってた種を蒔いたり、ニンニクの種をひと畝に25個位植えた。


農園の東屋はオシャレなカフェより落ち着く

涼しくなると温かいコーヒーが美味し~


端境期なので収穫は無し。
あ、間引き大根と虫食いサツマイモがあったわ


来月は残ってる3畝の芋掘りと里芋も掘ってみよう。

タデ原湿原散歩

2018年09月26日 | 旅行記

9月22日

今日も朝から雨
朝風呂に入り、食事処まで車で行った。




卵かけご飯にしたら美味し
相方は大盛ご飯をお代わりしてた。

カモさん一家は朝散歩?



相方が追いかけたせいで、池に逃げていきました(子供か!)

雨が小降りになったので、宿の庭を少し散策


森林浴だね~


部屋のバルコニーからも家族風呂が見える。




どんぐり見っけ~





宿を早めにチェックアウトして長者原へ。
タデ原湿原を歩いてみることにしました。

ここから筑後川まで流れてまで行くのよね。


ススキ~

九重の山々は霧の中。


ヤマウド


サワギキョウは 終わりかけだね。




イタドリ


アキノキリンソウ


ヒゴシオン 


花が終わったハンカイソウ?


ワレモコウ


ミヤコアザミ


サワヒヨドリ(フジバカマに似てる)


タムラソウ(アザミに似てるけど葉にトゲが無い)




リンドウ この子はお日様が出たら開くね~



ヤマハギ


そしてやっと見れたヒゴタイ



いいね~♪

晴れてたら向こうに三俣山や硫黄山、星生山が見えるのに。


アケボノソウ





アケボノソウはもうしばらく見れそうです。


モミジが色づいてる♪



ビジターセンターを見学して花の名前を調べ
霧が晴れそうもないので玖珠経由で農園へ(やっぱり)

残りの連休は、農園でやる事がいっぱい
道の駅で花を買い、お墓参りに行って帰宅しました。