浪の華 見る
平成30年6月8日(金)
私の大好きなことの一つに浪の華と
戯れること。
かつて、三保の松原で、見事な浪の華に
出合う。写真にもおさめ、これをA3に
拡大して・・・と、帰ってからの楽しみに!
その夕方、間違えて初期化。
失った物は、幻想に近い美しさを増す。
妙なるや浪の華見る法蓮寺
という句で、思い出してしまった。
塩竈・志波彦神社の小山の周囲をぐるっと
回って、法蓮寺跡地へ。
塩竈神社へは階段左上へ。
右側の方に、
「宿、治兵へ、法蓮寺門前。……」
(曽良旅日記)とあり、止宿したのは
この付近という説明。
隆盛をきわめた鹽竈神社別当法蓮寺は
明治4年廃寺となったそうだ。
吉田松陰も法連寺に入り、塩竈神社に
参拝という。
これが法蓮寺跡「勝画楼」。
入口に古い句碑があった。
妙なるや浪の華見る法蓮寺
「東都 瓢菴 午長」とある。俳号だ。
嘉永6年(1853年)4月、建立。
松島の瑞巌寺にも午長の句碑があるそうだ。
「勝画楼」は藩主参拝時の御休み所で、
明治天皇の行幸の際も使われたそう。
芭蕉も、宿の直ぐ近くだったので、
見たといわれている。
平成30年6月8日(金)
私の大好きなことの一つに浪の華と
戯れること。
かつて、三保の松原で、見事な浪の華に
出合う。写真にもおさめ、これをA3に
拡大して・・・と、帰ってからの楽しみに!
その夕方、間違えて初期化。
失った物は、幻想に近い美しさを増す。
妙なるや浪の華見る法蓮寺
という句で、思い出してしまった。
塩竈・志波彦神社の小山の周囲をぐるっと
回って、法蓮寺跡地へ。
塩竈神社へは階段左上へ。
右側の方に、
「宿、治兵へ、法蓮寺門前。……」
(曽良旅日記)とあり、止宿したのは
この付近という説明。
隆盛をきわめた鹽竈神社別当法蓮寺は
明治4年廃寺となったそうだ。
吉田松陰も法連寺に入り、塩竈神社に
参拝という。
これが法蓮寺跡「勝画楼」。
入口に古い句碑があった。
妙なるや浪の華見る法蓮寺
「東都 瓢菴 午長」とある。俳号だ。
嘉永6年(1853年)4月、建立。
松島の瑞巌寺にも午長の句碑があるそうだ。
「勝画楼」は藩主参拝時の御休み所で、
明治天皇の行幸の際も使われたそう。
芭蕉も、宿の直ぐ近くだったので、
見たといわれている。