令和4年6月29日(水)
日光市立安良沢小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/1355b2e14af759d33135dc78ea7dd34f.jpg)
学校の敷地内に、芭蕉句碑がある
という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/0dc69c96bb45b77be23c3a2f44ad4f0e.jpg)
穏やかな空気を醸し出している学校だ。
玄関で、挨拶すると、
明朗快活な女性が、
「どうぞどうぞ。」と快諾。
場所も教えて下さる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/46f8dc9630f202d77f60ae58f49b3cae.jpg)
芭蕉の句は、
「暫時は
瀧にこもるや
夏の初」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/1e73c9c2935fb296d18b6dc75a9e3d0d.jpg)
※「しばらくは
瀧にこもるや
夏(げ)の初め」
夏安居(げあんご)に入る
この時期、
裏から滝を見物する私は、
しばし滝におこもりをした気分だ、
の意。
元禄二年の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/7cf26ad163605a1d34f1f3c1fecf92dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/9c52d20610cd3e02aeab793e80218a97.jpg)
「夏安居」は、「夏籠(げごもり)」のこと。
四月十六日から九十日間(陰暦)、
僧侶が外出せず籠もって修業する夏安居。
これになぞらえて、
各種の修行する場合にいうことも
あるそうな。
「一夏」とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/5d2f485f6c41605e72cda4a52761b954.jpg)
俳諧独自の題。