祈願の首途!
令和3年7月30日(金)
青梅マラソンに出ていた頃は、
裏宿七兵衛という義賊の韋駄天だった、
墓参り!
無事完走を願ったもの。
夏山に
足駄をおがむ
首途哉
この夏山で、行者ゆかりの足駄を拝し、
出立の思いを新たにすることだ、
の意。
元禄二年(1689)の作。
「足駄」・・下駄。
ここは修験道の祖役(えんの)行(ぎよう)者(じや)が
用いたという高足駄。
その健脚にあやかる気持ちを「拝む」
に込める。
修験光明寺の行者堂を拝した吟で、
同寺は、余瀬にあった武者修験の寺。
4月9日のことで、曽良書留の
「夏山や
首途を拝む
高あしだ」
が初句。
「夏山に」を行く先の夏山に向かって
と解する説もある。
◎ 『おくのほそ道』の一句。
栃木県大田原市にあった黒羽光明寺
の行者堂に飾ってあった役の行者の
高足駄を拝むというのだ。
見回せば、陸奥の夏の山々が
美しく連なっている。
これから自分が向かう奥羽北陸の
長い険路を想い、
大先輩の行者への尊敬の心と
道中の無事を願って祈っている
芭蕉の姿が鮮やかに描き出されている。